【スピナーベイト】1/2ozを多用する理由と、強弱 | メイユーの福岡水遊び 2nd

メイユーの福岡水遊び 2nd

福岡在住。バス釣り歴30年弱。ハードルアーメインスタイル。近年ソルトもするようになったアングラーです。

メインフィールド
・柳川クリーク
・芹川ダム
・博多湾
・糸島半島
・唐津〜松浦
・福岡市近郊海釣り
・北部九州バス釣り

テーマ:
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます。
今回はスピナーベイトについての話です。



最近釣り仲間と談義したり、連続で質問を受けた内容がスピナーベイトでした。
旬といいますか、自分の実績上も今ぐらいが一番釣れる感じがします。
なんででしょうね?



答えはバスが好きだからだと思います。
(テキトー)
いやでも…たぶんですが、スピナベが好きな魚、いると思います。
そしてこの時期・この水温ぐらいに、スピナベを偏食するタイミングがある気がしてます。
なんか知らんけど。
後で書きますが、レンジもあるかも。



よく話題にあがる内容として、スピナべのウェイトとブレードパターン。


ここ数年、私がスピナべを色々試した結果。


主にクリークなどのシャローフィールドにおいては、
・1/2ozのダブルウィロー
・3/8ozのダブルコロラド
があればいい、
という結論に至りました。


超個人的な意見です。
が、自分の実績上は明らかに集約されているんですよね。



DWは3/8でも同じではないのか?
という話になります。大体。


しかし自分の中では、1/2と3/8は別物。
よく言われる、1mとか浅いところを通すなら3/8で2.5mとか通すなら1/2、みたいな。
これは私も昔はそんな漠然としたイメージは持っていました。


しかし実際には、
水深80cmのエリアでも、1/2で釣っているのが現実なんです。



少し前にも、











先日発売されたばかりの、ペイフォワードのkitにて。
50cm絡みの個体を仕留めたのも1/2のDWでした。
これも水深は70cm程度の浅いエリアでした。


この付近では1年前の全く同じ時期にもハイピッチャーMAXの1/2DWで同じく50を釣っていますし、2年前の同じ時期にもモリケンさんの912dot4+で49を釣っています。
912もウェイトフル装着でしたから、ほぼ1/2ozDW状態でしたね。


これはさすがにマグレではなく、再現性がある釣り=パターンとして捉えていいかなと思っています。
というか、前2年の経験があるから今年は迷わずそこにkitをキャストしたんですね。









上の魚は、滅多に見ない縫い刺しのような二段掛かりでした。
側面からフック側を丸呑みした感じなのかな。










レギュラークラスも、既に複数釣果が上がっています。
kitの1/2DW、おすすめです。




〇なぜ1/2ozなのか?


さて、なぜ1/2がファーストチョイスなのか、ということですが。
これはルアーを実際に通したいレンジで考えています。


3/8のDWと1/2のDWを同じタックル・同じスピードで巻くと、当然ながら3/8は1/2よりも浮き上がってしまいます。
これを避けたいんですね。


一段下をゆっくり巻く…いわゆる昔からあるスローロールという使い方。
これが良い場面が多いので、そのために浮かせずにボトム寄りをゆっくり引けることを重視して1/2のDWをセレクトしています。


なぜかこの僅かなレンジの違いで喰ってくる魚がいる気がして…というか実績上そうなっているので、ですね。


それと、1/2のほうが3/8より大きなブレードを装着したほうがバランスが良く、単純にフラッシングによるアピールが高いというのもあります。


では3/8は使わないのかというと、そうでもありません。








kit
は、最初から3/8と1/2を買いました。
ブレードサイズの違いとアクションの強弱を確認したかったからです。



結果として、










45クラスのキロアップと、30後半ぐらいの魚を釣ることはできました。
これはスローロールとは別。


オーバーハングの下にできたシェード際を、見えるか見えないかというレンジを通して使用しました。
この時はまだ暑かったのでシェードに絞ったのと、たぶんレンジが浅いかなと。


