昨年末の引っ越しに伴って、この春から保育園を移りました。
前にいた保育園の最後の勤務日
クラスの子ども達には何も伝えていなかったのだけれど
Kくん(1才)が、お昼寝で眠りに落ちる寸前
私の顔を見て「バイバイ」と言いました。
まだおしゃべりもできない子です。
子どもの野生の勘で別れに気付いていたのでしょうか。(´;ω;`)
現在いる保育園は前の保育園と、そう離れてはおらず
(引っ越し自体が近場だったので)
同じ〇立なのだけれど
仕事のやり方が全く違くて
前のやり方を一度リセットしなければなりませんでした。
例えば、いまの保育園は給食エプロンは園のものを着用して
アレルギーによってエプロンの色が違います。
例えば、卵アレルギーの子の食事介助をする先生は
黄色のエプロンをするとかね。
前の保育園は給食エプロンは自前で
普通にしているエプロンの上にかぶってOKでした。
(エプロンを脱いだり着たりする手間を省くため)
でもいまの保育園はエプロンの上に給食エプロンかぶるの
NGです。
食事を食べさせるのも
正式にはアルコール消毒+手袋+アルコール消毒だし。
(前の保育園は素手にアルコール消毒でした)
アレルギーの食事介助する先生は他の子の食事介助は×。
逆もしかり。
子どもの鼻水をティッシュでふいた時も
保育士の手をアルコール消毒するように指導されています。
おむつ交換も、手袋必須で
マットの上にツルツルした紙を敷き
汚れたオムツさわったら、手を消毒
オムツを交換したら
マットを消毒してキッチンペーパーでふくという手順。
前の保育園はオムツ交換で手袋するのは
ウ〇チの時、片手だけでしたよ。(^_^;)
いまの保育園は衛生厳しめです。
……というか、前の園がゆるかったのでしょうか?
スタンダードが何なのか分かりませんが。(。´・ω・)?
今年度は0歳児クラスの担当になりました。
0歳児クラス、前の保育園で後半の半年間だけ経験あります。
赤ちゃんって、4月で入園して、翌年の3月、進級する頃には
まったく違っているのね。(できることが増えています。体も
大きくなるしね)
私は1歳児クラスに近い0歳児クラスしか知らないので
春の0歳児クラスは初めてなのでした。
クラスの子全員、まだ立てません。
全員離乳食で、ミルク飲む子もいます。
ベビーカー右手と左手で1台づつ同時に揺らして
寝かせることもよく有り。(笑)
入園してしばらくギャアギャア泣いていた子が
食事するようになり、お布団でトントンで寝られるようになって
笑顔を見せてくれるようになりました。
まだ分からないことも沢山あり
課題もありますが
クラスのバブちゃん達と共に
何とか頑張っている万土花でした。(^-^)
*下の画像は母の日に義両親とディナーした時の
デザート。
