月曜日の3コマは楽々越えられるけど、
水曜日の3コマ終わりはぐったりです
昨夜は帰宅しても、疲れてなかなかお風呂に入ってくれなくて、、、
最終的に「お風呂あがったらアイス食べていいよ」で釣りました
疲労度の違いは、月曜日の3コマ目は算数で、水曜日は国語の記述演習だっていうのが大きいのかなー
「記述演習講座」
その名の通り、めちゃめちゃ書かされるらしいです
妹ちゃんは元々、長い時間書く作業が苦手!
だからよい訓練かなぁ?とは思っています。
息子氏の時には2週目ですべてのオプション講座をカットしていたから、妹ちゃんはどうするかな?と思ってたんだけど、、
おそらくね。
辞めないわ、この雰囲気
妹ちゃん自身、塾の翌朝は起きるのしんどそうにすることはあるけど、このリズムに自分を合わせようとしているように見えます。
小学校の週間予定が出たら、自分で帰宅予定時間を確認
いつ小学校の宿題をやろうか。
今週は塾との両立がいつがツラいのか。
本人なりに考えてるみたいなんだよね
時間は限られているので、授業での集中力をあげたり、塾ナシの日は前日の科目を積み残さないように復習することが必要です。
余裕はあまりなさそうですが、テストの結果を考慮しつつ、応援しようと思います
塾弁当
・唐揚げ
・筑前煮
・ほうれん草と卵の炒め物
塾弁は、ちょうどよいボリュームと内容を模索中です。
写真はジャー容器に詰める前。
在宅勤務のない職場なので、朝に必要なものを仕事に持っていき、夕方に職場の給湯室で仕上げて、帰宅時に塾まで届けています。
myキッチンハサミも用意してあるので、おかずはチンして詰める時に一口大にカット。
短時間で食べやすいように工夫しています。
昨日のおやつ↓
小さなガトーショコラを2つ。
ランチバッグに入れておきました
このおやつは自宅用には買っていないものなので、妹ちゃんはランチバッグを開けるまで何が入っているか予想できません。
おやつはお弁当タイムに食べずに、1コマ目と2コマ目の間で食べるらしいです。
こういうちょっとした楽しみって、大事だよね
今後も塾弁生活が続きそうなら、妹ちゃん用にお弁当箱を買おうかな。
とりあえず、春までは兄貴のお下がりを使用しつつ、ちょうどよい形を考えてます
↑今はこれ、使ってます