正しいか、間違ってるか。



これでよく人は揉めるんだけど



そもそも常識とかルールは、その国の秩序を保つために人間が定めたものであり



実際は正しいとか正しくないか、とかで揉めるのはナンセンスだと、


どこかのブログで見たことがあります。



あの歌好きだなーとか、この歌嫌いだなとか、



歌詞がストレートすぎて下品とか、


日本の歌なのに英語の歌詞が途中で入ってるなんてどうなの?とか



作り手も、リスナー側もいろんな意見があると思いますが



これらも私たちが生まれて育った環境によって培われてきたものの価値観。



間違ってるか、常識的にどうかではなくて



同じ価値観を持った人が「これわかる〜ラブって共感してくれればそれでいいんじゃないかなと最近思うようになってきました。



共感してくれる人がいるから前向きになれる。


批判する人がいるから萎縮してしまう。



居心地の悪い所にいるなら、無理していなくてもいいんじゃないかなって思いました。



職場や、家族だったらこれがなかなか簡単に抜け出せない事情もあるけどね…



私は職場が合わなかった時期があり精神的にもしんどい時期がありました。


歌詞を書きたくても思いつきにくいことが多く、



ペースがすごく遅かった。



でも、そんなブラック職場から離れたら



歌詞のアイディアやメロディが思い浮かびやすくなり、ペースも前よりはマシになりました。


子育てもあるのでまだまだ頻繁とは程遠いですが…




仕事についてはどこの環境でも多少のストレスはつきものですが、



なるべくストレスが、たまらない所で仕事をするのがいいです。


そして、ストレスを家に持ち帰らない。



家族へのストレスもなるべく言いたいことは言ってひきずらないようにする。



どーしても合わないなら距離を取って様子見る。


そんな風に、自分の居心地の良い環境で生活していくことを心がけると、楽です。


100パーセント完璧にはできなくても、5割とかでもかなり楽。



こうあるべきとか、自分に課した荷物を抱え込まないようにして


メロディに歌詞を乗せて



共感して頂けたなら、それだけでも嬉しく思います。





そして今日も歌詞を書いてます。



…そう言っておきながらオリジナル曲2曲しかまだ出せてないんだよねあせる


3曲めに向けてただいま練習中です!


止まらず進め。


これを目標に行動しておりますおーっ!