3/24(夜)&3/25(朝)の学習記録えーん

〇理科栄冠2週目学3

〇社会プリント暗記(中部地方、関東地方)

 

 

 

もう、木曜日。。。不安

どうしよう。まったくもってゴールのイメージがわかない育成テストですゲロー

 

 

昨夜に理科の南中高度の求め方をやったら、もうね、、引くほど理解できてなかった!!笑

動画見て、横について栄冠解いて、やっと計算方法理解できたかなあ。

昨年は塾で授業を受けてくるとスルッと理解して問題解けたんだけど、5年生になって難しくなったのか?はたまた今の理科の先生と相性がよくないのかもしれません。

 

あまりサポートするのって、塾を利用している意味って。。。って疑問符わいちゃうんだけど、「ああ、ある程度教えられる自分で(←わたしのことね)よかった」とポジティブにとらえることにしました。

 

 

相変わらず、息子は固いです泣

 

 

昨夜理科の栄冠で、日本地図のいくつかの地域の日の出と日の入り時刻が表になっていて、その時刻から南中時刻を計算したり、それぞれの表はどこの地域なのかを推測する問題を解いていたんだけど。

どの程度わかったことを図に書き込むのか?

どの情報をどんな風にメモしたら解くときに楽になるか?

まるで考えられないし、考えていないチーン

例えば日の出時刻がすべての地域で分かっているなら、その時刻が早い順に横に「1、2、3」などと書けばいいのに、すべて頭の中で整理しようとするからミスったり余計に時間がかかったりする。

 

 

あんぐり時刻早い順にこんな風にさぁ(書いて見せる)、メモしたら楽じゃない??」

驚きああ!なるほど」

 

 

こういう思考って、わたしが大人だからわくのかな?

小学生はみんなこんな感じなのかな??

なにせN=1のデータしか持ち合わせてないから、わたしの求めるレベルが高すぎるのかどうかがわかりかねます悲しい

 

 

 

 

本日は、算数をどうにかする日です真顔

 

 

今テキスト解いていますが、なかなかのヤバさですな(他人事風)。

一度見たことや解いたことのある問題ならまだしも、初見だと全く閃かないらしい笑い泣き

 

 

ああーーー、本当に、まずい。

29回ももう一度やりたいし、でも時間がない。

 

 

「今のままだと、30点くらいかもよ?」って言ってみたけど、本人は冗談だと思ってそう。

 

 

いやいやいや。マジですって!!おいでアセアセ

 

 

 

今日はラッキーなことに、早く退勤できる日だったので、子どもたちが帰宅する前に夕食作りを終わらせておきました。

家事もおおよそ済ませているし、わたしの息子サポート準備は万全です!

 

 

 

 

ああ、もう。。

テストこわいよぉーーーー。