グレーの目地にこだわる理由は

 

21日(月)から始まったパン教室への

リフォームの続き。

 

やっと希望色の目地が届いたそうで

2時間弱であっという間に塗り終わった。

キッチンのタイルの目地がグレーで

油汚れなどが目立たなくて同じにしたかった。

工務店の担当者は驚いていたけど…てへぺろ

 

工程表では6日間だったけど、1日2時間とか

短い日もあり、人が苦手の次女🐶すずが

少しずつ慣れてきたようで一安心。

相変わらず吠えまくるけど、床下の奥でなく

手前で丸まっている。

作業中は外に出てこられる余裕も出てきた。

少しずつ成長しているんだね。母は嬉しいよ。

 

私も次女に負けじと「パン作り」を成長させるぞ!

 

ところが~ やってしまった(;^ω^)ダウン

低温長時間発酵しておき、タイル屋さんに焼いて

差し上げようと準備していたパン生地。

予定が変更になり2日間も冷蔵庫に放置叫び

案の定「過発酵」でアルコール臭の強い生地に

なってしまった。

 

もったいないからフィリングの味でごまかそうと

チョコやシナモン、レーズン、ソーセージを入れた。

 

色は付きにくいし、膨らむ力も残ってないから

窯伸びもしないし、バターは香らないし

全く美味しくないバターロールが出来ました💦

自己責任で全部自分で食べます~ウシシ音譜

 

同じ生地を半分にして、最初にそのまま焼いた

バターロールは、バターが香って美味だった音譜

「失敗は成功のもと」なのさ(笑)

 

ということで、タイル屋さんにはパンを

渡せなかったけど、今日も美味しかった音譜

幸せラブラブ幸せラブラブ

 

「すずも幸せ~ラブラブお腹いっぱいで~ぐぅぐぅ