暑がり、寒がり…って言葉がありますね(*´∀`)


私は暑がりです宇宙人くん


もちろん寒さを感じないわけではないですが、
暑さと寒さでいえば
寒いときの方が元気です。

暑いの苦手笑い泣き星


今のように気温が上がってくる季節になると、
なんだか毎年慢性的に体調崩してる気がする…zzz

熱中症にもなりやすく、一度罹ると一夏引きずるのでこれからの時期は要注意ですDASH!


気温が下がってくる季節はわりとウイルス流行以外絶好調なのに…雪
(日照時間も短い方が好きwクリスマスツリー)


不思議なもんですねタラー



とにかく最近の日照時間が、長くて長くて…

本当毎日、永遠かのように感じる。。



朝は5時からギラギラで、
17時過ぎてもまだまだギラギラに明るいとか

なんかもう…
なんかもう…

終わりの見えない一日に気が遠くなってくるんですよねえーん



…って毎年言ってるわ~パンチ!



去年までは、私はこんなんだけど娘は日照時間分フルで動きまくりたいだろう…チーン

と思ってかなり無理をしていましたが、

なんやかんや娘との付き合いも3年目。

遺伝?なのか

なんとなく娘も私と同じような体感温度と汗腺の特徴をもっていそうなことがわかってきたので(笑)

今年は無理せずのんびりやろうかな~とか思っています。



…にしても忙しいここ最近……ニヤニヤ




5月だったからかな?

人付き合いが忙しい気がしている。
(ザックリすぎるw)



今年は特に幼稚園のプレ保育も始まったし、
地域の親子サークルで役員にもなって、
そちらの体験や新入会も多いし、
イベントは控えるし、

母業としてはごく当たり前でふつうのことなんだろうけど、

去年まではかなり閉鎖的な乳幼児育児だっただけにいっぱいいっぱいニヒヒアセアセ



来年以降は本格的に幼稚園役員とかなるんだろうし、
子どものことも色々大変になってくる…のかもしれないけど…


やっぱり幼稚園入園っていいな…ドキドキ


ってつくづくすっっっごく思う。



母子分離のプレ1時間半だけでもガッツリ離れた感があったのだから、 
入園なんてしたらもうどれほど背中に羽がはえるのか…ってゲッソリ(笑)



今は自宅保育だから、
当たり前だけど親の私が自分で決めて児童館なり公園なり行かなければ娘は同年代のお友達と遊ぶ機会をもてない。


誰かお友達と個人的に約束…ってなると
どうしても私と仲良しのママ友と連絡取って遊ばせるしかないんだけど、

もう3歳近いから赤ちゃん時代と違って子ども同士でも合う合わない出てきてるのがわかって、
色々と難しさも感じる滝汗


サークルの役員活動も習い事もぜーーんぶ母子同伴だから
話し合わなきゃならないことがあっても子どもの相手しながらだとろくに進められず
結果グループLINEばかりが目まぐるしく内容も重たい日々…ショボーンDASH!


けど幼稚園では親が個別LINEしなくても
保育時間内に子ども同士で人間関係作れるし、

そこから仮に発展して個別に遊ぶ約束をするにしても、
今の我が家の場合は
「子ども同士仲良しさん」の方が格段にラクキラキラ


役員生活だって、
子どもが幼稚園に行ってる間親だけで活動に専念できた方が確実に効率いいと思う。
(下の子がいての役員だとそっちの大変さは変わらないかもだけど、うちの子の園では下の子いる人役員免除。
そして私は下の子いないからどっちみち役員候補。)


3年8ヶ月も日中付きっきりで自宅保育することを考えたら、
役員として週に数回幼稚園に出向くことくらい今の私には屁でもないとも思う。
(そこはまぁ、一人っ子だしね!)



集団生活頑張って帰って来た子どもは数割増しで可愛く見えるマジックも初めて体感したし酔っ払いドキドキ



あぁぁぁーーー
入園楽しみすぎるよーぉぉぉーぅ笑い泣き笑い泣き笑い泣きキラキラキラキラキラキララブラブラブラブ




猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま




最近、また自分のコミュニケーションの癖とか考えることがたまにあるんだけども…


もしかしたら私、
人の話を聴くとき、
無意識に相手に同調しすぎてる…のかもしれないなって気付いて。


いや、

同調すること自体は円滑なコミュニケーションスキルの一つとして役立つこともある、
ことはわかるのだけど、



…まぁ何事も「過ぎる」のはよくないですね。

って話で。



自分が苦しくなるほどにそれをし過ぎてしまうことは、
実質有意義でないな、と。


自分も相手も心地いい距離感を保てることが結局一番「円滑」なんですよね~。。



頭ではわかってるんですけどね…。


わかってはいるんですけどね……。



ふっと力が抜けたときに、
息のし方がわからなくなったりするんですよ。


それで気付く。


「呼吸」や「声を出すときの筋肉の使い方」に至るまで、
無意識に同調していた

ということに。


だから、ちょっと苦しいな…と思ったら、
意識的に遠くを見るようにしたり、
深呼吸をしてみたり、
するようにはしています。


ただ、
家族のように常に同じ空間にいる人を完全にシャットアウトすることは難しいですしね。


土日で力が抜けてしまうと、
平日には何とも感じなかった娘の声がやたら大きく感じたり…
声が聞こえるだけで追い詰められてる感じがしたりガーン


これって母親独特の「我が子スピーカー」的なものなんだろうか…チーン



謎ーー(゜_゜)(゜_゜)



まぁ娘じゃなくても、わりと同調はしてるかな。


例えば何人かのグループや集団での会話の中で、
今誰と誰が気が合ってるとか合ってないとか、
誰がどうやってその会話のマウントを取るとか、
時にそれが戦争のように見えちゃうんですよ炎


それで、すっごく疲れちゃうタラー



考え過ぎ…って言えばその通りだしそれまでなんだけどね。

自分のこういう面がたまーにプラスに働いてくれるときもあるから、
一概に「短所」だとも言い切れないしね。



…にしても、話をまとめるのって難しいな~。



社交辞令とか、私すっごくよく使うんですけど(笑)、
人ってなんでこんなややこしいことするのかねww


社交辞令苦手~アセアセって人も多いし、

よくわからない建前なんか使う方が悪いと言えばそりゃそうなんだけども、


うーん…
難しいですね。


直接だと雰囲気でまるっとOKみたいになっても、
文字だけだと誤解を与えかねない…とかね。



あれ!?
私この手の失敗無数に持ってるわ笑い泣き笑い泣き



今はだいぶ抜けてきてもはや無の境地みたいになってるんだけど、

私自身が出所ではない負の感情にチャンネルを合わせてしまうことには気を付けたいなぁと思うこの頃ですニヤニヤ


冷たいようなんだけど…

自分の日常生活を守るのは最終的に自分だけですしね!






やっぱりこんな時音楽は最強!!!


椎名林檎様の最新アルバム

「三毒史」

聴いた人います?(笑)



こっそり連絡くださいハート


それか
近々記事にさせてくださいハートラブラブ