チェロを習い始めてから、

普段何気に流しているテレビのCMや、観ているネットドラマなどから

やたらとチェロの音が聞こえてくるようになりました(あるあるですね笑)

そんなわけで、今まではバイオリンメインだったけど、

初めて、チェロのコンサートに行ってきましたよルンルン気づき

この日は、午後の部と夜の部の2回公演。

私が、チケットを買おうとした時には、午後の部はすでに完売。

夜の部は、追加公演でした。

演奏合間のおしゃべりタイムの時に

「午後の部も来てまた夜の部も来てくれた方~?」て客席に向かってきいたら、かなりの人が手を挙げていましたよびっくり

昼の部のプログラムの曲をみると

アリアとカプリチオーソは同じですが

それぞれ6人がソロ演奏もしていましたし、

その他の演奏曲もまた別の物。

これだと、両方来たくなっちゃうかも。

私も、両方はちょっときついけど、来年は昼の部に行きたいな~。

 

夜の部のプログラムは

=第1部=

パーセル「アリア」

ポッパー「ハンガリー狂詩曲」

グリーグ「組曲:ホルベアの時代から」

サン・サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」

=第2部=

ピアソラ「ブエノスアイレスの四季」

=アンコール=

ピアソラ「現実との3分間」

 

パーセルとグリーグの曲は、既に編曲されたものですが

その他の曲は、全部、小林幸太郎さんがチェロアンサンブルのために編曲されたもの。

 

一流のチェリストが6人も揃って弾く曲は圧巻でした!

よく考えたら、チェロだけのアンサンブルってちゃんと聴いたことなかったのです。

それに、カルテットとか普通のアンサンブルって、

Aさんはここのパートでメロディライン、Bさんはここのパート、Cさんはこうで、Dさんはおもにベースラインみたいに別れているじゃないですか。

ところが、曲のメロディに関しても、誰が担当。。。とかではないんです!次から次へとメロディが引き継がれていったり、

小林幸太郎さんの編曲、というせいもあるかもしれませんが

6人がすべて主役!!って言ったらいいのか。。。

もちろん、1人がソロっぽく弾く場面もありますが

6つのパートがうまい具合に混ざり合って

それはもう!すごいびっくりマーク としか言いようがなかったです。

 

 

 

 

 

 

私の席は、1Fの左バルコニー?席。

(1Fの後ろか、左右の袖か2Fしか席が空いていなかったので)

距離的はとってもよく見えたのですが、こちら側に座っている2人は

ほぼ後ろ姿でみえない(笑

でも、おもしろい発見がありました。

座り方も人それぞれ!!

 

(Xよりお借りしました)

左端の辻本玲さんと左から3番目の小林幸太郎さんは、背が高めなので、エンドピンの長さも、もちろん長めなのですが

右端の上野道明さんのエンドピンの長さが、

小柄な伊藤悠貴さん(左から2番目)のほぼ2倍くらい!(に、見えました^^; 実際は1.5倍くらい?)の長さです。

そして、座り方も~。

私はチェロの先生に、浅く腰掛けると教わり、教本にもそう書いてあったのですが、上野さんは、椅子に深く腰掛け、背中も背もたれにくっついているくらい。斜めうしろから見ると、楽器をかなり寝かせて弾いていて

肩回りが窮屈そう(傍からみると、そういう感じに見える)な印象。

実は。。。。

上野さん、4歳の時に、ヨーヨー・マがチェロを弾くビデオをみて、チェロをやりたいと思ったらしく、このエンドピンを長く出して椅子に深く腰掛ける弾き方は、ヨーヨー・マと同じみたいなんです!!

これ、動画だと、だいたい前から撮っているから、全然気づかないです。

上野さんが向こう側の席に座っているときは、

エンドピンの長さもそんなに長くは見えないので

全然わからなかったです。

 

物販も始めたそうで、Tシャツとか売ってました^^

演奏した一部の曲の楽譜も売ってましたけど、8,000円!

 

 

 

 

 

 

 

さて、大晦日の今日は。。。。

お昼、どこかに外食でも。。。と思ったら

娘ちゃん、大学の課題の締め切りが今日だけどまだ終わってないアセアセ

とのこと。出かけるどころではありません。

しかも、むすこちゃん、こほこほ変な咳してるし。。。

 

年越しそばは、鴨ネギそばにしたのですが。。。子供たちに不評でした。

普通のおそばにすればよかった。。。

 

〆にハーゲンダッツのアイスクリーム。

最近の期間限定の中での断トツのヒット。

実は、ハーゲンダッツの(誰でももらえる)

エコバッグをゲットしました。

白に見えるけど、パープルです。

 

私のハーゲンダッツのポイント、いつの間にか7,110ポイントに笑

 

↑まるでアイスクリームのようなコスメパレット

(アイシャドウとかチークとかベースとか)

下のアイスバーみたいなのは、口紅!

一瞬、買いたくなりましたが、使わないのは目に見えているので自粛。

 

 

 

さて、何だか(今年はおもしろそうと思ったのに、当日になってみると)紅白を見る気になれなくて、見ていません。

 

むすこちゃんが、録画してほしいのがある、というので何かと思ったら

テレビ東京で生放送の「東急ジルベスターコンサート」

6月の定演でやる曲(チャイコフスキー交響曲第5番)なので、

見ておきたいとのこと。

先生に言われたのかと思ったら、自主的みたいですっ!!ガーンガーン

 

1日は、恒例のウィーンフィルのニューイヤーコンサートのテレビ放送がありますが、今年は見たくない。。。。

3月にこの学友会館で演奏できる機会があったのに。。。あったのに。。

思い出してしまって、悔しくなってしまうのでアセアセ泣

 

 

 

むすこのはとこ(私のいとこの子ども)がヴィオラ奏者として参加してました。

 

 

最後は、やっぱり。。。これで。

セブンスイーツ笑

 

 

 

 

こちらのホイップクリーム、セブンにしてはいまいちだと思いましたが、むすめは気に入ったようです。

もともと、私はチョコパイ系が好きではなく、娘は大好きなので。

 

スイートポテトのモンブラン。可もなく不可もなく

 

苺フロマージュわらびもち

わらびもちなのかジュレなのかいまいちはっきりしませんでしたが、生クリームがおいしい!これが一番おいしかったです。娘ちゃんも同意見。

 

これはいまいちだったわ~~。。。なんか全体的にのっぺりとした味。やっぱりモンテールのティラミスが一番。

 

 

いちごのカップミルフィーユ

これもおいしかったです!

私的には、生クリームの量が物足りなかったので次点ですが(笑

あ、ミルフィーユはもともとカスタードか(笑

 

 

 

今年は、私にとって漢字一文字で表すと

「新」でしょうか。

いろいろな面で、一区切りついて新しい門出となったり。

 

 

それでは、皆さま、今年もありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

また来年(明日)~乙女のトキメキ