楽しみにしていた春期講習がスタートしましたチュー

 

 

娘はこの春期講習で塾デビュー。

今までに通塾の経験はありません。

 

 

日能研の季節講習はその前までに習っていたことの総復習になるため、2月から今まで授業を受けていなかった娘には、ついていくのが難しい可能性があります。

過去記事にも書きましたが、講習を受講するまでに娘と予習しました。

やったことは、以下。

 

〇算数テキストの予習(全問解く)

〇国語テキストの漢字練習

 

昨夜は算数のテキストの中から、娘が自主的に1問だけ解きなおしていました。

 

 

お願い塾に行くの、わくわくする~飛び出すハート

 

 

 

 

 

…なんか、眩しいな、うちの娘真顔

 

 

 

小学3年生から塾に通うのって、うちは小規模校だし3人くらいなんじゃ??なんて考えていたのに、普通に10人くらいいたらしくてビックリポーン

そのうち知り合いも数人いたし、Nバッグ背負ってきた子も多かったみたいで(=つまりは通塾生)あれ?思ってたんと違う、、、状態です。

 

みんな早くから塾に通ってるんだなあ、えらいなあ。。。

 

 

 

 

  予科テキスト&Nバッグをもらいました。

 

帰りに迎えに行くと、予科教室で使用するテキスト類とNバッグを頂きました。

Nバッグを背負うのを楽しみにしていた娘お願い

 

 

さっそくNパス(会員証。教室に入退室時にタッチして親にパスメールが届く仕組み)をパスケースに移してカバンに付けていました。

 

 

ちなみに、娘がNパスとPASMO入れるのに使用しているのは、こちらです↓

 

 

 

ボタンで留める式になっているので、中のカードが落ちる心配がありません。

片側にNパス、もう一方にPASMOを入れています。

 

 

うちは息子もこのシリーズを使っていて、塾以外の電車でお出かけの時にもNバッグから付け替えて使っています。

リールキーはカバンを下ろさずにタッチができて便利!

 

 

 

そしてもらった予科テキストたち↓

 

 

我が家にとって、初めまして飛び出すハートな予科教室。

 

 

予科教室で使用するのは、

〇予科教室テキスト

〇算数補充ノート/漢字練習帳

〇計算ノート

 

 

4年生以上で使用する栄冠はなく、写真左上の算数補充ノートが演習のための補充問題って感じかな?

漢字練習帳は、各漢字12回ずつ練習する構成になっているんだけど、うちはこれが少し苦手です滝汗

息子が4年生の時にもありました。(5年生でなくなった)

 

 

 

みんな漢字ってどうやって覚えているんだろう??

 

 

 

うちは2人とも、何度も同じ漢字を書くスタイルじゃなくて、

 

①とりあえずテスト範囲の漢字を解いてみる

②書けなかった漢字練習2回とわからない言葉の意味調べ

③時間をおいて、あるいは翌日またテスト

④全問出来るまで②③をリピート

 

上記の流れなんですよね。

 

 

さて、どうやって使おうかなー真顔

 

 

 

 

  講習初日の娘の感想。

 

70分2コマの授業は、なかなか疲れたようです泣き笑い

だけど先生の話が終始おもしろくて、たくさん笑ったらしい。

 

 

実は、小2の3学期終わりごろから、小学校の授業が退屈だといって軽い行き渋りがありました。

その時は「ママも毎日お仕事行きたくないなあって思ってるけど、行かないといけないから行ってるよ」とかなんとか言って一緒にがんばっていたのですが。

まあ、刺激がないのでしょうねショボーン

 

 

小学校では勉強ができても、塾に入ればそれ以上に勉強ができる友だちがいっぱいいて、学ぶことは難しく、井の中の蛙だったことを思い知らされるかもしれません。

 

 

様子をみていきたいと思います。