こんにちは!
重曹掃除の注意点
クエン酸掃除の注意点
メルボルン旅行個人ガイドYukiです。
年末に何かしらバタバタバタとしていて、全く大掃除ができなかったわたし。
モヤモヤ感を残しつつ年を越し、年が明けてからもモヤッとしながら数日を過ごし、面倒くさい気持ちもある中、重い腰を上げやっとこさ大掃除開始!



掃除の仕方をググると色々出てくる!
ほう。
重曹&クエン酸とやらが良いのね。"エコ掃除"だって!
ただ、果たしてメルボルンでも手に入るのか??
またまたググってみたところ、あるようだったので、いざ近くのスーパーマーケットへ!

こちらが重曹

最初、スーパーマーケットのお掃除コーナーを探してましたが見当たらず、スタッフに聞いてみるとお菓子作りグッズのコーナーへ連れていかれました。
そっちか⋯!



元々は食品なのね!ネットで見ると、食品用とお掃除用があるようで、オーストラリアでは食品用が基本として売られているようです。口に入れても大丈夫なナチュラルなものなら何かと安心!
重曹とクエン酸は水に溶かしてスプレーにすると良いとのことなので、スプレーボトルを買いにダイソーへ!



さっそく重曹&クエン酸でスプレー水を作ってみました!
重曹は水100mlに対し小さじ1、クエン酸は水200mlに対し小さじ1の割合で混ぜるだけ!簡単!
重曹に関しては粉が粗く、水に溶けにくい成分なのでよく混ぜることだけが注意点

そしてお好みで、アロマオイルを2~3適入れると良い香りが!わたしはユーカリの香りが好きなのでNATIOのユーカリオイルを使用しました!



ユーカリには強力な殺菌作用もあるので一石二鳥!ティーツリーも効果的です。
さて、重曹とクエン酸、どっちでどこを掃除したら良いのか。。教えてグーグル!



重曹
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の油汚れ等に効果的。
・電子レンジ
・コンロやその周り
・キッチンの換気扇
・消臭
・洗濯時の洗剤や柔軟剤代わり
・入浴剤
など。
クエン酸
逆にクエン酸は弱酸性で、アルカリ性の汚れに。
・水周りの水垢
・トイレの黄ばみや尿石
・お風呂の石鹸カス
・消臭
など。
掃除で準備するもの
・重曹スプレー
・粉の重曹
・クエン酸スプレー
・粉のクエン酸
・ペースト状にするための器&スプーン
・ラップ
・手袋
・スポンジ、メラミンスポンジ、歯ブラシなど
・キッチンタオルやキッチンペーパー
・雑巾など
準備万端!いざ戦場へ!





