はじめまして。
N2025年組(新小5男子)&N2027年組(新小3女子)の母、メロです。
日々子どもたちの学習に伴走していると悶々することが多く、同じように子どもの伴走をがんばっている方たちと繋がりたい&愚痴りたい(笑)気持ちから、ブログをスタートさせることにしました。
【新小5息子自己紹介】
本日、育成テストの結果がUPされましたね。
ボリュームゾーンN50~55付近を浮遊している息子は、現在基礎クラス(M、A2、A1のうちのA2)です。
小3の2月に入塾して、クラス変遷はAクラス(1.5カ月)→M(半年くらい)→A(秋以降)→A2(今、ここ)。
早生まれマイペースなのんびり息子の伴走は、骨が折れるというか、宇宙人過ぎて理解できないというか。。。
目下の子育て目標は、「学習を自分事にさせる」です。
ポテンシャル悪くないと思うんですけどねー。
どうもやる気の緩急が激しくて。
いたずらに学習時間ばかり長くなってしまったり(休憩が多い)するので、意識革命を待っています。
息子の記事では、幼いのんびり男子をどうにかリードしようと四苦八苦するアラフォー母の息切れ気味な話となる予定です。
普通の子が学習しやすいように、我が家なりに学習に工夫を凝らしているので、どなたかの参考になれたら嬉しいです。
【新小3娘自己紹介】
3月5日に全国テストに参戦しました。
小1の6月に、息子の付き合いで全統小を受けたかなあ??くらいなので、模試はデビュー戦です。
結果は国語8.5割算数7.5割。
びっしり埋められた解答用紙にも驚きましたが、さらに驚いたのは、娘が通塾したいと言ってきたこと。
確かに模試を受けること自体が娘発信でした。
息子が入塾した時は、わたしがリードして、息子本人はふわ~としていたので、まだ小学校では小学2年生の娘に「塾に入りたい!」「春期講習も受けたい!!」「科学者講座も受けるから申し込んで!!!!」と猛プッシュを受けるとは、、、。
正直、親サイドの考えていた小3の2月に入塾するシナリオよりもだいぶ早いのですが、応援することにしました。
娘の記事では、情報の少ない予科教室の情報も書いていきたいと思います。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
メロ。