いつも見ていただきありがとうございます

日差しは少なく、風があまりなかったので寒いけど凌げる感じです。
連日ちょこちょこと雨が降ってるので、常に雨水タンクが満タンになってます

夏は一気に使えちゃうけど、今の時期はたかが知れていて…。
寒波来たら傷みそうだから解体して春まで保管するつもりでしたが、どうしようかなあ。
朝からあちこちの小さな掃除を済ませて。
夫は昨日に引き続き今日も趣味に出かけていき、年末とは思えない時間の流れです

昼からはイオンまで買いものに行きましたが、まだ正月用の買い出しにはちょっと早いので、今夜の夕飯と日持ちするものだけ買って来ました。
明日はまた娘の所で、福岡のイオンに行くので、そこで買い出ししようかな~と思ってます。
長崎特有のなまことかくじらは我が家は食べないので、ブリ(雑煮に入れる)冊だけは大晦日に買いに行こう。
巷ではインフルエンザがすごいですね。
ブロ友さん達の所でも大流行です。
タミフルのような効果のある麻黄湯は、ストックしていたら、家族の誰かが感染しても自分は守れる可能性が高いです。
先日もブロ友さんが回避しました。
心疾患や甲状腺異常などがある方はご注意ください
コロナも流行ってますね。
コロナウイルスを減らす効果があると言われてる免疫ケアもストックを。
常温保管できます
年末年始は病院がお休みだから、ホントに何にもかかりたくない。
コロナもインフルエンザも嫌だけど、嘔吐下痢が一番嫌かも…
イオンから帰って来たら、夕飯のおでんは仕込んであるので、時間があって庭へ。
寒いけど着こめばいけますね。

バフビューティ

フェルゼン伯爵

いおり

ディスタントドラムス

ギョリュウバイ

見切りで買って来たウインティ、蕾がぐっと増えました。

庭人さんビオラ(素敵便)

先日塗った三輪車、明るい時間に見ると塗り斑が結構あった~。
年明けだな。
今日は小さな作業をいくつか。
様子を見守ってきたこぼれ種の

ポピー ブラックマジックたち。
移植できるくらいになったので、すくいあげて別の生えて欲しい場所に移していきました。
空いた場所には、Rさんからもらったネモフィラをようやく植え付け。
ネモフィラは肥料はいらないので(徒長するとか葉っぱだらけになるとか)土もそのままでいいのが助かる。
他にも勿忘草を植え付けようと思ったら、その辺りにこぼれた勿忘草見つけて、急遽別の場所に植えるとか。
こぼれ種が多すぎて、遠慮して右往左往しております。
いい加減植え付けガンガンいかないと間に合わない。
ふと視線を感じて見上げると

めっちゃ睨みつけられてた。
邪魔だわ~って感じかしらね。
ヒヨドリ?イソヒヨドリ?

この芽が何者か分からず困ってます。
実は種まきっ子のポットからも何故か出て来て…。
再利用した土にこぼれてたのかしら?
銅葉に見せかけて、緑がちらちら見えて来て…???
Googleレンズだとアジュガとか出るけど、我が家アジュガは不得意なのでないんです。
この後も落ち葉掃除したり、種まきっ子の移動をしたりして、最後に適当寄せ植えを。

手前の暴れたA-STORYの流星がともさんの所へ行くはずだったけど、私が納得いかず送らなかった流星です。
暴れてるわ~。
あれもこれもこんなつもりで買ったわけじゃないのに、待機してるよりいいだろ…って事で植えこんでしまいました。
年内の庭仕事は今日でおしまいかな。
園芸店は明日の福岡で園芸店しまいです
6月
例年なら雨が多い梅雨時期の6月ですが、今年は雨が少な目でバラの二番花も十分に楽しめた季節でした。
夏も含め、雨が足りなくない程度に少な目だったので、庭づくりには最適な気候でした。
暑さだけね。

紫陽花も沢山ありますが、オルレアと共演。
手前の黄色はエキナセアです。
エキナセアの中では早咲です。あまり返り咲きしないので、初夏の花です

何年も苦手だったレースフラワーが今年は良く咲きました。
ラベンダーセージはとにかく大株すぎて邪魔ですが、咲くときれいなんですよね…。
モナルダは見応えあるけど、とにかく早く花が終わって切りたい…と思いながら眺めてました。
今年はアガパンサスの写真が少なかったの。
昨年より咲く本数が減ったからかなあ。
6月でも花盛りで、シャスターデージーと三尺バーベナがきれいでした。
このエキナセアが盛夏から晩秋まで良く咲いた。
ホントに良く咲いた。
近くに苗が生えてたので、もしかしたら知らないうちにこぼれたのかもしれない。
6月の終わりに我が家へやってきたギャング。
この顔は忘れられません。
7月
梅雨の間は写真も少なかったし、梅雨明けした途端灼熱地獄になったので、一気に写真が減りました。
でも我が家はやっぱり花畑だったみたいですね…。
コレオプシススタークラスター。
これ以外にも数種コレオプシスはありますが、とにかく丈夫で沢山長く咲いてくれる優秀な宿根草です。
こぼれて生えてくるルドベキアタカオ。
年末の今でも一部咲いております。めっちゃ丈夫です。
今年仲間入りしたのが、アゲラタムタイムレス。
これすごかった。広い場所を持て余してる人にはお勧め。
丈夫過ぎて増える大きくなるモンスターです。
寒さには激弱なので、みんな消えました。
夏にお勧め宿根草のラブラブラブ。
冬の間も地上部は残ってます。
我が家の夏の定番はこのブロワリアビスコーサも。
毎年こぼれて生えてきます。
今も咲いてます。これも寒波が来たら消えるかな。
8月
猛暑日が何日も続いて、庭に出るのも無理…な人が続出した人の多かったこの夏。
私もひたすら草むしりして、あとは病院巡りしてましたね(おしゃれに言うな!)
健診をまとめて受診するの、おススメです。だって暇だし。
ルドベキアタカオは相変わらずいい仕事をして。
奥に見えるのは6月からずっと咲いてるエキナセア、更に千日紅やジニアたち。
ヘリオプシス、ラブラブラブ、ジニアシンデレラ。
右側はこぼれてたニチニチソウ。
春からずっと咲いてたクナウティアマケドニカも良かったよ。
今ももりもりになってて、秋に株分けするつもりだったのに、秋が短すぎて出来なかった。
ルドベキア ヘンリーアイラーズも良かったね~。
真夏の間ずっと咲いてたよ。
ちょっと大きくなるから、リトルヘンリーアイラーズの方がお勧めらしいよ。
こぼれたブロワリアビスコーサの海。
こぼれたノゲイトウの海。
二年目 サルビアアクアマリン。
ラブラブラブがすごかったけど、この頃からジニアたちがすごい咲いてきてすごかった。
世間は花の少ない夏だったようですが、我が家ではかつてないくらいみんなもりもり咲いて花が沢山だった夏でした。
やばい。
夏の間、もう少しボリューム少ないはずだったのに。
そんな訳で残りの三ヶ月、明日のblogします。
福岡に行ってるので、多分予約投稿かな?
猫会議が開かれていた。
シナモンも写ってませんが近くにいます。

こっちは年少組で集まってる。
意外とマカロンとうまくやってる時間は長いのかしら?