どちらかというと、クランクやチャターで通すことが多いレンジ・パターンでした。
これはこれで悪くないのですが。
同じ釣りならクランクで大丈夫、という感じがするんですね。


つまり先述の一段下をゆっくり通したい時は1/2DW、というのは代用が効かないという観点からです。


同じレンジをミッドタイプのクランクで通すこともできなくはないのですが、明らかにボトムちょい上のスピナベを好む魚がいる感覚で。
ボトム叩くクランクでは違う感じがしています。


※ボトムを叩かないようにレンジコントロールするやり方もなくはないです。








水深80cmのエリアに2.5m潜るファットペッパーを通し、ボトムノックさせずに中層トロ巻きで喰わせた事例。
たぶんこれはスローロールに喰ってくる魚と種類は同じかも?スピードも近いので。感覚的に。
こんなことも限定的にはあります。



というわけで、1/2を多用するのはこういった経験から、という話でした。
仮にボートであれば3/8のレンジを長い距離引いてきたほうが引き出しやすい局面もあるかもしれません。


なんとなく3/8ばかり選んでいた、という方には、一度1/2を試してみるのをおすすめします。



○3/8ozはコロラド


しかしまた別の話として、3/8のほうが浮き上がるためこちらの方が良い、という経験もしています。








これしか写真が見つからなかったので、ひとまず。
ウォーイーグルの、ウェイクベイトというダブルコロラドタイプです。
これは最大サイズの(6とかになるのかな?)コロラドブレードが装着されているのが特徴で、必然的に浮き上がりやすさは最大級です。
名前の由来はそれです。浅いレンジ引けるスピナベ。



3/8を使うなら、浮き上がりやすいダブルコロラド。
で食い上げバイトを狙います。
ウェイクベイトは完全に「振り切った」ルアーなので極端ですが(笑)


普通にノリーズのシャローロールなんかでも狙いは近いです。


ちなみにタンデムウィローを使わないのは、どっち付かずになる感じがするからです。
上ならダブルコロラド、下ならダブルウィロー、でハッキリした方が結果が出ているという経験則から。



TWや、その他変化系のインディアナなんかも当然釣れるのですが。
私はスピナベは振り分けて振り切った方が好みです。



○強弱


最後に強弱について。
スピナベの系統分けで、強い弱いという話もよく出てくるけど、どう使い分けているのか?と聞かれることも。


回転幅が、とか波動が、とか色々あるとは思いますが、
シンプルに考えます。


・手元に伝わる振動が強いか
・ブレードのフラッシングが強いか


これだけ見て簡単に仕分けするだけです。
クランクと同じような考え方で、ロールがどうこうよりも単に巻き感が強く存在をアピールしやすいか?を基準にします。


仮にグラフで位置付けするなら、
縦軸に振動、横軸にフラッシングを取って、それぞれスピナベを座標付けしていくイメージ。


例えばBカスタムやドーンでいけば、波動弱のフラッシング中、左下寄りの弱い系統。


クリスタルSなら、振動強のフラッシング中〜強、右上寄りの強い系統。


ハイピッチャーはど真ん中、ハイピッチャーMAXはハイピッチャーより右上側のちょい強め。


といった具合に。
これを自分の感覚で振り分けた時に、自分の釣りに適した座標にいるスピナベは何か?と考えることで、ルアーセレクトしています。


その結果、


・ハイピッチャーMAXやkitの1/2oz DW(スローなハイアピール系)
・ウォーイーグルDW、シャローロールなど(アピール最強レンジ浅い系)
・Bカスタムやモリケン912のDW(万能〜弱め)


これらが一軍スタメンとしてBOXに入っているわけです。



というわけで、
スピナベあれこれでした。
一個人の素人アングラーの意見として、参考までにお願いいたします。
読んでいただきありがとうございました。