

25日 AM2:05頃 うお座での満月です。
インスピレーション 芸術的感性 バランスがテーマ。
雲を心配しちゃったけど、月灯りが,,,,,,綺麗だったね。

月を観 きれいだと感動する。
太陽を拝み 喜び.....
水の恵みに 感謝し....
四季を感じ 春に種をまき 秋に収穫し
自然の変化を感じ取る......
太陽や月、森や水、自然に敬意を払い
全てのものに神々が宿り、それらと共に生きる.......
自然に対して、謙虚であり
自然の恩恵に感謝する。
祭りや風習、行事などもそこから生まれたのかな。
祖父や祖母に教えてもらったな。
どこかの宗教に属してる訳でもないけどね、
太古からの...そんな日本の心,,,,大切にしたいな。
自然の中に身を置き、自然を感じ、ただただ感動するその気持ち,,,,
大切にしたいね。。

今日も堅苦しくなっちゃったけど
最後に、また曖昧な日本史?タイム入っていいですか??
*
『月読命』
夜を統べる月神。
イザナギの左目から、天照大神。
右目から、月読命。
鼻から建速須佐之男命が生まれた。
左目=火、日 右目=水
火、日と水 太陽と月 。
姉の太陽神、天照大神に勘当され、昼と夜ができた。
,,,はしょりすぎかな??
月の満ち欠けを知り、数えて暦を読み
農作業の時期を知ったことから、農業の神様ともされてます。
でも、月が海の干満を左右するためから、海の神様でもあるんだよね??
建速須佐之男命と同じ???
書いておいて、曖昧で申し訳ないですね。。。
違ったらごめんね?
また、不老不死や若返りを司る神様でもあるみたい。
性別は曖昧なんだけど、男神とされています。
たぶん古事記とか日本書紀って
当時の政治的背景も大きく影響されてますもんね。
そしてふと、瀬織津姫がよぎります。
名前しか知らないので、勉強します。。

長文に最後までお付き合い下さり、ありがとうございます。
今宵も、優しい光に包まれて.....
良い夢旅路を...