⑧京都本能寺と駅の人だかりの謎 | 不思議なんだけど

不思議なんだけど

日々ミーハー

興味津々、驚きいっぱいな毎日

お出かけ大好き
温泉大好き

今年
刀剣乱舞の映画を見ました
 
山本耕史さんが織田信長役で冒頭の本能寺のシーンが印象的

本能寺の変で織田信長が死んでいなかったという

歴史改変の物語でした
 
そうだ!!本能寺にも行こう!!
 
という事で
真如堂から
金戒光明寺の坂を降りバス停に向かいました
 
真如堂から金戒光明寺へ行く経路も紅葉の名所となっているので
歩いて通って行きました。
 
 

金戒光明寺からは京都市街地を一望できます。
 

 
途中、金戒光明寺のお墓でロケをしていました。
 
新選組の格好をしていると思ったら、
京都のテレビ局の「京都新選組夢想」という番組で、
若手舞台俳優が、舞台設定となった新選組の聖地巡礼をしていたそうです。
 
そのお墓にいたアフロ仏像
最近密かな人気となっているようです
 
 
このアフロ大仏は、金戒光明寺の御朱印にも
なっています
 
その御朱印は夜に頂いたので後ほど
アップします
 
 
真如堂でゆっくりして
予定より遅くなったので
 
結局
坂下に停車していたタクシーに乗り込んで
本能寺まで行ってもらいました
 
金戒光明寺はこの夜ライトアップに
再度訪れたのですが
それは別記事にアップします
 
 
 
京都市役所近くの本能寺に到着しました
タクシーはすぐ傍につけてくれました

 

 
 
 
 
本能寺はもともと別の場所にありました
 
現在の本能寺より西南の四条油小路付近に
あったそうです
 

  
本能寺の変で建物のほとんどが灰燼と化し
 
現在の本能寺は、
豊臣秀吉の都市計画で今の地に移転再建
 
その後の火災で堂宇のほとんどが再び焼失
 
現在の建物は
昭和3年(1928)に完成されたもので、
鎌倉室町時代の粋を集めた建築様式だと解説されています。
 

 

image

 

 

現代風アニメにアレンジされた

織田信長と明智光秀がお出迎え

 

 

 

 

織田信長の三男信孝は信長の燼骨を集め、

本能寺に信長の御廟を建立しました。

 

この墓には信長が所持していた太刀が納められています。

 

 

 

 

 

 

京都市指定保存樹

イチョウの木もありました

 

本能寺の変のあと

この地に移植されたものと言われています

 

天明の大火で市中が猛火に襲われた時

このイチョウの木から水が吹き出し

 

このイチョウのそばにいた人々の命を救ったと言うことから

 

「火伏せのイチョウ」と言い伝えられているそうです

 

 

 

 

 

 

 

道路側から細い通路を通してみることができました

 

 

 

 

 


本能寺の御朱印です

力強いですね

 

 

 本能寺を出ると

寺町商店街がありました

 

画廊が多い商店街でした

 

 

 

 

そこを通り過ぎると

イノダコーヒーの本店

 

 

 

 

その近くにある京都で1番古い創業250年のお漬物屋さん

そこには新選組も愛したお漬物があるという

近清さん

 

 

 

そこで美味しいお漬物の試食をして

新選組が食べたぶぶ漬けセットを買ってきました

新撰組のお膳場にも献上された沢庵に

お好みの漬物を刻んでお湯をかけ味噌と食べるのが新撰組流だそうです

 

 

 

 


ぶぶ漬けセット

 


電車で京都駅に戻り

駅に届けられていた荷物を受け取って

2泊目のホテルが来るシャトルバス乗り場に行く途中

 

すごい人だかりができていました

 

ものものしい警備の方たちもたくさん

 

 

 

バスの窓からも見えました

たくさんの人たち

 

 


聞くところによると

あと2時間ほどで天皇皇后両陛下がお帰りの新幹線にのるために

京都駅にご到着とのこと

 

私たちはいったんホテルにチェックインするために

その場を去りました

 

 

後にその人混みから写真が撮れました



私たちも

天皇陛下のお見送りに参加することができましたが


その写真は後ほどアップしたいと思います