キャブのATSマークと検査標記、エアタンクの検査標記のインレタを貼付!!ヽ(⌒〇⌒)ノ 発電機横に架線注意プレートも貼付しましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノきゃあ〜〜! 一気に完成に近づいた感じがします〜〜(^^;)

キャブに貼る換算表とテンダー形式プレートも準備します〜ヽ(`⌒´メ)ノ

キャブの側に機関区名札差を貼付けえ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 札差の中に直方機関区名である「直」のインレタを枠内に貼付するに苦労しましたあ〜ヽ(´o`;)ノ3〜4回やり直したのだ・・・・

白線に薄くウエザリングヽ(`⌒´メ)ノ 汚れたボイラーに純白のランボード白線がメチャメチャ浮いていたんですがかなり落ち着きましたあ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・・・が 写真では白く飛んでしまい真っ白・・・(^^;)たはは。実はエアタンクの検査標記 うっかり昭和51年のを使ってしまい 後で貼り直すつもりでしたが 数字が判別つかないくらいに濃いめに黒くウエザリングしたら・・・・これでいいかもヽ(⌒〇⌒)ノたはは

貼付するプレート類を整備ちゅ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ キット付属のプレートは49616と69610の二種類だけ(^^;) で加熱ダンパーがついていたということで49616の一択なのだヽ(´o`;)ノう〜〜〜ん。まあ とりあえず仮で49616を付ける予定ヽ(`⌒´メ)ノ IMONでは4000円で希望ナンバーのプレートを作ってくれるらしいので 後で検討するのだヽ(⌒〇⌒)ノ でキット付属のツルピカ状態だと使えないので 一旦塗装を剥がして黒染めで黒色を入れました!!ヽ(⌒〇⌒)ノやっぱこの方が落ち着くなあ〜〜!!

キャブにナンバーと換算表を置いてみました!ヽ(`⌒´メ)ノ C591の時も思ったんだけど  やっぱ換算表がデカすぎい〜〜!!(>0<)/ プレートの換算表はこれしかないので仕方がないヽ(´o`;)ノとほほ

テンダーのデッキ炭庫部に架線注意プレート貼付けえ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ ちっちゃいけど黒一色にこのプレートは効果あるなあ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ナンバープレートを煙室扉の上に乗せてみましたヽ(`⌒´メ)ノ・・・・・・・・・・・・う〜〜〜〜んヽ(´o`;)ノなんか違うなあ〜〜。上の記事でキャブ横に置いたときもなんとなく感じてたんだけど煙室扉に置くとさらに違和感があるです(>0<)/なんで〜〜

で 実物写真の上に 同じ縮尺に調整したキット付属プレートの写真を乗せて比べてみましたヽ(`⌒´メ)ノ・・・・・・やっぱ 違う!!(>0<)/ まず字間が開いて全体が間延びしてる!数字の両脇、枠との間隔も開きすぎてプレート全体が長くなっちゃってるです!(>0<)/

はっちゃんの時 だるま屋の形式入り旧字体のナンバープレートを買ったのを思い出しまし、なんとか探し出して 比べてみましたヽ(⌒〇⌒)ノ おお〜〜!大体 キット付属の49616と同じ大きさなんですが 煙室扉に乗せるとメチャメチャしっくりきますヽ(⌒〇⌒)ノこれこれ〜〜。プレートの大きさでなく字体(数字の太さも)と並び方なんですね〜(^^;)

とりあえず 3月の芸術祭の展示はこの旧字体プレート4枚で行きます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 実物は九州のはっちゃん、キュ〜ちゃんはテンダーだけ旧字体で他3枚は新字体なんですけどね(^^;) また後で検討するです!

