2019年11月、Mama Café認定ファシリテーターの認定を受け、2020年の1月に初のMama Caféを開催致しました。その後は月一開催を目指して行こうと思っていたのですが…


このようなご時世になってしまい、皆さんと美味しいものを食べながら、顔を合わせて行うMama Caféはしばらくお休みとなっております。


各自お好みのお飲み物やスウィーツをご用意してお気軽にご参加下さいね。



Mama Caféプライムなどで勉強していることを皆様に直接お会いしてお伝えしたい気持ちはいっぱいありますが、安心安全のためオンラインMama Caféという形にしています。オンラインすごく良い‼︎(距離に関係なく安心安全に行えますしね)



2021年6月からはピアノの先生方が集まったMama Café Plus!》とピアノの先生ではない子育てママさん達の《Mama Café@Home》に分けて開催しております。

どちらでのご参加希望かお伝えくださいね。





Mama Café@Homeは…

2020年1月30日(木)に開催させていただきました第1回目のMama Caféスイーツ
本来、カフェで行うスタイルなのですが、はじめは@Homeで開催。

〝我が家で行います〟の意味もありますが
〝at home(アト ホーム)〟

コーヒー自分の家にいるようにくつろげるように。
コーヒー家庭的であること。
コーヒーくつろいだ宴会。お茶の会。

の意味も込めてウインク

我が家のダイニングではありますが、ケーキショートケーキなどをご用意し、飲み物はコーヒーメーカーもありますので数種類ご用意出来ますし、今後もおうちカフェスタイルでやってみようかなと思っていますロールケーキ

ただ…現在、自宅開催は調整中です…

新型コロナウイルスの件など落ち着きましたら是非我が家へ♡
それまでは、まさにそれぞれのHome🏡からご参加下さいね🙇‍♀️


リアル開催の時は10時から12時までの2時間、オンラインは10時から11時半の1時間半で行います。

会費
1,500円、ケーキと飲み物付きですスイーツ
Zoom開催時は1,000円となります。

お一人様から開催します。

リアル開催は(ケーキの注文がありますので)1週間前まで、Zoom開催は前日までにご連絡いただくようお願いします。

「Mama Café」(子育て・教育のカフェスタイル勉強会)って?

2016年5月から石田勝紀先生が全国で主宰している会です。
勉強会といってもセミナーや講演会のような堅いものではなく、大切にしたいのはコミュニティの場であること。話をしやすい雰囲気の会であることです。

一般的にはカフェで行うもので、いつもとは違う空間で、美味しい物を食べながら、自由に質問、相談、話しができると言うのが特徴です。

また〝ファシリテーター〟とは講師とは違い、言葉の通り、促進役・司会者のような役割を表しますが、ファシリテーター自身が子育て・教育に関する様々なメソッドを毎月学び続けるので、様々なメソッドや方法、実践的な教育についてもたくさんお話しすることができます。

話ができてスッキリし、ママが元気になる‼︎そのような会です。

そして、ただ話ができてスッキリ・元気になるだけではなく、リラックスした雰囲気の中で内容の濃い〜会になればと思っています。


虹子どもをぐんぐん伸びる子にしたいと思っている

虹前向きな考え方をもっている、または持ちたいと思っている

虹自分の子どもだけではなく、皆でハッピーになっていこうと思っている


そんな子育て中のママさん、お子さんに関わるお仕事をされている方々と色々なお話をして、情報をシェアし合えたら嬉しいなぁと思っています。
1対1でももちろん良いですし、数名おられるとお話も膨らみますので、是非ご都合が合いましたらお気軽にご参加して下さいね。


ふんわり風船ハート第1回目(2020年1/30)のテーマ
「2つのタイプ別、対応方法を知る」

人にはシングルタスク・マルチタスクの2つのタイプがあると言われています。
ママさん自身、そして、お子さんのタイプを知る事で様々なことが起きたときの対処法、そして、なぜそれが起きたのかなど、腑に落ちるようなお話が出来るかなと思います。
お教室の生徒と先生としても活かせると思い、今その観察がとても楽しいです。
 

ふんわり風船ハート第2回目(2020年6/24)のテーマ

子どもの生活習慣を整える「手帳術」


🔖子ども手帳ってどんな使い方するの?
🔖子どもがまだ小さいけど子ども手帳は使えるの?
🔖自分で積極的に行動する子になってもらいたい。
🔖勉強嫌いをなくしたい。
🔖毎日勉強する子になってもらいたい。
🔖毎日歯を磨くことが当たり前であるように、勉強も“習慣化”させ、当たり前になれば良いな。

