全くバイクに乗れていませんが、車検が迫っているので、初めてユーザー車検に挑戦します。
乗っていなくても週一でエンジンは掛けて、ひと通りメンテしていたので、気をつけるのは2点だけです。
①ミズノモーターのショート管マフラーの音量
②ヘッドライトの光軸
①のマフラーは…
専用のインナーサイレンサーが車検対策用で売っているので、4,000円ほどで購入して交換!
見た目は、あまり違いを感じませんが交換してみると、かなり音量は抑えられました!
(交換はボルト1本外して引き抜くだけなのですが、固着していてなかなか外れず、隙間にCRC吹き掛けたり、プラスチックハンマーで叩いてみたり、かなり苦戦しました)
続いて②の光軸調整は…
夜、壁に向かってハイビームを照射して、始めに壁にめいいっぱい近づけた状態で一番明るいところにガムテープを貼る、その後真っ直ぐ5mくらい下がったところで照射して、光がズレている分を調整するという、かなりガサツな方法をとりました💦笑
若干下がっていたので、上向きに調整し、左右はよく分からなかったので諦めです…
(ダメなら当日お店に調整してもらおうと、もはやダメ元で挑みます)
そして迎えた車検当日…
陸運局に行くのは初めてで、沢山ある受付窓口のどこに行けば良いのか分からず、キョロキョロしていると、窓口の事務員さんの方から声をかけてくれて、色々教えてくれました!
重量税やら印紙代払って〜自賠責保険更新して〜書類書いて受付して〜いざ車検レーンへ!
検査員さんの指示でウインカーやら、ホーンやら、ブレーキランプやらチェックして、いよいよマフラーの音量チェック!…
アウト〜!∑(゚Д゚)
XJR1200は4000回転で99dB以内が基準値らしいのですが、103dB出ていると…
検査員さん曰く「入ってきた瞬間に厳しそうだなぁと思ったんですよね〜」
車検対策用サイレンサーとは一体…
とりあえず気落ちしたまま、他の検査が続きます。スピードメーターやら、ブレーキやらのチェックをこなして、いよいよ一番不安だったヘッドライトの光軸…
なんと合格!
あんな適当な調整で通るんかーい!
ということで、マフラーの音量以外はOKでした。16時までなら、あと2回受けられるとのことなので、対策をググって再挑戦!
ホームセンターで買ってきた金タワシを詰め込んだ結果…
門前払い!∑(゚Д゚)
マフラーの中にペンライトを当てられて、速攻指摘されました。検査員さん曰く「金タワシはダメなんですよ〜。断熱材のグラスウールとかじゃないと」と教えてくれました。
ホームセンターでグラスウールを探すも、業務用の2mくらいある巨大なのしか売っていなかったため、2りんかんでバイク用のものを購入!
適当な大きさに切って中に入れて再挑戦!(この時既に終了15分前でギリギリ間に合った💦)
検査員さんも「かなり静かになったね〜」と言って計測開始…
またペンライトで中をチェックするも指摘なし!
音量は…
93dBで合格‼︎(≧∀≦)
最後に検査員さんが、「この年式のXJRでここまで綺麗なのは、なかなか無いよ〜」と褒めてくれました♪
初めてユーザー車検やった感想は…
陸運局で働いている人は、事務員さんも検査員さんも、基本優しい( ´∀`)