丹羽正に聞いてみた No.38 【釣りは99%の経験と1%の直感】 | スーさんの磯釣り日記 ぶらちょ

スーさんの磯釣り日記 ぶらちょ

ホームGは伊豆半島、三浦半島、伊豆諸島、東京湾奥
.°:*釣って笑って、釣れずに笑う*:°.喜々笑楽♪

おはようございます。スーです。

 

 

 

 

 

もうすぐ師走。

1年経つのも、あっという間。

 

いまは、すぐに昔になり。

そして、ちょい昔。むかし、超昔になっちゃう。

そこで、こんなこと聞いてみました。

 

 

【スー】

丹羽さんさァ~

食いを長続きさせるコツってあるじゃない。

ああいうのは、いまと昔じゃ違いがあるはてなマーク

※オキアミが登場してからの話しです。

 

 

【丹羽さん】

あんまり変わるもんじゃね~なァ~。

変わったのは、道具だよ(笑)

 

 

99%の経験と1%の直感

 

 

【丹羽さん】

食いを長続きさせるには

コマセの撒く量を減らす。ただ減らすんじゃなくて、ストロークじゃ一緒でなければダメ。

 

 

【スー】

なんではてなマーク

 

 

【丹羽さん】

だって

そのパターンで食っているんだから

そのパターンを崩したら、食わなくなっちゃう。

※同じ仕掛けの流し方では、掛からなくなる可能性ある。

コマセを足下に2ハイ、沖に2ハイ入れているなら、足下に1ハイ、沖に1ハイみたいな感じだ。

※足下に1ハイ、沖に1ハイなら、半ハイずつ

 

 

【丹羽さん】

釣りに大事なのは

99%は経験で、あと直感なんだよ。

その直感を養うためには、海を広く見ることなんだ。

 

 

初心者は

朝こんなに食ったのに・・・(日中)釣れない・・・

という話をするけれど※丹羽さんの例えです

海が見えてないから、そんな話をすることになるんだよ。

 

海が変化しているのに気づかず

同じように釣っている。だから、釣れない。

違う釣り方をすれば、釣れることも多いのにな。

 

海を広くみるためには

釣り座から

1歩下がって、ウキのところだけでなく

全体を広く見る。

 

あれ、あんなところに泡が

サラシ、少し伸びてない?海の色が違ってる?

etc 気づくことがある。

 

その直感に

経験を重ね合わせて、釣りを組み立てるんだよ。

 

 

 

 

 

(スーの補足)

直感は、それをやれるか?

その行動が、経験値を上げることになる。

いつもあまり釣れない人は、その行動も少ないのかもしれないね。

 

 

横浜潮友会完了ペタしてね