あ~
今年の正月は、実に・・ 暇(笑)
のんびりしている と言ったら聞こえはいいが、
何故か出掛ける気持ちに ならん。
じじいになったのかな(爆)
どうでもいいやね(笑)
さて、行っときますか~
新年2回目の お気楽オフィシャルBLOG。
今日は特に暇なんで、仕事!? しま~す。
どこかで見たエース。 オリジナル デコライン貼り。。
11月のハイエースイベントに向け、市販のデコライン投入に端を発した
MYデコライン ブーム(爆) もちろん大昔からあるチョイメイクパーツだけど、
何故かおいらには お初のパーツでした。
こんなたった10数ミリのラインテープが、
クルマにちょっとしたアクセントを与えてくれる事を知り。
へぇ~ て感じで関心しきり。 今さらですが(笑)
てな感じで、この正月。 ようやく重いケツ 上がりました。。
でも。 デコラインって、
ひとりでは貼れないとか、曲がっちゃって難しそうとか・・ 漠然とそんなイメージないですか?
いやいや。 ちょっとしたコツを知れば、充分ひとりDIYで施工が出来ますよ~。
まっ いないとは思うけど・・
何の下準備もなく、いきなり車体への貼り込みはNGですよ。
デコラインをまっすぐ貼る為の、基準線となる線をマスキングテープを貼り
今回は、車体側面の純正プレスライン沿いで貼るので、
その上に基準線用のマスキングテープを貼ってきます。
でもチビチビ貼りはダメですよ。 曲がりますから(笑)
何回でも貼り直しが効くので、思い切って ビィ~って貼っちゃいましょう。
まっすぐ貼れたと思っても油断は禁物です。 5・6歩下がって引いて見たり、斜めから見たり。
この見切り用のマスキング貼りで、デコラインの出来栄えが決まりま~す。
ビールでも飲みながら、焦らずやりましょう(^_^)v
こうしてマスキングが綺麗に貼れたら もうこっちのもんです(笑)
その上をめがけデコラインを貼っていきます。 今度は慎重にゆっくりとね(^_^)v
先端部のデザインは、こんなシンプル形状。
● は品番なので気にしないでね~
また本来。
オリジナル品のライン幅は25mmですが、
今回。ハイエース専用サイズとして用意したサイズは15mm。
その理由はここを避けるため。
リアスライドドアのハンドル部。
ここは15mm以上の幅になると施工難易度が激上がります・・
無理は性に合わないので(^_^)v
スライドドアまでの前身完成。
そうそう。
テープの色は屋根に合わせて!? マットブラック。(笑)
オートサロン時にはホイールもマットブラック色の新作に変わります。
すべては・・ 屋根基準(^_^;)
そういえば。
何で2枚って!?
うちの犬。 まおの誕生日は昨日1月3日。 俺は明日1月5日。。
あいだ取って今日だって・・ あいだ取ってて何だよ (  ̄っ ̄)
しかも、明らかにウエイトは 犬寄りな気がする。
こんなのまで 用意して・・
まっ
食卓に俺の大好きな 蟹 が出たから許す。
許すんかい!(爆)
だって俺。 もう42(^_^)v
小さな事 気にしてられんわ。
ヒェ~