戦国武将家紋 | 奏の天下統一 戦国トリップ

奏の天下統一 戦国トリップ

ボルテージの天下統一恋の乱LTにはまってしまい、
史実の勉強から城めぐり(希望)
でも最近は規制が厳しいのであんまり記事にはできないです。

下は戦国武将の家紋の写真です。
プリントされている布をリビングに貼ってしまいました。

なんかUPしたらボケてるなぁ。



真田幸村はやっぱ「六文銭」ドーナツだね。

霧隠才蔵いなくて残念だよ。武将じゃないしね。
        架空の人物だから・・・涙(/_;)

片倉小十郎は細川藤孝と同じ「九曜」になります。

伊達政宗は雀に見えるんだけど・・・ 「仙台笹
  
仙台笹は上杉氏との交際関係から発生した家紋との資料が。
  上杉家から養子をもらい家紋も賜り、なんと成実の家系が使っていたのを、
  伊達家にも条件付きで許されたそうな。

明智光秀は「桔梗
  →ちなみに花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」
   な、泣ける・・・ 

信長は「木瓜(ぼけ)」 本人こんなに角が丸くないけどね。
  →花言葉 「早熟」「平凡」「退屈」「熱情」「先駆者
   ちょっと、絶対後付けでしょ!!

家康は「三つ葉葵
   もとはフタバアオイからだそうですが  フタバアオイ花言葉「細やかな愛情」
   3枚になると全然違っちゃうね!

武田信玄四割菱
   武田の田 らしいです。

上杉謙信上杉笹
   調べ切れず。

豊臣秀吉
五七の桐
  
桐紋は元々は天皇家の紋章で天皇が自分の権威付のために
  武将に
下賜したとか。

前田利家
梅鉢
  
加賀前田氏は菅原氏の末裔を名乗ったために梅を家紋にした。wikiより


でね、問題は石田三成 恋乱は未配信ながら性格的に難しそうな雰囲気。
でもね、でもね。 私、調べました!
本当の家紋は「九曜紋」です。

でも戦場でつかっていたのはこの難しい「大一大万大吉」でした。
「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」という意味だそうです。
理想を掲げて戦いに挑んだ三成。

か、かっこいい・・・!

徳川家康に破れたため悪人扱いとなり江戸末期までの史料に見えなくなり
関ヶ原合戦屏風「津軽屏風」には旗の文字が空白にされているそうです。

家康、幸村兄を散々苛めたり嫌がらせが酷いな・・・
歴史は勝者が正しくなるとはまさにこのこと。最低だよ、家康。

でも恋乱ではちょっと、いやかなり気になる殿なので腹黒度合いを期待して待ってます。