やあ〜〜〜っとキュ〜ちゃん用の旧字体ナンバープレートの塗装を剥がして黒染め、磨き出しが完了おお〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ テカテカツルツルのナンバープレートはナンバーは見やすいんですがオモッチャっぽいんですよね〜(^^;) キットのナンバーそのまま使ってる人が多いみたいですが 一番目立つパーツなのでこだわりたいのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

エコーで買って来たレボリューションファクトリー製の八ちゃん用の換算表、製造銘板ヽ(⌒〇⌒)ノはっちゃん用があるのならキュ〜ちゃん用もあるのでは?と聞くと これはトラムウエイの8620用なので9600用はないらしい(^^;)なるほど・・・・換算表は86と96とでは数値が違うので使用できませんが 大きさを見るとダルマ屋のとほぼ同じ大きさ(^^;)なあ〜〜んだ。で 簡易の製造銘板は使えそうなので これを使います〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ

ナンバープレート、換算表、製造銘板、検査票等 すべてがオーバースケールなので
いつものことですが キャブ側がグチャグチャしてしまいましたヽ(´o`;)ノう〜〜ん
換算表はほぼ倍の大きさなのだ(>0<)/ 本当は もうちょいスッキリ、あっさりした印象なんですけどね〜ヽ(´o`;)ノとほほ〜。製造銘板と換算表は黒近くに汚して存在感を薄めておきました(^^;)たはは。まあとりあえず 芸術祭展示用ということで これで行くですヽ(`⌒´メ)ノ 展示会が終わったら側ナンバープレートは新書体のすっきりしたものと交換するです!(>0<)/

正面のナンバープレートはキャブ側の様に違和感はないのですが まあ実際は九州の9600で正面に型式入ナンバーを入れたのは見た事無いので これもあとで交換かな〜(^^;)

テンダー後面は 実物通りに形式入の旧書体プレートヽ(⌒〇⌒)ノしっくりくるう〜〜!!「450立方呎」のテンダー形式プレートがお気に入りなのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

今回は芸術祭むけにLEDは仕込まずにヘッドライトにレンズを入れましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 展示が終わったらじっくりと電装を検討するです(^^;) ウランガラスを使用したゴ〜ルデングロ〜ランプを表現するためにクリア〜イエロ〜とクリア〜グリ〜ンでレンズに色を入れましたヽ(⌒〇⌒)ノ 実際はレンズでなく反射鏡にウランガラスを使用していたとのこと。機関車ヘッドライトは薄〜〜く緑っぽくしてみましたヽ(⌒〇⌒)ノこれはいい感じかも〜〜!!真岡のC1266なんかは かなり緑色なんですけどね〜(^^;)

テンダーのライトは黄色を濃くしてみました(^^;)ちょっと濃すぎ? さらにウエザリングブラックを使用して煤で真っ黒に汚れた感じとしました(^^;)

色の入ったランプはいかにも熟年機関車って感じで重厚感がますのだヽ(⌒〇⌒)ノ

気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが キャブの後妻の縦手摺(縦樋)をキャブの脱着でグニャリと曲げてしまい 一旦取外し、また曲げる可能性があるので最後に新しい手すりを取り付ける予定でした(>0<)/ 剛性のあるΦ0.4燐青銅線だったんですが 一旦曲がっちゃうと曲げ癖がついてなかなか真っすぐになおらないんですよね〜(^^;)

縦樋取り付け後 黒染め液を筆塗りして完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 渡り板も取付けましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 

3月16~17日の二日間 池袋の芸術劇場で開催された鉄道模型芸術祭に展示させていただきましたヽ(⌒〇⌒)ノ

IMON製 キュ〜ちゃんの新書体のナンバープレートを入手しましたヽ(⌒〇⌒)ノ IMONのナンバープレートは艶消し黒で金色のナンバーも渋めの仕上がりで ツルツルテカテカのキットのナンバーと比べると雲泥の差ですヽ(●0〇;)ノさすがIMON! しかし こんなにたくさんナンバーが入っていても使うのは一枚なんですよね〜〜(^^;)勿体無い

実は1/87用なので一回り小さいのですが ほとんど違和感ありませ〜〜んヽ(⌒〇⌒)ノ
逆に小さめなおかげであっさりしたキュ〜ちゃんの表情に近づいた気がします(^^;)

 

オーバースケールのプレート類でぎゅう詰め感があったキャブの方は ちょうどいい感じになったのだヽ(⌒〇⌒)ノすてき〜〜!!

