2月に入ってから、週末に息子氏と毎回1時間ほどと決めて断捨離しています。
これから制服や教科書も新しくお迎えするし、中学生仕様のお部屋にチェンジしないとですねー
テストやおもちゃはおおむね捨てました。
で、そんな中発掘したのがこちら↓
わかります?
自作の暗記カードです
語句のたしなみ↓
語句たしはあまり活用してもらえなかったなーー
低学年で習う「のばす音」↓
無料プリントをネットから拾って切り貼りして作成
都道府県暗記用カード↓
フリガナ振ってるし、おそらく保育園~低学年時に使用
いやー。
愛の塊ッスね!!(重め)
幼児期から入塾する前の低学年の頃、学習に必要なものを購入もしたけど、よく手作りしていました。
良質の教材がネット上によく落ちていたので、それをまずは発掘して、息子氏が勉強しやすいようにどう加工するか考えて、仕事の休み時間にごはん食べながら切り貼りして。
完全に自己満なのですが、思えば楽しかったです。
「あのさ、、未来の息子くんの奥さんが、ママと同じようにこういうの作ったりしなくてもそれが普通なんだからね!ママが異常なんだからね!!やりすぎなんだから、ガッカリしたらダメだよ??」
「うーーーん。。。でも、ぼくやってもらったし。奥さんやらないなら、ぼくが作るかなーー」
「(めっちゃやりそう、、、教育パパ爆誕するw)」
幼児期の文字がまともに書けなかった時期、毎晩保育園から帰ってから隙間時間を見つけてカードでクイズ大会していました。
遊びの延長でしたが、こういう小さなことのひとつひとつが、未来をつくっていっていたのかもしれないですねー。
ところで、話ガラリ。
最近、終了組さんのブログに「スマホ買ってあげました」をよく目にするので、我が家のスマホ購入事情について
結論、我が家はしばらくは息子個人用には購入しないことにしました。
※兄妹兼用のスマホは持っています
休日に夫氏に「どうする?買ってあげる??」って聞いてみたら、
「え。絶対買わないよ?だって今買い与えたら、通学の行き帰りにずーーーっとyoutube見るだけじゃん。少なくとも1学期の成績でてからね。それから考えるよ」
ですって
一見、昭和の頑固おやじ発言のようにも聞こえるけど、我が家の場合は確かにそうかも。
受験期の前科がありすぎだもんねーー。
とはいえ、電車通学をしますし、必要があればすぐに前倒して買い与えます。
だけど与える前にしっかりルール決めしないとですね。
これまた難儀です。