また生活習慣を整えるだけで80%の確率で学力は上昇していくというデータもあります。
ピアノ教室でも毎年リニューアルしているレッスンノートにも取り入れたノウハウがあり、生徒さんママのお声も交えレッスンノートについてもみなさんとお話しすることができました。


ふんわり風船ハート第3回目は(1/30)のテーマでもありました、こちらを再度させていただきました
「2つのタイプ別、対応方法を知る」

「損得を価値基準として生きる効率性追求タイプ(タイプA)」と「好き嫌いを価値基準として生きる一点集中タイプ(タイプB)」の2種類が存在するというお話しです。タイプに合わせたアプローチで入っていかないと失敗してしまうってもったいない…アプローチ方法を知ると、一気に楽にもなれますというお話。
子育てを通り過ぎた方も子育て真っ只中の方も、だからだったのねー‼️と、納得と大盛り上がりの内容となりました。


ふんわり風船ハート第4・5回目(2020.8/14.28)
「激動の2020年に子どもを伸ばすための5つの魔法の言葉」

自己肯定感を引き上げる10のマジックワードと合わせてお話したいと思います

なるほど!すごいね!大丈夫!さすがだね!知らなかった!いいね!助かった!ありがとう!嬉しい!〇〇(子どもの名前)らしくないね~


これらをどのような場面で使うのか、どのような気持ちで使うのか、ただ言えばいいというものでもないのです。

 この10のマジックワードをあえて短い言葉で伝えるとどんな変化が見られるか…実験・観察してみましょう!

 ちなみに…これとは対比的に、子どもの自己肯定感を引き下げる3つの「呪いの言葉」というものもあります。それがあまりに身近な言葉で皆さんビックリ‼︎




ふんわり風船ハート第6・7回目(2020.9/11.30)

7月のMama Caféプライムで学んだばかりの「親の感情のコントロールメソッド〜実践的、科学的方法一挙公開」!!
感情のコントロールのテーマは、かなり多くの人が関心を引くテーマです。が、多くの人は、具体的方法というものを知りません。
マイナス感情が出た自分を責めたり、自己肯定感が凹んでみたりするということもあるのでは。
マイナス感情は誰でもあり、それ自体が悪いわけではなく、問題は「長引くこと」なのです。
長引かせないためにはどうすればいいのか?今回その方法について、かなりたくさん紹介していただきました。
全てをやろうとせず、できない方法があっても気にしないというスタンスで是非一緒に試してみましょう。


ふんわり風船ハート第8・9回目(2020.10/9.30)

「これが分かると子どもの見方変わると思うよ〜」と石田勝紀先生がおっしゃる

「子どもの才能・長所の見つける方法」

 

才能(種に当たる)に環境(水や空気に当たる)が整うと長所(双葉に当たる)になる。

 長所が複数重なると、それが天職になるというもの。

その仕事ができるとハッピーになる!

難しいのは、どんな才能があるのか?というもの。

 なぜかというと、目に見える部分に才能があるわけではないから。

才能って、「観察」することで実はわかってくることがある。それをもっとやらせていくと、長所になり、長所がさらに伸ばしていくと職業につながっていくという原理。どうやって才能を〝見破っていくのか〟ということを、皆さんでお話しして行きましょう。



ふんわり風船ハート第10・11回目(2020.11/10.27)

「3回目となる2つのタイプ別対処法」です


1.6月に行った内容にプラスして、さらに精度を上げた〝子ども用診断表〟を石田先生が作ってくださいました。心理学的仕組みも投入し、さらに数多くテストをして検証したので、精度はかなり高くなっています。

1週間子どもの行動を観察し実施してみてください。すると差が出てきます。検査メソッドを導入しているため、どちらかに振れるようにできています。
マルチ、シングルが確定したからといって、それに縛られた考えを持つのではなく「もし今困っているのであれば、対応が違っていたのではないか」ということを知るきっかけになることが目的ですので、そのような捉え方で楽しんでみてくださいね。とのことです

 

ふんわり風船ハート第12・13回目(2020.12/10.21)
すでに出されている10の魔法の言葉とは全て異なる
「新しい10の魔法の言葉」です

今回の新しい10の魔法の言葉には「人生を変える3つの言葉」が出てきます。トップアーティスト、トップスリートたちが密かに使っているワードで効果が極めて大きいと言われているものです。人生を好転させる魔法の言葉もあります!言葉の持つ力は非常に大きいものです。何が口癖になっているかでその人の人生が決まるとも言われています。楽しい人生ワクワクの人生を生きるためにぜひ口癖にしていきましょう!

