福山でのショパンコンチェルトから2日後、

京都コンサートホールでのリサイタルに行って来ました。

夜の公演でしたので、ホールの外の
イルミネーションが綺麗でした。


牛田くんは、過去に3回、京都コンサートホールでリサイタルを開催しています。

京都では、いつもこのホールなので、私もリラックスして聴くことができました。


今回もプログラムは、チラシと同じデザイン。

PROGRAM

J.Sバッハ:イタリア協奏曲へ長調
     BWV971

ショパン:

  ノクターン第16番 変ホ長調
  op.55-2 

  ピアノソナタ第2番
  変ロ短調「葬送」op.35
 
  ワルツ第5番 変イ長調op.42

  ポロネーズ第6番 変イ長調
「英雄」op.53

~休憩~

 3つのマズルカ op.56

 幻想曲 へ短調 op.49

 バラード第4番 へ短調 op.52

 舟歌 嬰へ長調 op.60
     

牛田くんは、福山と同じ服装でした。
(サイドの髪は福山の方が流れてたけど)

イタリア協奏曲は、第1楽章からテンポは早目。 

低音が重厚で、華麗で力強いです。

弾き終えると、一旦下がって、
ノクターン第16番

冒頭のトリルは、うっとりするほど美しくて…

演奏が進むにつれて、情熱的になっていく。

ピアノソナタ「葬送」
大迫力なのは、サントリーホールでの印象と変わらず。

違ったのは、終楽章。
風に舞うというよりは、まるで、地響きのように轟いていた。

ピアノでこんな表現を聴いたことがなかったので驚きました。


ワルツ第5番も、華麗だけど、それだけで終わらない牛田くん仕様。

ノクターンもワルツも聴く機会は多いけど、
(好みも分かれやすいところ)

普通のそれとは違うのです。
ざっくりな表現ですみません。

力強いリズムの英雄ポロネーズを弾き終えると盛大な拍手でした。

休憩の後は、3つのマズルカ。

マズルカは独特のリズムがあって難しい、という先入観からか好みではなかったのですが、

そんなことは考えずに、牛田くんの演奏を聴いていると、心地よくなってきました。

できれば、後半のマズルカから、幻想曲、舟歌まで、その世界観に浸りたかったので、
(サントリーホールでは、バッハ以外、ノンストップでした)

拍手なしで聴きたかったのですが、
バラード第4番が終わると拍手が起こりました。

でも、仕方ないんですよね。
あまりにも素晴らし過ぎて、拍手せずにはいられないです。

淡々とした感情から、高ぶる感情や、溢れる思い。
ピアノでこれだけのことが表現できるのですね。

作曲したショパンも天才ですけど、

それを後世に伝えていくピアニストも尊い存在です。

その後の舟歌で、再び聴衆を引き込んでしまうあたり、

牛田くん、さすがです。

アンコールの子犬のワルツをさらりと弾いて、

今日は、ニッコリ笑顔で何度も挨拶してくれました。


終演後、広いロビーにいると、
いつもここでサイン会があったことを思い出して、寂しくなりました。

牛田くんの負担を思うと複雑なのですが、

できれば、また、そんな機会があるといいですね。