こんばんは meimeiです☺︎

私自身が実際に感じた

◎"やっとけばよかったと思う後悔"に対して
考えを書こうと思います


よければ最後まで読んでいってください^_^




私は、単位制高校に通う3年生です。
今なりたいと思う目標があって
そのことを学ぶために大学へ進みたいと
思っています。



ですが
中学校3年生のちょうどこの時期に
学校に行けなくなって
体調を崩してしまい
起立性調節障害が発覚して
勉強が一旦ストップしました。


自分で休むことを選んだので
今まで一切、後悔はしていませんでした。



なのでその年の学習ができていません。




悲しい気持ちで終わってしまった中学生
ずっと避けてきたその時のテキストが
たくさん家に残っていて
それを開いて やってみました。



正直とても難しいです。
でも、解けるとただただ嬉しかったり
今までわからずに進めていたことの
理解がもう一度できて
すごく実際に身についている気がします。



それと同時に湧いた感情は
あの時にやっておけばよかった、です。

この事に対して、後悔はしたことはなかったのに勉強を進めれば進めるほど思います。





しておけばよかったと思うことは
生活の中で多々あります


勉強をしておけばよかった

運動をしておけばよかった

もっと早く気がつけばよかった
   



これを今思った所で変えようのない事実で
そこの出来事に今の私が、マイナスへ 
連れて行かれるのではなく
 
当たり前かもしれないけれど
だからこそ、
気がついた時にやればいいんだと思いました。

 



たくさん避けてきた中学校のテキストも
とても役に立つと、今気づきました。


勉強も運動もしたいことに
気がついたときにすぐ実践して
後悔ばかりではなく気づけたことに
よかった、と感じれたらいいなと
思いました。





ここまで読んでくださって
ありがとうございます^_^


読んでくださってあなたに
明日も素敵なことが訪れますように


meimeiでした☺︎


{9E7C5108-792C-4218-8F58-87489DAD2412}


こんばんは meimeiです☺︎

【今回は続きです】
もしよければ1つ前のブログもご覧下さい。



今日の私の1日の頭の中にあるモヤモヤを
ここにアウトプットしてから
眠ろうと思います。


もしよければ最後までお付き合いください、
 


②つめのこと。



私には20歳になる姉がいます
とても明るい人で
人との関係がとても上手で
容姿も良くて
物の管理は少しだらしなかったり
ヤクルトは少し残って放置してたり
横暴だったり
そんな一面もあるのですが
私をたくさん助けてくれます。

そんな姉を尊敬していて、ダイスキです。



ですが
今日は私の嫌なところが発動してしまって
素直に尊敬をすることができませんでした。

この言い方が適切かはわからないんですが
毎日 [尊敬!尊敬!]と言う訳ではなく
基本にそれが自然とあってと言う感じです。



できない理由は
1択でわかっています。
自分と比べてしまうからです。


2人でいる時や家族でいる時は特に思いません。
その他の周りの人といる時(少し気を使うとき)にとても劣等感を感じます。


姉とAさんの関係
私とAさんの関係



Aさんと良好で無い時ほど余計に感じます。

とても自分がダメだ、と痛感します。




素直に素敵な一面と
受け入れる事ができる時もあれば、

姉妹なのにどうしてと
比べてしまう時もあります。



私らしく生きたいので
人と比べることは必要ないと思っています。
劣等感も必要ないです。


そう思ってるのに
湧いてしまうこの感情が私は嫌です。

原因がわかるからこそモヤモヤします。


やっぱり自分を大切にしてあげる
言葉が、思っている事が、
あったとしても実践することも
いや違うかもと感じることも色々あります。


でそんな1つひとつの練習を繰り替えして
この劣等感の感情が湧かなくなる時が
やってくるのかな〜と思います。

それが少し楽しみになりました。






私は、私!
比べる必要もない!自由だー!




ここまで読んでくださって
ありがとうございます。

読んでくださったあなたに
素敵な事が訪れますように☆

meimeiでした☺︎

{A2309AEF-192A-469C-B444-E2AEE0FF1084}



こんばんは、meimeiです




今日の私の1日の頭の中にあるモヤモヤを
ここにアウトプットしてから
眠ろうと思います。


もしよければ最後までお付き合いください、




まず朝起きて学校へ登校しました。
とても不安で最寄駅の段階で
胃がとても痛くてキリキリして
視線が落ち着きませんでした。

胃が痛くなったり、体がフワフワするのは
起立性調節障害の症状なのか
よくあることですが
慣れませんし、余計に影響されていると
マイナスな感情になることもあります。



どうしよう、帰りたい。




そう思いながら電車に乗り
とりあえず音楽を聴き始め本を読みました。
気がつくともう乗り換えの駅に
着いていたこともあり、


もうここまで来たら行かなきゃ!


と頭が切り替えられました。
私の行かないと、が勝ちました。




駅で友達とたまたま会って
そしてなんだかんだ学校へ着くと
この前の教室とはまた違って
とても楽しかったです。



担任の先生と友達と一緒に話すことで
私の不安はどんどん消えていき
行けた!すごい!すごい!
と安心なのかもう大丈夫と感じました。





やっぱり
自分で勝手に不安をどんどん膨らまして 
いたのかもな〜と少し反省、、、


でも私は次も、もう行けそうです。
頑張れる気がします〜!


少しずつ、少しずつ
失敗も優しく受け止めて
進んで行ければいいなと思っています。
 

たぶん、これが今のゴールだと思います。
わかってはいるのにできないこと
しなくてもいいのに苦しめてしまうこと
たくさん失敗ばかりだけれど
絶対なんてないしそんな感じですよね〜!


ただ、これだけ!!
失敗で、嬉しかったことや、よかったと思う
感情をかき消してしまうのだけは
勿体ないと思います。
そこだけじゃなく良いところも見て
褒めれたらまた1歩進めます。






今日もお疲れさまでした!!


今日も踏ん張ったあなたはすごいです!


読んでくださったあなたに、
素敵な事が訪れますように☆


meimeiでした☺︎


p.s.もう1つ感じた事があるので
もしよければ次のブログも読んで見てください〜!


{BD3FEA3D-4FA7-4750-9AC8-BD6D27285012}