日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷 -13ページ目

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆様、こんにちはおねがい

昨日の続きです音譜
 
会場には、こんなクイズコーナーもありました。
『江戸時代、砂糖を売っていた業者は?』



答えは柄杓をひっくり返すと。。。
 
 
『薬屋』さんでしたビックリマーク
その他にも。。。
 
 
白砂糖600グラムは、『5000円』だったんですね!?
高いっガーン
 
 
 
様々なお菓子の木型も展示されてます。
 
 

四季折々の上生菓子も。
 
 

日本全国のお菓子2,500点が地域ごとに分かれて、展示していました。
上の写真は東京都のブース。こんなに東京のお菓子があったとは。。。あせる
しかも、ほとんど知らないお菓子でした滝汗
 

広島県のブースには、カープ坊やのお菓子がキラキラ
その名も『こいこい、勝餅』。
今年も頑張ってほしい。。。ビックリマーク
 
 
『ひよ子』って、福岡県のお菓子だったんだ~ポーン
初めて知りましたガーン


この石川県の「あんころ餅」も、赤福好きには気になるお菓子。食べてみたいっラブ

 

屋外の「食べ歩きおもてなし街道」では、三重県の特産品が並びます。
やっぱり松坂牛は外せません爆  笑
 

マイヤーレモンのシャーベットサイダー、美味しかったラブラブ
 

菓子博を十分堪能し、そろそろ移動しますので、「復刻版赤福餅」を買う列に並びますウインク


伊勢神宮内宮行きのバスで移動しまーす。
 

まずは、おはらい町通りの「五十鈴川カフェ」へ直行ビックリマーク
復刻版赤福餅」と五十鈴川をパチリキラキラ
目的の「祝盆」は外れてしまったけど、「復刻版赤福餅」が当たって本当によかったですニコニコ

そして本日最後の締めは。。。



やはり、「赤福餅」ビックリマーク
作りたての赤福は本当に美味しいラブラブ

では、満足したところで、今夜のお宿のある二見浦へ向かいます。



おかげ横丁の夕暮れ。
つづく。

meisho