この1週間、完全にガス欠で沼にハマってます。もうダメです。
復活できるのはいつになるか…

Amazonで
MOLDEXの9種類の耳栓お試し買いました。

{9D70CCD2-D160-4CD1-A670-6C780845E9DF}

{D5351226-491F-4ECF-8FFC-8BEF07F1F74D}

昨日から今日にかけてはこんなにグダグダ時間を無駄に過ごしたのも久しぶりなほど、完全に頭から煙が出てました。
今日は電車に乗るのもほんとのほんとのギリギリで、これでも家から20分で仕事場着くんですけど、家出たの9時40分になりかけとかなんで( ̄▽ ̄;)

着いても相当過敏になってて、いつもは気にならない会話や音がいつにも増して耳障り。
全然関係ないところに勝手に口挟んでしまうし、もうあかんわ思って開けました。

で、今日開けたのがこれ
{9AF34A51-666F-433D-99DA-BC831D692347}

{2D738594-D56E-4ECC-9AF6-193C37C5D980}

チョイス適当なんですけど、とりあえずmellowsという耳栓は、meteorsより遮音性はやや低めらしいっす。
でも形的にこっちの方がフィットしたと思うし、着け心地は上。遮音性もこの環境ならば十分。

でもやはり、途中で、「しんどそう」て心配されました。
作曲に入り込みすぎてガス欠してこの1週間全然ダメって言っときました。

こんな長くなるはずではなかったのにどうしてこうなったのかとか、初めの案だともっと短かったけど途中で転調が辻褄合わなくなって書き直してそこから沼とか、しまいにメロディの概念がわからないとかボヤいてました。


まあ、わかりきってますけど、私完全にクラシック脳なんですわ。
音楽についての発想の仕方や捉え方が完全にクラシックで、ここから逃れられないんですよ。

途中で「推敲しすぎて何がなんだかわからなくなって、、で、この言葉を#系に、これを♭系に~てやってたらすごい強引な転調になって~」とか言ったら、隣の音大出の人にラヴェルみたいって言われました。

ラヴェルとか超レスペクトというか、このブログのカバー画像ラヴェルの楽譜なんで。

ラヴェルの曲はだいたい同じ曲にピアノバージョンとオケバージョンがあって、そりゃピアノも素晴らしいけど、断然オケバージョンはそりゃもう、衝撃受けましたよ。

天才的な色彩感覚と完全で緻密な設計、一つ狂ったら全部が崩れてしまうほど繊細。

クラシックの作曲家の中でガチ天才(天才「肌」ではなく)だと思うのはラヴェルなので。

一般にはモーツァルトとかメンデルスゾーンが天才とか言われてますが、あれは「天才肌」。なんでもすぐにひらめくのであの2人は幼少の頃から才能でパッパッパ~て曲を書いてしまってたんですね。
反面、10代の頃にはスタイルが完成されすぎてたので、深さに欠けることがあるんですよ。。。ちなみにどちらも30代で夭折
まあ、10代で完成されすぎてしまってるような天才肌の人物にはだいたいこういう運命が待ってるもんです。

で、ここからが興味深くて、吉松隆さんが言及してたんですが、こういう所謂「ひらめき」だけでなんでもやってしまうような「天才肌」系の作曲家というのは、19世紀前半でもう出てこなくなってるんですよ。

正確に言うと、その後は、出てきてもすぐに消えてるか、歴史に残ってない可能性が高いのですが、それは何故かというと、19世紀半ばに入るともう「ひらめき」だけで作ったような音楽が評価されなくなってきたからですね。
音楽も複雑化・長大化し、ひらめきだけではやっていけなくなったのです。


19世紀から20世紀の所謂「近代」を生きたモーリス・ラヴェルはよくドビュッシーと比較されるけど、私は断然ラヴェル派。

天才的な色彩感覚、近代的な和声感覚は当然ながら、これが見事に古典的な形式感覚と融合してるのがほんとに天才

そしてこの人、かなり寡作な作曲家で、要するに曲の数がものすごく少ない。この時代は極端な寡作の人が実は結構いるんですが、デュカスとか。生涯に十何曲しか作らなかったのにちゃんと名を残してるし。極端に完璧主義者だったそうです。
このへんもっと研究してみたいですな。


そうそう、メロディって概念がたまにというか、よくわからなくなるんですよ。

音楽には縦の軸(空間軸)横の軸(時間軸)があって、その世界で表現する芸術なんですが、
縦の軸、空間というのはハーモニーのこと。
横の軸、時間はメロディのことです。

リズムは、、これは横の軸なんですが、ハーモニーにもメロディにもリズムがあります。

しかしハーモニーやメロディの概念のない音楽は存在しても、リズムが存在しない音楽は存在しません。

逆に言うとメロディとハーモニーがあるのにリズムがないということは物理的にありえないのです。なので考えません。


私リズム感がないと昔っから言われてて、指揮者なしでピアノ弾くとテンポもリズムもどんどん合唱とずれていってみんなから突っ込まれたことがあるのですが、
自覚してます。リズム感ありません。テンポ感もありません。

リズムがあるのが当たり前すぎて頭の中からリズムを除外してるからダメなのかなと今考えた。。


メロディというのは、音楽の横の軸、時間軸ですけど、どうも歌向きのメロディというのが弱いらしく、楽器みたいと言われたり、歌いにくいと散々突っ込まれてきたのを自分で歌ってみてようやく自覚できましたorz


今まで私の歌歌ってくれた皆さん、
歌いにくい変なメロディ歌わせてすいませんでした(´・ω・`)(´-ω-`)) ペコリ


歌向きのメロディについてもっと考えていかないとなと…


とりあえず昼休みおわるのであとで。。。