昨日は3mmとPM9:00に寝てしまった・・

起きたらAM9:00   

珍しく一日の半分寝てました(笑)



まっ 

どうでもいいですね。

ん~なこと。




さて、タイトルネタ。

先日工場に入庫したデモカー215サーフ。

オーバーフェンダー製作の最新画像が入って来たのでご報告です。


エルフォード BLOG


ここは、いつものミキティーじゃない工場ね。

今回のデザインコンセプトは 「無表情」  まっ 主張しないという事。。

オーバーフェンダーを作るうえで、一部アール変化をつけたり、ラインを追加したり。

せっかく作るんだから、ノーマルとは何か変化を求めてしまうというのが人の常。


今回はその辺を一切捨て、純正フェンダーラインをほぼそのまま手前に張り出させてみました。

張り出し量が増える分、どうしても純正から変化を付けなくては面が成り立たない部分もあるので

100% 純正ラインそのまとはいきませんが、、極力キープします。


こちらはフロント側  ↓


エルフォード BLOG


特にトップの照り。

純正フェンダーの持つ柔らかなラインが

しっかり保持されているの わかりますか?


しかし、サトちゃん。 (造形人)

発泡積むのウマイな~ 

おいらも仕事柄、過去いろんな人の「発泡積み」見てきたけど、、

この隙間無く微細に積んでく製法。 ほんと関心するわ~

デカイ発泡のブロックをドカンと乗せて削り出すのは誰でも!? 出来る。

細かいブロックを、角度を合わせここまで隙間無く積んでいける人は。

なかなかいない。



こちらはリアね ↓ 


エルフォード BLOG


ワイド量は片側35mm。

最近マイブームの「純正マットガード 残し」タイプ。

来週は現地入りして、もっと詳細な画像を皆さんに報告します。


純正風ワイドフェンダー。 どんなスタイルになるのやら・・

お楽しみに。。





以上。










えっ?









釣果?










あっちょうか。。













しょぼん















言い訳 (その1)


覚悟はしてたけど・・

減水半端なくすごいわけ。 下の写真見て。


エルフォード BLOG


木が一定のラインをキープして生えているでしょ。  あそこが普段の水面。。

だいたい12~3メートル下がってる。



(その2)

午前中 無風。  水が動いてないため枯葉などのゴミが無数に水面に・・

ルアー釣りは凄くやりずらいのね。



(その3)

大減水の為、ヘラ釣り用ボート桟橋より向こう側に行けず・・

その辺の小さな野池程度しか移動できない始末。。







言い訳。

以上です (^_^;)


じゃ 坊主?














いや。

一応、こんなの2本 (^_^;)


エルフォード BLOG










変わんねぇ~

前回とサイズ(爆)









え~

一方テツヤ君は

トップで爆釣でした。

フライで ミニポッパー。


エルフォード BLOG












ギル だけど(爆)












あぁ~

誰か釣り教えてください。













Tody’s BGM    山下達郎 / 夜翔(Night-Fry)