ご訪問ありがとうございます
7歳と5歳の二児の母、めいこちです
最近、社内でグループLINEを利用するか、どうするかの動きがあり、めいこちが感じる事をただただ書いていきたいと思います
「社内メールではなく、LINEの方が使いやすいので、共有したい情報をLINEで送りたい」
と、事務の私を含め6人ほどの部署に、社長が言ってきたことから始まりました。
そこで部署内にて
①社長を含めてのグループLINEをにするか
②社長から部長へLINEしたものを、部長がグループLINEに転送するか
どちらが良いかという話になりました。
でも部長は定年を超えているし、LINEを利用していないので②はお気の毒。
②社長から部長へLINEしたものを、部長がグループLINEに転送するか
どちらが良いかという話になりました。
でも部長は定年を超えているし、LINEを利用していないので②はお気の毒。
経理さんは、
「もし個人宛てに仕事の連絡が来たら嫌」
との事。
確かに、社長は経理さんに依頼する仕事が盛りだくさん。休日に社長からLINEが来たらイヤ、という気持ちも分かります。
確かに、社長は経理さんに依頼する仕事が盛りだくさん。休日に社長からLINEが来たらイヤ、という気持ちも分かります。
部長の代わりに私で良ければ・・・とは思いますが、会社として、それは違う気も。
人それぞれ、受け取り方や考え方が違うので、それに合わせるとなると、一番良いのはどんな方法なのでしょうか

情報共有したいのであれば、
社内メールでも良いのでは

と思いますが、
私の職場は『社長の言うことが会社のルール』と、ワンマンな感じなのです

でも、
「社内メールよりLINEの方が使いやすいから」という理由でLINEを利用するのは良くないと思います🙋
「会社」という「組織」の中で、ネットリテラシーの教育がされていないと、不適切な使い方をしてしまう、されてしまうことで、様々な問題が起きます。
ネットリテラシーを自然に学んだと思っても、教育を受けて「そうなんだ!」と気が付く事があると思います。
学校では、近年そういったことも学んでいるようです。
問題なのは、ネットリテラシーの教育を受けてこなかった大人たちなんだと思います。
「会社」という「組織」の中で、ネットリテラシーの教育がされていないと、不適切な使い方をしてしまう、されてしまうことで、様々な問題が起きます。
ネットリテラシーを自然に学んだと思っても、教育を受けて「そうなんだ!」と気が付く事があると思います。
学校では、近年そういったことも学んでいるようです。
問題なのは、ネットリテラシーの教育を受けてこなかった大人たちなんだと思います。
日常の中でSNSが利用される中、
大人たちも教育を受けるべき

それに、大人たちがネットリテラシーを理解していれば、子どもが間違ったことをした時や、された時に、気づいて動けたり軌道修正が出来るはず



大人がネットリテラシーを学ぶためには、
社長をはじめ、会社全体での教育を実施することが必要だと思います。
一回で終わらず毎年

使い方を間違う人がいるから
不安や不信感が出てくるのであって、
トップが先頭に立って適切な使い方を推進していけばきっとうまく行くのかな、と思います。
あとはカウンセリング。
教育と進行して、カウンセリングも年に1度は必ず、全員が受ける制度があるのが理想です
人を大事にしない会社は、
それが、会社の未来を左右していくからだと分かっているからなのでしょうね
私の職場での、社長とのグループLINE・
部署内でのグループLINEについては、
まだ教育されていない環境なので、
現時点、実現するのはやめた方が
あとはカウンセリング。
教育と進行して、カウンセリングも年に1度は必ず、全員が受ける制度があるのが理想です

人を大事にしない会社は、
教育にお金と時間をかけないですよね
人を大事にする会社は、

人を大事にする会社は、
研修や教育にお金も時間もかけます

それが、会社の未来を左右していくからだと分かっているからなのでしょうね

社会に出てからの教育は、
「育った環境の違い」という差を、
「育った環境の違い」という差を、
少しずつ埋めることにつながり、
同時に、会社の目標を共有することで
『自分がどのように動けばよいのか』を
同時に、会社の目標を共有することで
『自分がどのように動けばよいのか』を
考える材料にもなるのかな、と思います。
話は戻りますが、
話は戻りますが、
私の職場での、社長とのグループLINE・
部署内でのグループLINEについては、
まだ教育されていない環境なので、
現時点、実現するのはやめた方が
良いですね

これまで通り社内メールを活用する。
というのが現実的かな、と思います。
意見は出しますが、決めるのは
というのが現実的かな、と思います。
意見は出しますが、決めるのは
上の人なので、どうなることか
どうか、人の教育にお金と時間をかけてくれる会社に発展しますように。

どうか、人の教育にお金と時間をかけてくれる会社に発展しますように。
先代からの家族経営なので
難しいところではありますが^^;
1人でも役員が気付いてくれれば良いな、
1人でも役員が気付いてくれれば良いな、
と思います。
話をする機会があれば外部を利用しての、
「教育制度」というのをお願いしてみたいと思います
時給が下っ端で、契約社員の私が言っても
どうにかなることは無いのでしょうけどね。
でも、言わせてほしい
自分の働く会社なのだから
理想なども混ざった話になってしまいました(^-^;

時給が下っ端で、契約社員の私が言っても
どうにかなることは無いのでしょうけどね。
でも、言わせてほしい

自分の働く会社なのだから

理想なども混ざった話になってしまいました(^-^;
お付き合いいただきまして、
ありがとうございました

では(^o^)