13年前に観たイスラム映画の話の続き。
不倫よりも、婚前交渉よりも、
衝撃だったことがあった。
それは、
レバノンの美容院が、
早朝に異常に混む。
近所じゅうの女性が、
老いも若きも毎日、
早朝に美容院に通い、
髪をキッチリとセットをし、お化粧まで美容師さんにしてもらっている。
若い女性だけでなく、おばちゃん、おばあちゃん世代も同様に多い。
日本だと髪を美容院でセットしてもらう機会なんて、結婚式に招待された時くらいだろう。
毎日、美容院でセットをするなんて銀座のママくらいだ。
(ところで皆さんは、美容院でヘアだけではなく、お化粧をしてもらったことはありますか?
私は以前、友達の結婚式に招待された際に、美容院でついでにお化粧をしてもらいました。
そうすると、やはり自分でやるより全然違う!!
美容師さんはプロなので、私の骨格や彫りに合わせて、バランスよくハイライトやシャドーを入れてくれるし、本当に私に似合うシャドウやチークやルージュの色を選んでくださるので、顔が変わりました!!)
レバノンの美容院は早朝だけ異様に混み、昼からは脱毛エステやカットのお客様が、ポツポツとゆるく来るだけで、非常にヒマになり、
美容師さんたちは世間話をして遊んでいて、
夕方にはもう美容院を閉めている。
日本の美容院とは大違いのタイムスケジュールだ。
日本だと仕事帰りに美容院に行く人も多いので、そこからが稼ぎ期の時間なのだが…。
その理由は、
その映画から数年後に観たドキュメンタリーで判明した。
何とレバノン女性は毎日、早朝起きたらすぐに顔を洗って、夫が起きる前、朝食も作らず美容院へ行く。
そこで美容師さんに髪をしっかりとセットしてもらい、お化粧までしてもらって
家に戻り、そこから朝食を作り、その頃に夫も起きてくる。
ドキュメンタリーに出ていたおばちゃんは、
「毎朝、美容師さんに髪と化粧を美しくセットしてもわらわないと、私の一日が始まらない。」と答えていた。
インタビューに答えていた初老のご主人は、長い結婚生活で、奥様のノーメイクをほとんど見たことがないそうだ。
毎朝、朝食作りをしている奥様は、すでに美容院で髪がセットされ、キッチリと化粧をした洗練された美しい女性だ。
ちなみにレバノンはイスラム教国なので、専業主婦も多い。
専業主婦でも当然、美容院に行き、美しい姿のまま家事をする。
ドキュメンタリーで紹介されていた主婦たちは、お金持ちというわけでもなく、家はごく普通の古めのマンションだった。
収入、年齢、宗教観に関わらず、
レバノン女性は、美容院に行くらしい。
女性たちが、毎朝、美容院に行き、カンペキな髪型と化粧で美しくいる理由…。
その理由は実はとても悲しく、
しかし私はこれに深く共感した。
レバノンはアラブ国家だが、
歴史的背景と地理上の理由から、
アラブ国家には珍しく、半数近くがキリスト教徒。
その為、宗教観が火種となり、それが政治的軋轢を生み、
ずっと内戦に苦しめられた。
内戦中の混乱のなか、ユダヤ教のイスラエルにも攻撃された。
さんざんやな、キリスト教もイスラム教もユダヤ教も、殺人が禁止されているのにね。
更にレバノンの隣国は、
戦争中のイスラエルと内戦中のシリア。
レバノンよ、どこまでも立地条件が悪すぎる…。
いつ、あまり仲良くもない隣国からとばっちりを受けるかわからない。
(それにしてもシリア…あれから未だに内戦が終わらないんですね。
もう11年も経ったのに。
もうすっかり日本でも報道されなくなりましたね。)
世界中のどの戦争でも、
一番最初の犠牲者は真実であり、
一番最大の犠牲者は、
子供と女性だ。
子供を失うと女性は生きてはいけない。
絶望し、自分自身も明日が来るかはわからない。