ネットで調べた掃除方法を色々と試してみたので、記載しておきますね!
【1】電子レンジの汚れ
①底の深いお皿に水200ml/重曹大さじ1を入れ、レンジで3~5分チンする。
②チンが終わったら開けずにそのまま15~20分放置し、蒸気で蒸らす。
③キッチンタオルやキッチンペーパーをチンした重曹水に浸しよく絞り、レンジ内を綺麗に拭く。
④別の濡らしたタオルやキッチンペーパーでレンジ内を綺麗に拭く。(重曹がそのまま付いてしまってると乾くと白っぽくなるので残らずに拭き取る)
【2】カーペットの汚れ
①容器に重曹2:水1くらいの割合で、とろみのあるペースト状の重曹水を作る。
②カーペットに付いたワインなどの濃い汚れの上にペースト状の重曹を置き、指で少し馴染ませる。
③その上にクエン酸スプレーを吹きかける。
④時間を置いて、雑巾で拭き取る。よく拭き取らないと重曹が白く残るので注意。
【3】マグカップのコーヒー染み
①コーヒーや紅茶で茶色くなったマグカップに重曹小さじ2/水満タン入れる。
②時間を置いて、メラミンスポンジで擦る。
【4】キッチン換気扇の油汚れ
(今回シロッコファンは除外)
①油汚れでベトベトの換気扇の網の部分を取り外し、粉の重曹をまんべんなくたっぷりめに振りかける。
②クエン酸スプレーを、振りかけた重曹にまんべんなくスプレーする。軽くシュワシュワしてくる。
③時間を置いて、スポンジや歯ブラシなどで擦ると驚くほど簡単に落ちる。
④最後に食器用洗剤で洗う。
【5】お風呂のガラス等の水垢
①水垢などで汚れたガラスや鏡にクエン酸水スプレーでまんべんなくスプレーする。
②水かお湯で洗い流す。
※放置タイムはラップやキッチンペーパーをするという人も。そっちの方が水が蒸発せず良いかも!
【6】お風呂の排水溝のヌメリ
①排水溝に粉の重曹をたっぷりめに振りかける。
②クエン酸スプレーを重曹にスプレーする。シュワシュワしてくる。
③泡が落ち着いたら水かお湯で洗い流す。
※クエン酸水スプレーではなく、粉のクエン酸を振りかけ、水を掛けた方が威力は増すかも?!
【7】コンロの油汚れ
①コンロ全体に重曹水スプレーをする。
②少し時間を置いて、キッチンタオルやキッチンペーパーで拭き取る。
③水で湿らせた別のキッチンタオルやキッチンペーパーで綺麗に拭く。
【8】オーブンのこびりついた油汚れ
①粉の重曹に少量の水を加えペースト状にする。(硬さはお好みで)
②ペースト状の重曹をオーブン内全体に塗る。(使い捨て手袋をして手で塗りました)
③塗った箇所全体にラップをして2時間ほど放置。
④メラミンスポンジでゴシゴシ。重曹が研磨剤代わりになりよく落ちる。
⑤キッチンペーパー等で重曹を取り、よく拭き上げる。(よく拭かないと、乾いた重曹が残り白い粉が目立つため)
【9】窓ガラスの汚れ
①窓に重曹スプレーを吹きかけ雑巾で拭く。
②その上からクエン酸スプレーを吹きかけ雑巾で拭き取る。
※油分が窓ガラスに残るため、この時スプレーボトルにはアロマオイルは入れない方が良さそう。
【10】消臭
重曹は消臭もできるので、重曹スプレーを衣類や布製のものに吹きかけるだけ。ただ、消臭のみで除菌や殺菌効果は無い。
【11】ケトルの黄ばみ
①ケトルに満水の水を入れる
②粉の重曹を大さじ1~2入れ、かき混ぜる
③ケトルを沸騰させ、すぐ開けずに15~20分蒸らす。
④お湯を捨て、ケトル内をよくゆすぐ。
色々と試してみましたが特に、カーペット・マグカップ・ケトル・キッチン換気扇の汚れの落ち方には感動しました!



正直そんなに期待はしていなかったんですが、ここまで綺麗にしてくれるとは⋯!
ただ、オーブン掃除には手こずりました

ペースト状の重曹を拭き取る作業がなかなか大変⋯ 綺麗に拭き取らないと白い粉が残るので、ふきんで拭いては洗って、拭いては洗ってと数回繰り返しました。
あと、トイレの便器掃除にはクエン酸が効果的らしいのですが、やっぱりトイレは市販のトイレ洗剤でモコモコアワアワ洗いたい⋯
出会って間もないのでまだそこまで信頼出来ず⋯ もう少しクエン酸との信頼関係が築けたらトイレ掃除で使ってみようと思います!(便器の外側等にはクエン酸スプレーを使ってます)

それぞれの注意点があったので記載しておきます



傷付けたり変色の原因となるので、アルミニウム製のもの(アルミ鍋など)・大理石・漆器・クリスタル・畳・ゴザ等には使用不可。


塩素系漂白剤との併用すると化学反応が置き、有毒な塩素ガスが発生するので併用不可。劣化や錆の原因となるので、大理石・コンクリート・鉄などの錆びやすい金属には使用不可。
もっと楽にできる掃除方法をご存知の方はぜひ教えてください!←人任せ



実はもうひとつやりたい事があるので、実践したらまた俺ボルンでお伝えしますね!
いや~大変だったけど、ピカピカ綺麗になって気持ち良いですね!これでやっと2019年を迎え入れることができた気分



皆さん、改めまして、
開けましておめでとうございます!









「メルボルン旅行個人ガイド」では、世界で最も住みやすい都市 メルボルンの街を、あなただけのオリジナルプランを作成し、効率良くご案内しています!
お客様の声「VOICE」やお得な特典情報満載のHPです。
メルボルン旅行個人ガイドInstagram
日々リアルなメルボルンの街をご紹介しています。
55melbourne.yukiiiii@gmail.com

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日々リアルなメルボルンの街をご紹介しています。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村