予科教室に通う小3娘。

 

科学者講座も受講しているのですが、授業内で毎週白地図にも取り組んでいるようです。

県庁所在地はまだで、都道府県名だけ。

ついでに名産品もゆるく勉強しているみたい。

静岡はお茶、青森はりんご、鹿児島はさつまいも、等々。

 

 

白地図は、B4プリント(←大きめで良き!)に都道府県名を自分がわかる範囲で書いて、白紙の裏面には2回ずつ漢字で県名を漢字練習させられるようです。

ありがたい、ありがたいお願い

 

 

 

 

 

もうこれは、利用するっきゃないでしょ?

 

 

 

 

ってわけで、GWに達成したいこと。

1つ目は、都道府県を漢字で書けるようになる!、これに決まりOK

 

 

 

早速ちびむすドリルで白地図をプリントして、とりあえず解かせたら、47都道府県中、

県名忘れ→4個

漢字忘れ→20個

と、まあまあ好調な滑り出し♪

 

 

 

娘は年中さんの時に地図パズルと絵本にハマリ、一旦県庁所在地の暗記までを完了させています。

 

 

 

GWに都道府県、夏休みに県庁所在地、冬休みに都道府県&県庁所在地、といった感じでリピートしたら、忘れないかな?

うまく予科の授業を活用して、反復させたいと思います。

 

 

 

 

 

GWに達成させたいこと。

2つ目は、算数検定のドリルを1冊終わらせる。↓

 

 

このドリル、イラストがかわいくて親子でお気に入り飛び出すハート

見た目のかわいさは重要ですデレデレ

 

 

 

今、半分終わったので、もう半分をGW中に終わらせて、過去問とドリル二周目で演習させたいです。

やっぱり長期休暇じゃないと、なかなか進められない。

できれば6月に検定を受けたいので、ちょっとここはがんばってもらおうかナ。

 

 

 

もし6月に8級を受けられたら、9月に7級(小5相当)、来年1月に6級(小6相当)、といった風に完了させて、小3の2月を迎えたいところ。

果たしてうまくいくのか?わからないけど、まあ、やってみましょう!