太陽光の下で超アップ写真を撮ってみましたヽ(⌒〇⌒)ノ そう! こういう実物に迫る超アップのリアル写真を撮りたかったのだ!!(>0<)/きゃあ〜〜〜

九州の炭鉱路線に根付いた現役の生きたキュ〜ちゃんに近づいたかも〜ヽ(⌒〇⌒)ノ自画自賛!!

いつか模型で再現してやると・・・・と50年 やっと模型にすることができました!!(^^;)

黒い塗料も一年365日 日光や雨にさらされて色褪せ煤や錆でコーティングされた感じが少しは表現できたかも〜ヽ(⌒〇⌒)ノ テンダーのナンバーなんか煤けてほとんど見えないくらい汚れてたのだ(^^;)たはは

まだLEDの装備等が残っていますが 一旦完成としようと思います〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

キャブ内ディティールへの色差しの続きです〜(^^;)

シートや肘掛け、スイッチ類、メーターパネルに色差しして一応色差し完了おお〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ まあ後で気がついて追加するかも(^^;)

淡緑色部の塗装をウエザリングマスターで薄くウエザリングしましたヽ(⌒〇⌒)ノ

で 上回りに被せて合体!ヽ(`⌒´メ)ノなかなか渋くていいんじゃなあ〜〜いいヽ(⌒〇⌒)ノ

男の仕事場!!!ヽ(`⌒´メ)ノ・・・て感じがして来ましたあ〜〜!!ヽ(⌒〇⌒)ノキャブ内のウエザリングはあまりやり過ぎるとすぐに真っ黒になってディティールが見えにくくなっちゃうので ここいらで押さえておきます(^^;)たはは

時刻表と圧力計を印刷して貼り付けてみましたヽ(⌒〇⌒)ノ

中央、右の圧力計はうまく丸に切れず 外径がカクカクになっちゃってるなあ〜ヽ(´o`;)ノ カッターやハサミで何度もトライしてるんだけど 流石にこの大きさとなるとうまく丸に切れないのだ(>0<)/わあ〜〜ん

すると掲示板で 革細工で使うポンチで丸く抜けないか?というヒントをいただきましたヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・なるほど!とAmazonで革細工のポンチを探すと φ0.5、1.0、1.2、1.5、2.0、2.5・・・とφ1.2以外は流石に上手く合うサイズがありません(^^;)

革細工のポンチをヒントに 細密パイプの端部をヤスリで斜めに削ってメーターを抜いてみましたヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・きゃあ〜〜〜ヽ(●0〇;)ノ綺麗に抜けたあ〜〜!!
・・・・しかし やはりサイズが微妙に合わないので ちょっと小さめ(^^;)
まあ ここ辺りが妥協の範囲かなあ〜〜〜(^^;)ブレーキのメータも仮の圧力計の画面をφ1.2で抜いてみましたがまあまあかも ヽ(⌒〇⌒)ノ 正規のブレーキ圧力計の画面を作成して嵌め込んでみます〜〜(^^;)

ブレーキ圧力計を印刷ヽ(⌒〇⌒)ノ今度は極薄のラベル用フィルムに印刷したのだ!

ん〜〜〜〜〜(^^;)まあ こんなところでしょう〜〜。プリンターの解像度にも限界があるしね〜〜ヽ(´o`;)ノ

リンゲルマン濃度計のパターンも印刷して貼り付けましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ流石にマス目は潰れてしまいましたが雰囲気は出たかも(^^;)ウエザリングブラックで少し汚しましたが あまり判らないか(^^;)やり過ぎると真っ黒なっちゃうのでここでストップ

機関車本体にキャブ側を嵌め込んでみましたヽ(⌒〇⌒)ノ

きゃあ〜〜〜〜〜!!ヽ(⌒〇⌒)ノ印刷したメーター類が効いてます〜〜!! 苦労した甲斐があったのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

