コピーロボット所望

テーマ:

いつも見ていただきありがとうございますウインク

 

 

今季最高気温となりました晴れ

でもカラッとしてるから夏より過ごしやすい。いやいやこの気温ならまだ過ごしやすいか口笛

 

朝からmeko1号が干してたドクダミ茶を完成させました。

2号は昨日休診で断念した、コットンの点滴用針を取りに行きました。

3号は洗濯を済ませ、コットンの投薬や点滴を済ませて夫のお昼準備。

4号は庭で草むしりをしております。

午後からはみんなで一斉に、チェーンソーで古木伐採、途中の木工作業再開、草むしりと植え込みに…大忙しの日でした。

 

…な訳ないゲロー

結局私は一人しかいない訳で…チュー

コットンのお薬は日々苦労していて、時間がかかります。

時間をおいて後から、なんてこともあります。もちろん点滴もありますし。

動物病院も隣にある訳じゃないから時間をロスします。

結局庭に出られるのは、あれこれ済ませて一番暑い時間だったりするわけですショボーン

まぁ仕方ない。

きっと私のコピーロボットならみんなしっかり動いてくれるはず。

夫のコピーロボットだと、きっと今日は誰が仕事をするかじゃんけんしてるな~。明日4人でするから良いって言ってみんなでソファーに座ってそうだ…

 

 

 

この日に収穫して干したドクダミ。

約一週間ですね。

その間雨の日も結構あったので、連日浴室乾燥機を駆使し(洗濯物は乾太くんで乾かすのですが、シャツなどはハンガー干しです。雨の日は浴室乾燥機)一日3時間を繰り返し、カラッカラに乾いておりました。

 

 

 

鋏でチョキチョキとカットし、お茶完成。

 

 

お茶のパックに詰めて煮出して飲みます。

蓄膿症などに良いですよ。

 

 

 

気が付けば、枇杷も根っこ?芽?が出てました。

もう少し…。

 

 

ビオラ、爆咲きでもないけど、こんなふんわりと咲くの、嫌いじゃない。

ムリして捨てる事もないので、限界がくるまでこのまま日陰で暮らしてもらいます。

 

 

茄子1号。

今年はかなり豊作の予感。

 

 

イビザ、雨よけのカーポートから庭へ移動したら生き生きとしております。

いや、バラみんな生き生きとしております。

梅雨に戻るの嫌だな~。

 

 

アネモネバージアナ。これは…開花なの?花が終わった後?

これが春のシュウメイギクと言われてるのね。

 

 

 

 

 

 

青の紫陽花三連発。

皆さん名前分かりませんけどね、まぁ気にしないよね。

 

 

いつか買った宿根草、マルバ シルベストリス(ビバーフェロー)。

多分買った時に紹介してない。ちょろっと買った時の奴だから。

初心者向けって書いてあるし、蕾もあるし…で買って来たら、植え付け前に咲きました。

↓楽天、売り切れでした。

 

 

植物の説明見て納得、マロウなのね?ハーブティだよね?

タチアオイみたいでかわいいし、ホントに容易みたいで楽しみ。早く植え付けよう。

 

 

 

二年目キキョウ。蕾出来てた~。

これツンツンして割りたくなるやつ。

 

 

ちなみに我が家は半日陰です。そんなに花つきは良くないけど、ぽつぽつと咲いてくれます。

 

 

枯らす率高いと話題のアークトチス。

植える場所は決まってるけど、作業に至ってなくて、待機してる間に開花しました。

 

 

 

 

カンパニュラ、きれいな紫。

 

 

 

アガパンサス、個人的には雨の似合う花だと思ってるけど、日差しの下でもきれいですね。

 

 

中にはこんな奇形な花も…二か所で咲くのかなあ?

 

 

結構道にはみ出してるので、通るたびに避けてます…。

 

 

今日の作業。

昨日買ったこの鉢。

 

 

これに何を植えるか熟考。

でも大きさ的にこれしかなかった。

 

 

 

ジャカランダ。

おしゃれだわ。木もおしゃれだし、鉢もおしゃれだし。

幹が手首くらいにならないと花がつかないって…そっかぁ…。

今年は葉っぱを楽しみます。

 

 

 
 
…と思ったら、待機苗の場所からベロニカ引っ張り出してきた。
これ、もちろんかわいいからどこかへ地植えしようと買ってあったんだけど…。
消える気がしてなかなか植え付けに至らず。(タイムはとっとと植えた)
これだけ株元がすっきりしてるなら、共存できるよね。
しかも二つとも「夏は半日陰で」って過ごし方まで同じだもの。
待機苗が一つ減ってホッとしている。

 

 

 
 
ライスフラワーももう一度しっかり植えなおして、支柱立てました。
 
買った時の写真。
 
植え替えてたんだけど、土が良く無くてグラグラしてたのよね。
ついでに適期なので、切り戻しもしました。
どうも種が出来てるっぽくて…でも面倒なので、その辺りでフリフリしておきました。
生えたらラッキーって事で。

 

 

この後、オオデマリも植え替えましたが写真なし。

寄せ植えもちょっと手を加えたりしましたが、これも写真なし。

 

その後、先日花壇に植えたペンタス。

やっぱり九州では冬を越して大株になるようなので、花壇では狭すぎると救出しました。

枝垂れ桜の根元、朝日が当たる事は確認済みなので、ここにしました。

 
 
水仙が大量に植わってたので、全部掘り起こしました。
斜めになってたレンガも外して、土をふるって少し手を加えました。
 
 
今はたった一つの花が咲くだけのペンタスですが、きっと大きくなると。
うちで冬越しした貧相ペンタスは花壇にそのままいます。
 
 
こちら、テラス前の花壇もすっかり宿根草が大きくなりました。
 
 
撮る角度が違いますが、4月の写真。
 
こちらの花壇前の植栽もわさわさになりました。
ダラ子さんによると、写真中央の紫蘇が大きくなったみたいな銅葉のユーパトリウム チョコラータ。
今の時期にカットするらしい。
 
 
切りました。
 
 
ここだって最初は
 
 
このボリュームだった。
やっぱりちょっと近づぎだったかなあ?
 
 
昨日買ったラダーは
 
 
こちらに。
このラダーではクレマチスを支えるのは心もとないですが、これより大きくなったら、塀に張ってある針金に届くので、そちらへバトンタッチで良いのです。
小さなサイズの誘引にはいいよね。