いつも見ていただきありがとうございますラブラブ
 
 
本日も一日しとしと降る、梅雨らしいお天気でした。
気温も上がらなかったので、涼しく感じました。
 
7月2日以降…天気予報によっては、連日晴れになってるんです。
今朝のNHKのローカルキャスターも「太平洋高気圧が張り出してきます」ってはっきり言ってた。
これを機に梅雨明けするのか?
梅雨は実質2週間…。
 
とは言え、ここ3年くらい、8月に長雨が来るのが恒例になってるんですよね…。
今年もそうなりそうな予感がプンプンしますね…。
 

 

 

 

朝、ご飯を食べてまったりしてたら玄関チャイムが鳴りまして。

見ると、先日の大捕り物をした駐車場の魚肉ソーセージと天かす持って出て来た奥さんでした。

 

 
 

 

お世話になりました~って、持って来てくれたよ。

びっくり爆  笑

 

フォローしてるインスタの人では、同じくエンジンルームに入り込んだ子猫の声を聞きつけて助けに言ったものの、持ち主の会社がお休みで、結局救えなかったって話も見ていて、今回は本当にラッキーだったなと思います。

今回は月極の車だった事ですぐに連絡がつきましたしね。

関わった皆さんが親切で、一度は取り逃がしたもののちゃんと捕まえられたし。

 

車の持ち主からすれば知らずにエンジンかけたら大変だったでしょうし。

駐車場からすれば自分の敷地でそうなるのも困るし、かといって捕まえた後逃がすわけにもいかないから、我が家が引き取ってくれたのが助かった~って思ってるのかな~。

「どうしてますか?」

って訊かれたから、

「憮然としてますよ~笑

って。

 

でもね…

 
 

 

ご飯の後。

ごはん持って行ったら

「待ってた~」

って鳴かれたの。初めて。

 
 

 

同じく食後の動画。

一度甘えた感じでにゃ~んと鳴いてますよね。

そろそろ心が溶けて来たかな?

 

 

 

 

 

 

今日は雨だし、整体だったので、街中ブラブラして、子猫ご飯をあちこちで買うだけの一日でした。

子猫ご飯って、結構置いてるお店も置いてる銘柄も偏っていて、色々なものを買いたい私としてはハシゴしないといけないんですよね。

道中おしゃれ園芸店もあったので立ち寄りました。

4割引きクーポンがあったので…でも今日は何も買わなかったわ。

やっとここにも

 

 

 

 

こちらが入荷してました。

私が買ったものより咲いててきれいだった。

クーポンは金曜日まで使えるので、また金曜日に来よう。

 

そんな訳で今日はネタがないので、がーデニング全然関係ない話を。

 

 

 

 

 

 

もういいかな~と言ってみる口笛

 

 

 

 

父が亡くなったのが2017年大晦日で、まぁ実質2018年なんですが。

亡くなった後の色々な作業は私一人で行いました。

遺産相続で、相続税が発生したのですが…税理士頼まず…私が申告しました。

めっちゃ大変でした。

これはおススメしません。税理士を頼んだ方がいいです。めっちゃ高いけど。

報酬〇十万~。うちはギリギリに動いてたので、急がせる場合は3桁万円って言われた。

亡くなって早いうちに依頼すればもっと抑えられるはず。

 

 

 

まずは書籍を買い…

 

 

 

あ~。これこれ。

 

私は司法書士事務所で働いていたので、土地建物の相続は楽勝なんですよ。

遺産分割協議書の作製も、戸籍を集めて家系図を作る作業も何回もしてきたので全然余裕です。

そんな訳で、まずは土地と建物の名義を母へ変更。

簡単にできますよ。

ネットで今は登記簿も見られますからね。

 

 

 

土地や建物の相続(名義人変更)は相続税とは無関係です。以前は義務づけられていなかったので、何代も前の人が名義人の土地も結構あります。今は義務付けられてますけど。

 

 

 

亡くなって三年以内に相続登記をしましょう。お盆辺りだと法務局も暇なので対応してもらいやすいですよ

 

 

父の銀行や株など金融資産をあらいだし。

もちろん一切何も言葉で残していかなかったので、どこの口座を持ってるのかそのレベルで探しました。

銀行などの資産の相続に関しては当事者が納得していればいいので、母と妹とそれぞれでだいたい分けましたが、相続税に関してはそうもいきません。

銀行などの手続きのために遺産分割協議書を作ってそれぞれで分けた後は、少し気が緩んで何もせず。

相続税の申告期限が近づいてきて、慌てて作業開始。

相続税の申告期限は亡くなってから10か月です。

ちなみに亡くなった方が働いていた場合は、4か月以内に所得税の申告もしなければいけません。

父は亡くなる三か月前まで働いていたので、所得税の申告が必要でしたので、それは済ませておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

母はずっと専業主婦なので、母の貯金も全て父の財産扱いです。

母がかけていた保険も保険で得られる収入も全て父の財産って事になります。

でも年金や、母の母からの相続分は母のお金。

それを通帳見ながら一件一件チェックして書き出して。

かんぽ生命とか、ホントに沢山入っていたので、それを全部探し出して内容の確認とか大変でした。

片づけ下手な母なので、証券があちこちにある…

 

実家の土地は道路に面しておらず、他人所有の道を通って出入りしています。(無道路地)

財産評価基本通達にのっとって、土地の評価の計算もしました。大変だった…

 

父が持ってる株も買ったまま放置してあったので、買った時の価格を調べて(はるかに現在より高いものばかりで、実質損をしている…)その当時の価格で申告です。

その上、ちょっとややこしいものもあって苦労しました。

(上場廃止になって現金で返す的なものがあったのですよ…父は詐欺だと思って放置してあった)

 

父はとにかく税金に無頓着で、実は入院中にも税務署から手紙が届いておりました。

2016年の所得税の申告がないから計算しておいたよって。

多分、毎年申告しない→税務署から請求が来て支払う…ってのを繰り返してたっぽいです。

そんな訳でもちろん節税とは無縁。

言われたら言われただけ延滞金も含めて払ってきました。

*ふるさと納税とかしたことありません

 

 

今回机の引き出しから出て来たお札や、父が趣味で集めてた大量の切手、今時何の価値もない電話加入権に至るまで、きっちり全部申告しました。

頻繁に税務署の予約を取って、この計算でいいのか、この解釈はこれでいいのか…と訊きました。

「税理士を雇った方がいいですよ」

って言われつつ…。

そんな訳で申告が終わった時には、

「個人の方が申告されているので、多分税務調査に伺うと思います」

ってはっきり言われました滝汗

 

…が、結局来ませんでした。

もう隠すところもないくらい、きっちり申告したからだと思います。

あのやり切った時の達成感は大きかったなあ。

ドキドキしながら五年過ごして来たので、ようやく終わったって感じです。

もう今は何一つ覚えていませんけどね。

 

妹が二年前に結婚した相手が税理士で滝汗

きっと色々思う所もあったでしょうが、口を出されなくて良かったです。

 

そして家をリフォームし、娘を県外の私大に入れて一人暮らしさせて…大分お金がなくなりました…とほほ笑い泣き

その娘の所に明日は行ってきます。

きっと…多分いい話は出来ませんが、更新出来たらします。