ただ彼らはキリスト教徒とイスラム教徒。
どちらの宗教も、
「自殺は一番ゆるされない行為」
「自殺は、本来一番大切にしなければならない自分自身に対する殺人であり、
自殺をすれば地獄に行く」
と小さな頃から叩き込まれている。
長い内戦に翻弄され、
ギリギリの精神状態でも何とか生きていく為に、
壊れてしまいそうな自分自身を何とか保つ為には、
美しくいることだった。
明日はもうないかもしれない人生で、
何とか強く、
凛として生きていく為に、
髪をセットし、
美しく化粧をし、
強くあり続けた。
ドキュメンタリーでも、
「私たちは空襲の日でも、
気にせず美容院に行き、自分たちを美しく磨いていた。」
確かに、空襲の中、防空壕で震えるより、
負けてたまるか、と美容院で美しく着飾る。
凜と強くいる。
男性には理解できないだろう。
「私たちレバノン人は貯金なんかしない。
物もそんなに買わない。
明日が来るかはわからないから、お金や物は必要ない。
だからお金は、
今日一日、
私がひたすら美しくいる為に使う。」
老後のために貯金をしたがる日本人がいかに幸せかを感じた。
わかる。
わかるよ、
レバノン女性たち。
私がイケメンと話したいと思うのも、類似している。
(↑え。)
15年位前に読んだ本では確か、
レバノンは1900年代の中盤あたりから、
議員の数を公表しないと読んだ気がする。
議員の数を公表する=
議員のキリスト教徒とイスラム教徒の比率が公開になってしまい、
それがまた政治的軋轢に繋がってしまうからだ。
それを読んだ時、
レバノン人は必死で戦争を避けようとしているんだなと思い、胸がつまされた。
モスクの隣に教会がある。
映画「キャラメル」でも、
4人組の親友たちは、
2人がキリスト教徒、2人がイスラム教徒という設定で、とても仲が良かった。
互いの悩みなどを相談し、泣きついたり、抱きしめたり、病院に付き添ったり、腹を抱えて一緒に大爆笑したり。
同性愛者の親友に好きな女性が出来た時も、親友たちは優しく見守り、
不倫で悩む親友のことも、心配してあげたり、叱ったり、たしなめたり、一緒に笑い飛ばしてあげたり。
映画の最後は、イスラム教徒の親友の結婚式だったのが、
なぜか途中でカトリックの象徴であるマリア像が運ばれてきて、
キリスト教徒(レバノンはマロン派カトリック)の女性たちは、そのマリア像に祈り始めた。
私はこのシーンがとても嬉しかった。
キリスト教徒とイスラム教徒が半分ずつ暮らすレバノン、互いの宗教を尊重し、
イスラム教徒の結婚式でも、ゲストで出席してくれたキリスト教徒が祈れるように、マリア像を運んできたのだろう。
実は私の親友も、ガーナ人でイスラム教徒。
私たちは本当に仲良しだ。
そして助け合って生きている。
また更に印象的な最後のシーンは、
隣のおばあちゃん姉妹が夕焼けの中、
自閉症の姉が相変わらず道端で紙を拾いながら、
それを妹が優しく手をつないで、
2人で歩いて行く後ろ姿。
そのラストシーンで締めるところが、
切なく、
この主演、監督、脚本のナディーン・ラバキーさんを美しすぎると感じた。
奥に教会が見える、長年の内戦で苦しんだベイルートの街並み。
かつては「中東のパリ」と呼ばれるほど美しい街だった。
行ってみたい。
ちなみに映画のタイトル
「キャラメル」は、
食べ物の甘いキャラメルのことだが、
アラブ圏の女性はそれを脱毛としても使う。
性的な魅力を高める目的である女性の脱毛は、
イスラム教徒ではタブーであり、
キャラメル=「女性の秘密」という意味合いがある。
また脱毛の美しさと引き換えに、かなりの痛みを伴う為、
キャラメル=
「女性であることの痛み」という、
何とも切ない意味合いを持つタイトルらしい。