”ビュフォンの針”の正解 | 名古屋市西区の高校生&中学生向け進学個別指導塾 『名学館庄内通校』

名古屋市西区の高校生&中学生向け進学個別指導塾 『名学館庄内通校』

名大・名工大・名市大・愛教大・南山大・名城大・中京大など、中京・東海エリアの有名大学合格を目指す個別指導塾。

 

ビュフォンの針の答え。

(問題はこちら↓)

 

 

まず状況を把握すると、こういうことですね。

(状況把握が大切です)

(臨場感あふれるホワイトボードの手書きでご説明します…)

 

一般論にするために

針の長さをa、平行線間隔をbとし

a<b を条件とします。

 

一本の針と平行線との関係は次の図のようになります。

(赤いのが針だと思ってください)

針と平行線とのなす角をθ

針の下端と上方の直線との距離をy

針の下端と上端の鉛直距離をh

とします。

 

このとき、次のような関係が導かれます。

 

おっと、三角関数ですね。

ではグラフを描いてみましょう。

(視覚的にとらえよう!)

定義域においてy<a sinθが表す領域がS’となります。

 

ここで、それぞれの面積が表す意味から確率を考えます。

分かりましたか?

数式をこねくり回すより前に

まず視覚的にとらえたのです。

 

すると数式が見えてきます。

S'の面積は三角関数の積分ですね。

 

これでS’とSの面積が出たのであとは楽勝です。

 

はい確率が出ました。

 

まさかの円周率の登場(^^;)

 

平行線との交差の有無には

長さの他に「回転」が関係することが

解答よりイメージできますね。

 

 

確率の問題は

中学数学からお馴染みの

「数え方の工夫」

の代表的な問題。

 

しかし今回は数えられませんね。

 

そこで大切なのが

『視覚的な認識』

でもあるのです。

 

塾の先生たちもよく言うでしょ?

図を描け!

って(^^)

 

 


塾教育ランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