いつも見ていただきありがとうございますラブラブ
 
 
午前中は曇りでしたが、午後からはがっつり雨でした。
朝から動物病院、一度帰って午後からまた動物病院でしたので、本日はお花ネタはおやすみです。
 

 

 

 

シフォンのカビのお薬をもらって二週間。

マフィンの血液検査から一ヶ月。

ミントの関節炎の注射から一ヶ月。

 

同じタイミングでの通院となりましたので、また3にゃんと一緒に朝一から動物病院です。

2月から休診日が火曜日に変更になったため(かつては火曜日でしたが、働き方改革で日曜日に変更されてたものがまた戻った感じです)今日は朝から多いだろうなと思っておりました。

もちろん車は満車。順番は10番で、診察開始から一時間程の待ち時間でした。

3にゃんとも静かです。

 

診察台に乗ったのはシフォンだけです。

 
 

 

隅から隅までチェックを受ける。

カビはよさそうです。

やはり左目だけ涙が止まらずそのせいで顔が常に汚れていて禿げています。

目の精密検査を受ける事に。

体重は1.4kg。増えたかな…二週間前は測った記憶がないんですよね。

 

この後、座った態勢で上を向かせたら吐きました。

シフォン、初めて吐きました。

 

ミントの関節炎の注射と、マフィンの血液検査の再検査、そして2にゃんのPCR検査を依頼しました。

この後一時間ほど待ちました。

…待合室で寝こける私…壁際が好き滝汗

 

呼ばれて診察室へ。

シフォン、また吐いて、水便もあったとの事。

様子を見ていて…と言われました。

 

目は傷はなく何か明らかな原因はない模様。

結膜炎って事になるのですが、この原因も今の時点では分からないので、週替わりで目薬を変えて対処していきましょうとの事。

 

それからマフィンですが、再検査で心配していた腎不全などは大丈夫だったんですが(前回はこの数値も悪かった)肝臓の数値が変わらず悪い…。

このまま預けてエコーを受けてもらう事になりました。

 

ミントは無事関節炎の注射も終えて、ぶすっとしています。

 

最後にシフォンのコロナについての話になります。

先生も

「通常はコロナ陽性の中で突然変異してFIPを発症する率は10%ないくらいだけれど、シフォンは現状を見ても発症のリスクがとても高いと思う」

と言われました。

 

この言葉でね、実は前回の診察後夫がめっちゃ食いついてきて、もっと客観的な証拠を出せと言い出して、診断書をもらって来いと言ってたんですよね。

でも診断書って…。もちろん私は先生に依頼はしていません。

だって発症するかどうかなんて、誰にも分からない。でも発祥のリスクが高いってわかってるだけで違うじゃない?と思うんだけど…何にキレてんだか。

 

そのうえで。

もしマフィンやミント(やまだ連れて来られていませんがシナモンが)コロナ陽性だったとしても、フリーにするのは無理かな、と。

FIP発祥のリスクは一歳までは特に高いですが、三歳までも非常に高いです。

そう考えるとマフィンが発症するリスクがあります。

ミントやシナモンは多分大丈夫でしょうけどねえ…。

 

今日のPCR検査は遺伝子検査まで依頼されたとの事なので、結果は一週間程度かかります。

だから来週の診察時に訊く予定です。

 

そのうえで、コロナフリーについて。

 

 

 

もう少し具体的に話をしています。

説明等は上記のblog(知り合いでもなんでもありません、情報としてありがたく頂いております)をご覧ください。

うむ、やはり長崎では色々情報が乏しいなと。

する方向で考えていますが、想定より費用がかかりそうなので、上記のblogに出てくる病院への問い合わせも検討しています。

先生とももう少し話して見なくては。

 

実はシフォン連れて帰って、夕方までごはん食べなくてトイレもしてなくて、この「ストレス」をきっかけに発症したらどうしようかとドキドキしてたんです。

大丈夫、夜には普通に戻りましたよん。

 

 
 
あ…ゴキブリの動きを楽しんでください(笑)
 
 
さて、午前中の診察ではぐったりの私。
マフィンを置いて一度家に帰りました。帰宅したのは12時。
夫には冷凍チャーハン食べててくれと言ったけど、食欲ないからとチキンラーメンを丼で作ってたわ。
まぁいいや。
 
この後お昼も済ませて、お花を三件梱包して送付したらもう午後診療の時間!(マリさん送りました~)
雨は土砂降り~。
 
午後は、午前中のうちに番号を取ってもらってるので、行ったら割とすぐに呼ばれました。
診察台には文句言ってるマフィンが。
エコーを見せてもらいましたが、見た所気になる所見なし。
 
ALTという数値が基準値が22~84の所、一年前は28で、前回141,今回149です。
でももし病気等で上がる時は桁が違うそう。
確かに基準値より高いし異常ではあるのだけど、お腹切って細胞診したり病理検査するほどのリスクを負うほどのものかと言われると今のところはそこまでではない。
肝臓は沈黙の臓器なので今ぴんぴんしてても元気とは言えないけども、定期的に検査をする事で経過観察する事にしました。
まずは次に三か月後です。
 
マフィンの血液検査、基本的に基準値ギリギリが多くて私はひやひやしています。
何か隠し持っているのでは…?と。
とにかく小さな変化も見逃さず、気になったらすぐに病院へ…ですね。
 
新しい目薬、目の検査、血液検査、エコー検査、関節炎の注射、PCR検査×2…お会計は4諭吉目前でした…ポーン
健康に勝るものはないのよ~。
 
 
 
今度こそ、スローモーション撮影の良さを撮れたよ!