『ごめん、愛してる』と星座の話 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

ドラマって普段全く見ないのだけれど

過去に韓流にドはまりしていたことがあって

(第1次ブームの終わりから第2次ブームにかけて)

 

最近、ふとYouTubeで

その時代の韓流ドラマを目にしたところ

記憶が蘇りました。(;^_^A

 

中でも私的NO.1ドラマがあって

(私だけでなく、当時、韓国でも廃人続出の大人気ドラマ。

※韓国ではドラマに夢中になる人のことを“廃人”と

言うそうです。)

ストーリーの良さはもちろんのこと、カップル推しです。

 

何でこんなにこのカップルが好きなのかなぁと

思っていたら

このドラマ関連の情報を見ているうちに

カップルを演じている俳優さん達の生年月日を知って

「そういうことか!」と、勝手に納得!

 

カップルの男性がさそり座、女性がしし座の生まれだったのね。

 

ここから星座の話になります。(^^ゞ

 

ちなみに私は太陽がさそり座、月がしし座です。

(一般的に星座というと、太陽星座を指します。

月星座は西洋占星術で使うホロスコープで分かります。

自分のホロスコープはネットで無料で調べられます。)

 

私のざっくりとした知識では

太陽星座は表向きの顔、月星座は内面を表します。

 

つまり、私はカップル(役の俳優さん達)に

自分の持っているもの(太陽と月)のシンパシーを

感じてるんだろうなぁと。

 

占星術師ではないので、完全に私の思い込みだけど

それぞれの星座に勝手にイメージを持っています。

 

 

おひつじ座……正義感が強い切り込み隊長

おうし座……審美眼がある、アーティスティック

ふたご座……器用でさり気ない

かに座……情緒的、分かってくれる

しし座……華がある俺様

おとめ座……潔癖で厳しいけど、面倒見がいい

てんびん座……バランス感覚が優れている、オシャレ

さそり座……情が厚い秘密主義者

いて座……頭がいい、旅人

やぎ座……地道な努力家、信用できる

みずがめ座……変人でCOOL!

うお座……ファンタジックで不思議な世界を行き来してる

 

火のエレメント 地のエレメント 風のエレメント 水のエレメント

活動宮 不動宮 柔軟宮   

 

 

↑やけにカラフルな表だなぁと思われたでしょうか?

それには訳があって、12星座というのは性質ごとに

3つと4つのグループに分けられるのね。

 

~宮というのが3つ、エレメントというのが4つに

分けた時です。

(ここではそれぞれのグループの内容は割愛します。

興味のある方はご自身の星座のグループを調べてみてね。)

 

私が仲良くなりやすい人というのは

星座を聞いてみると、同じグループの人だったりします。

 

私は(太陽星座)さそり座なので

感情を司る水のエレメントの人達とは

「言わなくても分かる!」みたいな

テレパシーで通じ合える感覚があります。

 

それと月星座が火のエレメントなせいか

おひつじ座、しし座、いて座さん達ともウマが合います。

火のエレメントは「私はこう思う!」という自分の意志が

しっかりあって、ストレートだから付き合いやすいのかも。

 

あと恋愛に転びやすいのが不動宮の星座さん達です。(;^ω^)

ゲームで好きになるキャラクターも不動宮率高し。

特に水のエレメントとかぶっているさそり座は同士愛?

 

うちのダンナさんも不動宮でみずがめ座です。

パートナーに私を選ぶぐらいだから、

やっぱりちょっと変わった趣味の人かも?(笑)

 

ここで前出のドラマの話に戻りますが

『ごめん、愛してる』を紹介しているYouTubeのリンクを

貼っておきます。

30秒の短いものなのでよかったらチェックしてみて下さい。

 

【雪の華】の韓国版が主題歌。

涙腺崩壊します。(´;ω;`)

 

 

 

※ 音注意! 大丈夫な環境で見てね♪

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    

    ★ご自身や大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか?★

 

 

           オノまどかの絵本           

 

  

  … 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
    レオちゃん。緊張しています。
    どうなってしまうのでしょうか? ……

    大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
    そんな時に寄り添える絵本です。