今回は、
以前好評だったおもしろ自然案内人の
ぷぅちゃんを講師にお呼びして、
楽しみながら秋の自然を体験する
親子向けネイチャーゲームと
自然観察会を行いました。
ぷぅちゃんを講師にお呼びして、
楽しみながら秋の自然を体験する
親子向けネイチャーゲームと
自然観察会を行いました。
最初は、
自然観察に出るときに注意しなければいけないことを
クイズで子どもたちに紹介。
スズメバチに出会った時は?
アマガエルをさわったら?
など、子どもたちも大人も興味を持って
話を聞きました。
自然観察に出るときに注意しなければいけないことを
クイズで子どもたちに紹介。
スズメバチに出会った時は?
アマガエルをさわったら?
など、子どもたちも大人も興味を持って
話を聞きました。
そして、いよいよ、いきもの館周辺の戸外で自然あそび。
「音」をテーマに、
最初は、葉っぱの笛に挑戦です。
「音」をテーマに、
最初は、葉っぱの笛に挑戦です。
写真のように葉を丸めて、
片方の出口を少しつぶしてできあがり。
子どもはすぐに、丸みが崩れてしまうので
テープで止めました。
思ったように鳴ったかな?
「びーびー」と鳴ると楽しい!!
固い葉ならツバキの葉でもいいそうです。
片方の出口を少しつぶしてできあがり。
子どもはすぐに、丸みが崩れてしまうので
テープで止めました。
思ったように鳴ったかな?
「びーびー」と鳴ると楽しい!!
固い葉ならツバキの葉でもいいそうです。
次は、草笛に挑戦。
まずは、大人がやり方を教わり
子どもたちに伝えていきました。
葉の笛よりも高度です。
イネ科の草を使い、半分に草を割いて
筋のない方を使います。
葉を親指と親指に挟んで手の付け根で抑えて
息を吹きかけ振動させて鳴らします。
まずは、大人がやり方を教わり
子どもたちに伝えていきました。
葉の笛よりも高度です。
イネ科の草を使い、半分に草を割いて
筋のない方を使います。
葉を親指と親指に挟んで手の付け根で抑えて
息を吹きかけ振動させて鳴らします。
大人も子どもも、真剣に草笛を楽しみ、
コツがわかって「ぴーぴー」鳴らしたり、
音楽を奏でることもできるそうです。
コツがわかって「ぴーぴー」鳴らしたり、
音楽を奏でることもできるそうです。
ぷうちゃんがトトロの演奏を。
すごい。
すごい。
そして、
次の遊びに使う落ち葉を拾って、部屋に戻りました。
次の遊びに使う落ち葉を拾って、部屋に戻りました。
落ち葉の形に沿って穴をあけて、
おもしろい!
一人ひとり違った音。
みんなが葉っぱを使った楽譜で作曲家になった気分!!
一人ひとり違った音。
みんなが葉っぱを使った楽譜で作曲家になった気分!!
全員で
「ぶー」
と大合唱で終わりました。
「ぶー」
と大合唱で終わりました。
参加者からの感想では、
「オルゴールが欲しい!」
「笛も楽しかった!」
とのことでした。
「オルゴールが欲しい!」
「笛も楽しかった!」
とのことでした。
◆メモ◆
主 催:かつしか自然観察グループ
(メジロの会)
テーマ:ぷうちゃんと一緒にネイチャーゲームと自然観察体験
日 時:2018年11月18日(日)
14:00~16:00
天 候:曇り
気 温:17℃
場 所:都立水元公園 水辺のいきもの館周辺
参加者:親子4組(12名)+大人2名
講 師:福本 斉 氏(ぷうちゃん)
(おもしろ自然案内人)
スタッフ:3名
主 催:かつしか自然観察グループ
(メジロの会)
テーマ:ぷうちゃんと一緒にネイチャーゲームと自然観察体験
日 時:2018年11月18日(日)
14:00~16:00
天 候:曇り
気 温:17℃
場 所:都立水元公園 水辺のいきもの館周辺
参加者:親子4組(12名)+大人2名
講 師:福本 斉 氏(ぷうちゃん)
(おもしろ自然案内人)
スタッフ:3名