窓ガラスも側窓と後妻窓を貼付け完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 透明ポリカを窓枠ビタリに削って嵌め込んであります〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ裏表ともに実感的なのだ! 時刻表も雰囲気だけですが 窓からよく見えて実感的いい〜〜!!ヽ(⌒〇⌒)ノ 蒸機作品で時刻表まで表現したのは見た事無いのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ自慢!!・・・・10年前のC5512にも付けたんですけどね(^^;) 窓ガラス越しにスピードメータの針も見えて結構目立つです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

上から見ると 天窓から圧力計が丸見えなのだヽ(⌒〇⌒)ノ素敵い〜〜!

汽笛引き棒と点灯用ランプケースを取り付けえ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノねじ止め

前妻用の楕円窓のガラスをビタリハマるように透明ポリカを切削ちゅう〜〜(^^;)ただの四角じゃないので メチャメチャ時間が掛かります(>0<)/ひ〜〜
調子に乗って削りすぎちゃうと最初からやり直しになっちゃうので 慎重にひと削りづつ削って合わせていきます〜〜ヽ(´o`;)ノつかれるう〜〜

やあ〜〜〜っと窓ガラス設置完了おお〜〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ いやあ〜〜〜〜前妻のガラスは楕円形の上にメチャメチャ小さいので 何度も削りすぎたり、飛んでどこかに行っちゃったりで苦労しましたあ〜〜ヽ(´o`;)ノふう〜〜。落としたり飛んでいっちゃうと透明で小さいので非常に発見困難なのだ!!(>0<)/

しかし妻板、窓枠の厚さを感じさせない実感的なガラスを表現出来たかも〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ランボード横の白線を検討ちゅ〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ直線部分は幅1mmのテープを貼ってみました! 九州機はみんな白線が入ってるんですよね〜〜(^^;)う〜〜む

キュ〜ちゃんのランボード白線ヽ(⌒〇⌒)ノ直線部だけ完了おお〜!! テープなのではみ出しもなく、貼り直しもできるので楽ちん楽ちんヽ(⌒〇⌒)ノC5512のランボードもテープだったのだ!C55は直線だけだったので良かったけどキューちゃんは乙部のR部があってここはテープが使えません(>0<)/ひ〜〜

結局R部は烏口を使って機関士側の曲線部の白線を入れました(>0<)/神経使ううう〜〜〜!! なんとかはみ出さずに済みました(^^;)よかった〜〜。翌日 反対側をやります〜ヽ(´o`;)ノ精神統一が必要なのだ・・・

やあ〜〜っと白線完了おお〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ綺麗に白線入りましたあ〜〜! 白線が入ったキュ〜ちゃんは「九州機!!」って感じがしますね〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

 

テールランプのレンズの準備をします〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ ランプ本体を取り付けてから数年経っちゃったのでレンズ何処にしまったか忘れちゃって探すのにめっちゃ時間かかっちゃたのだヽ(´o`;)ノ

 一旦テンダーにレンズを嵌め込んでみましたが そのまま取り付けちゃうと ちょっと赤色が薄いんですよね〜(^^;)質感もプラスチックのままになっちゃうので クリア〜レッドで赤色を濃くします〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ 実物は ほとんど黒に見えるくらい赤黒く 濃いのだヽ(`⌒´メ)ノ C57180やD51452のテールランプのレンズが白い(クリア?)のがあるので 白色では?と思っちゃう人がいますが 今現在赤色のガラスが作れないので白レンズらしい(^^;)点灯すると赤い

レンズにクリアレッドを塗装して テールランプレンズ取り付け完了おお〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 実はテンダーのレンズは二回ほど取り付けをやり直してます〜〜(^^;) 一回目はレンズを固定するのに裏からシンナーを流したんですが どばあ〜〜〜ッと表にも染み出してしまいやり直し(^^;)たはは。二回目は ゴム系接着剤をちょこっとつけてレンズを爪で押さえつけたら 爪の跡が付いちゃったのだ(>0<)/ひ〜〜!三回目で一応妥協範囲に収まったのだ(^^;)疲れる〜〜

