音楽療法士を目指すシンガーソングライター、にゃむです。
さて、現在は音楽療法の勉強をメインに投稿していますが、実はカウンセラー講座で勉強をしています。
もともとは私がある方のインナーチャイルド体験をきっかけに、子供の頃の心の傷が現在の自分の価値観、行動に影響を与えていることに関心を持つようになり。
その頃、母親の末期がんの入院も重なって、私自身のメンタル面も不安定だったことから、通信のカウンセラー講座を受けていました。
母の闘病時、すでに音楽療法の勉強をしていた私は気持ちが揺らいだ出来事でもありました。
私が体験したインナーチャイルドの話だけでなく、食事のことも勉強ができたので、まったく食事に興味がなかった私も自然食などに興味を持つようになりました。
音楽療法士はセラピストですが、子育てに悩むお母さんと接する機会もあるなら、カウンセラーの勉強もしたほうがよいかと思い、受講しました。
しかし、むしろ自分自身の心の持ちようを学ぶことができて。
もしカウンセラーにならないにしても、私自身のためにも勉強してよかったです。
人との付き合いも苦手な私は、カウンセラーの勉強でうまく人間関係に疲れない術を身につけられたと思います。
そして子育てについても…もちろん、ペアトレも学びは大きかったですが、カウンセラーは親と子の付き合い方をより深く学べるので、私個人としてはカウンセラー講座の方がしっくりくるかな?という感想です。
で、さらにまた別のカウンセラー講座も受講しています。どんだけ学ぶんや笑
と、前置きが長くなりましたが、私自身もカウンセラーとしても活動したく、平日の午前中または土日に限り、オンラインのカウンセリングを始めることにしました。
発達障害の子を持つ親にとって、周りの子供達と余計くらべたり、トラブルがあるたびに憂鬱になる。
いざ子供に療育を受けさせるとしても、ママのメンタル面のケアってないんですよね。
座談会、交流会はあるけど、仕事の都合などでなかなか行けないとか…
本当、八方塞がりで、相談しにくいんですよ。
周りに話しても理解してくれるかどうかっていう不安もあるし。
だから、こんな仕事も始めてみたんです。
メインテーマは発達障害を持つ子供、となってますが、その他にも、仕事の人間関係とか、ママ友関係とかでも構いません。
悩みを話して、世間や他人の意見に振り回されない、確固たるあなたになるための生き方がわかると、生きるのが楽です。
だってこの先何十年も悩みに付き合いながら生きていくんですよ?
いつかは親の手から離れるっていっても、やはり子供は子供。ずっと気になるもんです。
今のうちから重たい荷物を少しでも下ろして、楽に過ごしていきましょう。
ママの笑顔、生き方が子供にもきっと学んでくれる。
少しでも気になることがありましたら、ぜひお問い合わせくださいね。
凸凹育児に悩むママに、1人のための言葉を伝え、考えるカウンセリング