娘は、昨日初めての予科授業でした。

 

 

息子も同じ時間に授業があったため、行きは息子が電車で塾まで連れて行き、帰りはわたしが仕事帰りに迎えに行きました。

 

 

3年生の通塾は、受験勉強!!!、というより、楽しくお勉強を習いに行く、習い事のような柔らかな雰囲気もあるように思います(※個人の考えです)。

 

4年生以上の保護者は、自分の子どもが出てくるまで外で静かに待っているイメージですが、3年生はうまく親と会えない危険を回避するためか?

自校舎の保護者さんは、けっこう塾内に入り、受付で待って、教室から出てくる子どもをキャッチしています。

 

 

 

まだまだ3年生。幼いですよね。

 

 

塾や習いごとに親の付き添いなしで行き来しているのは少数派だろうし、うちも比較的娘はしっかりしているほうな気がしますが、1人で電車に乗って通塾するのは、まだちょっと怖いです。

 

 

 

我が家は息子が小3の2月から通塾し、小3の冬期講習で初めて塾の授業を体験させました。

その時も今の校舎に通ったのですが、行き帰りはママ友さんと交代でやりましたね。

 

 

そのあと、うちは晴れの日は自転車、そうでない日は電車で、と変わっていきましたが、初めは必ず塾前までお迎えに行っていたのが、徐々に様子をみながらフェイドアウトしていきました。

 

 

 

初めは、わたしが仕事中に自分で用意して家を出る息子が心配で、塾からのパスメールを今か今かと待ったりしましたが、いつの間にやら自力で行き来する姿が当たり前に。

 

 

 

慣れって怖い滝汗

 

 

 

 

そして昨日。

塾前で娘を待っていた時のわたしの気持ちは、息子が小3だった時と同じ。

「疲れてないかなぁ」「お腹空いたかな」「偉いなぁ」でした。

 

 

 

娘は1コマで帰宅ですが、さらに授業を受ける息子のことは、全く心配することはなく。

むしろ「自分のための受験勉強なんだから、当たり前じゃん?」くらいな気持ちでしたねニヤニヤ

 

 

 

そんなわたしの心を見透かした??

娘に帰りしな言われました。

 

 

 

照れはぁ、授業疲れた。ママ、兄くん立ち上がるは偉いよね。1コマでも疲れちゃうのに、まだ授業受けるんだよね。すごいよね、がんばってるよね!!」

ウインクママ、兄くんはがんばってるんだよ!思いやりの気持ち(?)、ね?」

 

 

 

最後の「思いやりの気持ち」と言われたのは、ちゃんと褒めてあげよう?って意味のような。

(もしかして、軽く怒られた??)

 

 

 

わたしは自分自身が1人で電車に乗ってどこかに出かけたのって、たぶん中学生じゃないかと思うんです。

 

行きと帰りのホームって違うし、利用者の多い駅だと、なおさら混乱しますよね。

 

 

 

息子は比較的、人に質問できるタイプなので、わたしのミスでパスモの残額が足らなくてチャージしなくちゃいけなくなった時も(小銭をいくらか持ってた)、帰りのホームが合っているか不安な時も、ちゃんと周りの大人に聞いて解決して帰ってきました。

 

 

 

そして今は、それを妹に教えています。

 

 

 

時々、すさまじい破壊力を持つ娘ニコニコの言葉。

身に沁みました。