■前1■ | 前NYLON

■前1■

イタリアとオランダへ行ってみたのは、

完全に環境の違う空間の経験と絵を観たかったからだ。

そして己身を絵画に閉じ込めること。

完全にひとりでバックパッカー的に。

 

---

 

行きはイタリアのローマで過ごしてみた。

空港からレオナルドエクスプレスでローマへ。

チケットは前もってオンライン上から決済していたのでスムーズだった。

モニタには交通案内や漫画のイベント広告が。

 

 

 

 

 

かなり飛び込みになったが、

ローマ市街から離れのBARの2階で素泊まりした。

午前3時くらいまで1階では地元の方々が飲み明かしていたが、

早朝ふと降りてみると、閑かで何ともノスタルジーな感覚になった。

 

---

 

ウォーターズのイベントがあるのだろうか。

テレビでマンソンのドキュメントがやっていた、なかなかエキサイティングである。

 

 

 

---

 

オランダ、アムステルダムは駅で降りた所から、

さらに違う文化と云う印象だった。

観光客は多いがアジア系ではなく、欧州圏内の観光客が多い。

原宿のマクドナルドにひとりで入れる性格で良かった。

そして世に言うインスタ映えとは、この街の事なのだろうか、

極東圏内から来た者としてはまさにである。

 

 

 

 

 

 

 

---

 

この、夜の黒い川が印象的だ。

個人的には銀河鉄道の終盤を思い出す。

 

 

---

 

そしていよいよゴッホ美術館へ。

ゴッホ / 花咲くアーモンドの木の枝 をゆっくり眺めていた。

その後、鏡へ投影した己で絵画へ閉じ込める。

 

 

 

---

 

イタリア、ミラノ

 

 

 

---

 

 

 

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

 

ここにその作品はある。

レオナルドダヴィンチ / 最後の晩餐

これはマストだった、

ミラノは帰りの途中で寄って何とか間に合った。

(円形上の街を余すところなく歩いた、

最後は絵を観に行くと云う気力だった)

 

絵画へ己身は閉じ込められた。

観終わった後、

感動と疲労と虚無と既存を超えて放心する。

カラータイマーを点滅させながら空港へ向かう。

 

 

 

次はトルコかカナダか。

帰国後は相も変わらずホームページ制作に従事している。

むしろオランダでもやっていたけれど。(ノートPC持参)

趣味の範囲で、知り合いのバンドマンの制作ばかりだったが、

何やら飲食店や薬局、

近々ではガラス工芸家のページ等…。

何やら妙な拡がりを見せている。

あくまでも、それでも、自分の出来得る範囲でやっている。

薬局の撮影にはインテツくんにご協力頂いた、

その後、カフェを3軒巡ると云う、

そう云うのはむしろ臨むところである。

彼との話はとても参考、勉強になった。

こう云うのを大切な財産と言う。

 

このブログは何日にも渡って書いているまとめているのだが、

その原動力に拍車を掛けてくれる事になった。

 

---

 

私自身が拍子抜けるのだが、僕は普通にバンドがしたいなと思っている。

普通にして普通の言葉だが、書いているのは私である。

 

僕は今迄このシーンに関わる事に関して、

故障以降も含め、何かの為に音楽をやっているようだ。

それはその時のメンバーの為だったり、喜んでくれるファンの為。

その為には邪悪にも豊穣にも秩序にも混沌にもなる。

じゃないと世界が拡がらない、新規の扉は開かない。

僕のような原初の存在はそこに原動力≒威がある。

その中でディオドヌールに加入させてもらい札幌にて和で覇を。

MELLOではそのさらに先を。果てはメジャーか。

僕はこの段階で先んじて ひととおり経験する事が出来た。

これは名刺であり、重要である。

時系列の前後も既に歌詞へ込めている。

だがその後の故障はイレギュラーだった、

私に残影を与え、心象世界に苦しんだ。

 

歪曲するかたちへあらがう事は望まない。

 

不思議なものだ。

 

これらは切り開かねばならない。

 

新しいかたちで。

 

こう云うニュアンス重視で難しいとされる表現を、

Twitterに書くのはTwitterの性質や人心の閉塞上、そぐわず。

 

Twitterはあれだけ情報が氾濫しているのに、

それらは閉塞の中の周知とその欺瞞を垣間見る。

個々の使いようなんだろう、と云う程度の話。

 

---

 

今年は、随分前から考えていた構想に、

大きな周囲の兼ね合いの影響もあり、実現しなかった。

これは大きかった。だがしかし間違いではない。

逆に日野"JINO"賢二さんと知り合う事が出来た。

我ながら若干重力を超えた気がする出会いである。

そのきっかけになったAbsolute Blue(ライヴハウス)に感謝です。

 

---

 

音楽で語り合う奏者もいわゆる人間である、

しかし音楽以外で語り合う部分ではそれが支障になる場合がある。

このアプローチは来年である。

やる事は決まっている。

 

この難儀な長文を読んでくれた方、よく気付いたね。

お疲れ様です、ありがとう。

よいお年を お迎えくださいな。

 

---