 

もうちょい赤黒さが強いといいんだけど 多分これ以上は濃くするのは難しいかも(>0<)/ やれた本体に対しレンズがツルピカすぎるので 後でウエザリングブラックで煤っぽく汚してみます〜〜(^^;)

 

家にあるプレート類とインレタ類を捜索ちゅ〜〜〜(^^;) ナンバープレートはテンダーだけ旧字体の形式入りで他3枚は新書体プレートにしたいんだけど そんなナンバーのセットは売ってないみたいだし〜〜ヽ(´o`;)ノう〜〜ん。小型の製造銘板も9600用が無いなあ〜〜ヽ(´o`;)ノ インレタも小倉工場の検査標がないし〜〜(>0<)/わあ〜〜ん。そして 今あるインレタもいずれも5年以上前に買ったやつなので使えるかどうか?わからないのだ(^^;)たはは。しかし インレタはたくさん種類が入っていて非常に高いんですが 使うのはその中の1〜2個だけなんですよね〜(^^;)

久々 エコーモデルに行ってインレタと区名板差し、キャブ内の淡緑色(コックピット色)を買ってきましたヽ(⌒〇⌒)ノ お店の人たちにもキュ〜ちゃんをみてもらい しばらくウエザリング談義(^^;)さすがエコーの皆さん車両だけでなくウエザリングについても博識なのだ(>0<)/勉強になるなあ〜〜。手前左のフサフサは猛犬の耳毛(^^;)

買ってきたのはキャブやエアタンクに貼る検査表等のインレタとキャブ内の淡緑色ヽ(⌒〇⌒)ノ

エコーモデル50周年のカンペンケース(道具入れ?)と字消し版をいただいちゃいましたヽ(⌒〇⌒)ノ 今の人たちはCADで作図して製図なんかやらないから字消し板なんて知らないかも(^^;) まあステンレスの薄板製なので模型用にケガキ用のテンプレートとか色々使えるかもヽ(⌒〇⌒)ノ

区名板差しは キットのパーツだと 区名が金ピカのため使用できません(>0<)/ 宮崎や鹿児島ならこれでいいんですが北九州方面はただのペンキ書きのプレートなのだヽ(`⌒´メ)ノ ということでエコーの空欄の区銘板差しを買って来たんですが
札が刺さっていない枠だけの方はボンドで貼付けるのり代の面積が確保出来ません!(>0<)/ 一旦 t0.1燐青銅板にハンダ付けして塗装後ゴム系ボンドで貼付けます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

一旦黒染めにて黒くしたキャブ内も室内の淡緑色を塗る前準備として プライマー代わりにトップガードにて塗装しましたヽ(⌒〇⌒)ノ ただいま淡緑色を吹き付け塗装するためのマスキング作業ちゅう〜〜(^^;)天井の配管が邪魔してマスキングが大変なのだ(>0<)/ひ〜〜〜

本当は本日 淡緑色塗装のためのマスキングを完了して 吹き付けまで行くつもりだったんですが 複雑なディティ〜ルを回避してのマスキングに大苦戦(^^;) 結局 マスキングだけ完了しましたヽ(´o`;)ノふ〜〜。

や〜〜っと室内の淡緑色を塗装しましたあ〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

数年ぶりにエアブラシで塗装しましたが やっぱ面倒くさい〜(>0<)/

淡緑色の吹き付け不足とはみ出し部をタッチアップヽ(`⌒´メ)ノ 配管や一部、部品の色差しを行いました(^^;)

電線管や電気関連の機器箱は黒、ATS関連、スピードメーターは緑に色差しヽ(⌒〇⌒)ノ 信号炎管は磨き出して引き手は赤を入れましたヽ(⌒〇⌒)ノ めちゃめちゃ細かい塗り分けですが こないだの乗務員フィギュアの塗り分けの経験が生きてるのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ 色差しはもうちょい続きます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