今週、娘が初めて優ノートをもらって帰ってきました。↓

 

 

 

わーお!

3年生はクラスが分かれず1つなので、つまりは校舎1位ってやつなのかなポーン

すごーーい。

 

 

 

照れすごい?ねえねえ、すごい~~??」とリビングをくるくる回る娘に、手をたたいて「ちゅーすごい、すごいよーー(プルプルプル)」と盛り立てるわたし。

 

 

 

ちゃんと、わっしょいわっしょい!しときましたよニヤニヤエヘ

 

 

通塾したばかりで、もらったノートの意味がよくわからないまま帰宅した娘。

講習テストでがんばったからだよー、と伝えたら、ようやく意味がわかったようでした笑

こういうとこ、まだまだ幼くてかわいいですデレデレキューン

 

 

 

覚え書きのためにこの時の成績を少し書くと、

評価は9(2科)。

順位は上位6%くらいでした。

※受験者人数は1500人くらい。

 

 

 

サポート2周目なので、「え!!?うちの子天才じゃん???」などとは心は浮つかず、娘の笑顔が見られてよかったなー、くらいの穏やかな心境ですニコニコ

まだ3年生。本当の戦いは4年生からですよね。

とはいえ、わたしも一緒になって大喜びはしちゃいましたがデレデレ(←矛盾)

 

 

 

 

娘が入塾してよかったなーって思うことは、色々とあるのですが、1つは、家庭学習における強力なサポーターを得て、わたしがほっとしているってところなのかもしれません笑い泣き

 

 

 

息子の時は、入塾前までに学習しておきたかったあれこれを、すべてわたしが考えて計画して進めました。

 

 

 

先輩方のブログを読んで、市販ドリルを見比べて、息子の状況に合わせてあれこれやり方を変えて。

 

 

楽しかったんだけど、わたしもプロじゃないから、「このリードで合ってるかなぁ?」とは不安だった滝汗

 

 

 

そういう点で、今はけっこう安心です。

予科の授業では、雑談の中で今後本科教室で習う内容を話してくれるらしく、ゆるーく先取りさせてもらえそうな雰囲気。

 

 

娘は楽しんでいるし、このままやっていこうと思います飛び出すハート