くるみ20%入ってます💛

 

栃木県佐野市で開校している、3名様までの

手ごねパン教室です

 

パンの焼ける香りに癒されて

焼きたてパンの美味しさに癒されて

作ったパンであなたの大切な人を癒せるような

 

そんなフンワリパン作りを教えています

 

材料、お道具はすべてご用意しております

ただただ楽しく癒されてください

 

お客様に合わせたテーブルコーデと

素敵な食器に、淹れたてのリーフティーで

おもてなし致します

 

冬には薪ストーブでのお楽しみも

 

そして我が家の娘🐶たちも大騒ぎして

お客様をお迎えします💖

 

クローバーパン教室の詳細はコチラクローバー

 

クローバー現在募集中のコースはコチラクローバー

 

 

 

 

パンパンパンパンパンパンパンパンパンパン

 

今日はパン教室の第1回目のメニューの

基本パンを焼きました。

 

サンドウィッチにしても、ジャムを塗っても

美味しいのは、粉の味を重視しているからです。

 

パン教室ではロースハムやチーズを挟んだり

手作りのジャムを添えて、召し上がって

頂きますよ~よだれ音符

 

 

あら? 2種類?

左は2次発酵前にクープを入れたもので

右は2次発酵後に強力粉を振ってからクープを

入れて焼成したものです。

 

 

2次発酵前は生地が締まっているから

ついクープが深くそして短く入ったようです。

なので、窯伸び時に高さが出ました。

 

 

こちらは2次発酵後のフルフルした生地に

クープをそぐように長く入れたので

扁平な窯伸びになりました。

 

 

分かりにくいかしら、高さの違いキョロキョロ気づき

 

 

左(上)は丸っこく上に窯伸びして

右(下)は山のような形に横に窯伸びしました。

 

 

クープの深さや長さの違いで仕上がりが

変わるのも、パン作りの面白いところ。

 

あ、フンワリパンだとガスが抜けるのを

防ぐために2次発酵前にクープを入れますが

2次発酵後にクープを入れるときは

ガスが抜けないようにそいだわけです。

 

振った強力粉は焦げ防止と粉の香りの強化

見た目のためなどの役割があります。

 

でも、一番大切なのは…

美味しいこと~グラサンおいで

自分の好みにパンを作ればいいのさ~口笛音譜

さあ~いただきま~す飛び出すハート飛び出すハート

 

 

「お母さん、焼けたらすずを起こしてね大あくびzzz

寝顔がイタチ顔の次女🐶すずちゃんです(笑)

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました照れラブラブ

 

 

私のプロフィールはこちら↓