ふんわり風船ハート第14・15回目(2021.1/15.25)
「子どもを叱り続ける人が知らない5つ(プラスα)の原則」

「東洋経済オンライン」で大反響の子育て記事が書籍化されています。今回は著書に載っていないあと2つの原則もプラスしてお話します。毎日叱り続けても状況が変わらないということは、「叱り続ける」というアプローチが違っている可能性があります。日々の喧噪の中で、つい忘れてしまいがちな「7つの原則」をもとに、子どもを叱り続けることなく、ぐんぐん伸ばし続けることのできるアプローチをご紹介します。合わせて「諭す・怒る・叱る」についてもお話しします。


ふんわり風船ハート第16・17回目(2021.2/8.26)
「親子コーチングメソッド」

子育ては誰も教えてくれたり訓練を受けたりすることがないので、自分の親や周りの大人にしてもらったように育てるしかありません。そこで「コーチング」というアプローチで、ご自分が目指す「子育て」に向かって具体的にどうしたらよいかを一緒に考えて行きましょう。コーチングとティーチングの違い、効果的なコーチングの方法をお伝えします。


ふんわり風船ハート第18・19回目(2021.3/8.25)
「自分軸をブラさない人になるための5つの方法」

親がブレると子どもにも影響します。全くブレないことは難しいですが、ブレたら戻ればいいだけなのです。情報をどう扱っていくかということを一緒に考えて行きましょう。


ふんわり風船ハート第20・21回目(2021.4/19.30)
「動物園型・牧場型・サバンナ型どの型の子育てを選択しますか」

全部で9つのパターンがありますが、もちろんどれが正しいはありません。「自立」と「協調」これを相併せ持つことのできる人を作ることが教育の目的であると石田勝紀先生は常々おっしゃっておられます。
その「自立」をどのように成していくかという点についてお伝えして行きます。


ふんわり風船ハート第22・23回目(2021.5/10.24)
「小中学生の勉強法&子どものやる気を引き出す12のメソッド

①勉強法についてはあまりにも時間が掛かるテーマですが、春のスタートダッシュのタイミングで今回はサラリとお話します。
②メソッドについては科学的に証明された方法や石田先生自身がこれまで実践し確実に効果があり、永久保存版と言われる12の重要なメソッドをお伝えします。


ふんわり風船ハート第24・25回目(2021.6/18.29)
「子どもの長所を伸ばす5つの習慣


5月10日に出版された本の内容です。書籍では語れないこと、Mama Caféプライムの中で出されたQ&Aについでもお話しします。

【第1の習慣】短所をいじらない

【第2の習慣】6つのツールを活用する

【第3の習慣】3つの魔法の言葉を口グセにする

【第4の習慣】失敗と間違いを歓迎する

【第5の習慣】子どもが夢中になるものを見つける




ふんわり風船ハート第26・27(2021.7/12.26)
短時間で学力を伸ばす学び方」

効果が出る「仕掛け」アクティブラーニングは通常の講義の10倍、読書の4倍、視聴覚映像の2.5倍の学習定着率があるetc…記憶のメカニズムや定着度の高い復習のサイクルのお話。石田先生が30年以上かけて作られた「効率的学びの究極スタイル」の仕組みを家庭でも、また教室運営されている方は教室でもご自由にご利用ください。ということです。


ふんわり風船ハート第28・29回(2021.8/2.23)
「子どものタイムマネジメント術」

子どもは時間の概念が一般にないため、タイムマネジメントは容易ではありません。ですがタイムマネジメントを行うことで時間の概念を作っていくことはできるため、その仕組みづくりについてお話しします。
夏休みの1週間だけやってみるということでもいいでしょう。キーワードは「子どもの心を動かす」です。



ふんわり風船ハート第30回(2021.9/17)

「4回目となる2つのタイプ別対処法」です


2020年1・6・11月に行ったテーマの4回目です。初期の頃よりかなりメンバーさんも新しくなっておりますのでご希望の上がったこちらのテーマを〝子ども用診断表〟をプラスしたバージョンでの開催いたしました。回数を重ねて参加して下さっている方々の言葉がとても印象的な回となりました。





「私がMama Café認定ファシリテーターに
なった理由」


「Mama Café@Home」初開催
の様子は


「〝オンライン〟Mama Café@Home」
初開催の様子は
こちら




希望をもつこと笑うこと

人と繋がりをもつこと



ポジティブワードを意識的使って

毎日を過ごして行きましょう



皆様にお会いできますことを
楽しみにしていますハート