おかげ様で昨日無事に
を卒業することができました

☆先日の記事はこちら↓

内田先生
スタッフさんや関係者のみなさま
同期の仲間のみなさん
応援してくださったみなさま

どうもありがとうございました^_^
ヨガ解剖学の恩師の内田先生♡
久しぶりに頂いた修了証


ヨガインストラクターになる為の
200時間トレーニングの頃から

ちょっぴり苦手意識のあった
ヨガ解剖学の壁を乗り越えて

身体のしくみをきちんと理解した上で
より安全なクラスが出来るようになりたくて

昨年の夏に思い切って飛び込んだ
ヨガ解剖学のティーチャーズトレーニング

はじめての環境
はじめての先生
はじめての仲間

6日間約50時間のトレーニングを終えたら
すっかり大好きになり、打ち解けていました

笑いあり、悩みあり、笑い過ぎて涙あり?!

トレーニングはいつも
青春のようだなぁと感じます
みなさん骨と一緒に素敵な笑顔です♡

秋の台風で講座の日程が変更になり
全員で一緒に卒業出来なかったのですが
素敵な繋がりができました

同期の仲間の皆さんも
現役ヨガインストラクターさんや
身体のスペシャリストばかりで

たくさん学ばせて頂いたり
インスパイアされたり
励みや刺激をたくさんもらいました

遠方から飛行機や新幹線で
何度も通っている方も多く
熱意や向上心溢れる尊敬できる仲間ばかり
昨日の最終日のテストは
ペアでデモクラスを行いました

次は私たちの出番です
6日間で学んだヨガ解剖学の
エッセンスを盛り込んだクラスは
みなさん真剣そのもの
でも…
たくさん笑ってくれてありがとう^_^

スタジオの空気が煮詰まってくると
なぜかよく私にふってくださった
お茶目で優しい内田先生も^_^
ヨガ解剖学への情熱は真剣そのもの
師匠と呼ばせてください!
後屈ではしっかり骨盤保険を入れてくださいね
お尻を引き締めながら大胸筋もストレッチ
大変申し訳ございません。
ではなく…
どうもありがとうございました^_^


ヨガ解剖学トレーニングを受けた
きっかけを振り返ると…

テストの為の解剖学用語を暗記したり
何となくは理解出来ていたのですが

学んだ解剖学の知識を
ヨガのポーズやストレッチに直結させて
クラスや練習に活かすことに対しては
今ひとつ自信や確信が持てませんでした


でも雰囲気だけで行うような
ヨガクラスにはしたくなくて

曖昧なまま知ったかぶりをしたり
本や雑誌やネットに書いてある言葉を
そのままコピーしたり鵜呑みにするのではなく

自分の言葉で的確に分かりやすく
相手の方に合った説明やアプローチが
出来るようになりたいと思っていました

200時間トレーニングはインプットや課題が膨大で
数十種類のポーズのガイドを覚えるだけでも必死なので
解剖学までしっかり理解するのは難しかったです

内田先生の6日間の講座を通して
ようやく自分なりに
ヨガ解剖学の学び方や深めていく入口を
見つけられたような気がします

記憶の彼方に埋もれてしまわないうちに
クラスや練習でアウトプットしながら
一歩ずつ理解を深めていきたいです
内田先生もおすすめ💪一冊あると便利な筋肉の本📕
仙台のインストラクターさんがお土産にくれた
大好きな萩の月🌕そういえばもうすぐ満月だ🌕✨


ヨガ解剖学の勉強は
骨や筋肉を一つひとつ学ぶところからの
地道な作業の繰り返しで

苦手意識を持ってしまうと
関心も薄くなりがちですが

ヨガをされている方や
教える側にとっては特に責任も大きくなる
とても大切な要素だと思います

この半年間で以前よりも
だいぶ仲良くなれたヨガ解剖学と
これからも少しずつ
仲良くしていきたいです


瞑想、呼吸法、ヨガ哲学、アーサナ、解剖学…
学ぶ範囲が膨大なヨガの中でも

哲学や瞑想を学ぶことが好きだからこそ
偏り過ぎないように苦手なことも
バランスよく学んでいきたいです


欲張らず、少しずつ、楽しみながら
その時どきの自分に必要な学びを
取り入れていきたいなと思います
ヨガの資格を取って
実際に教えさせて頂くようになり
日々壁や課題がたくさんあります

教えさせて頂く時間が増えると
自分がクラスを受ける時間や
学ぶ時間が減ってしまうことに
もどかしさを感じることも多いのですが

計画的に集中して受講したり
日々の学びや練習をコツコツ
大切にしていきたいです
ヨガ解剖学講座のお仲間がシェアして下さった本📕
綺麗で分かりやすく、コスパもよく、愛読しています


半年間の学びに
一区切りついたので

頭と気持ちを整理して
ひと休みしてからブログも
またゆっくり書きたいと思います

明日は出張ヨガクラスが2つあるので
さっそくアウトプットしてみたいです

🏠☕🌿🏠☕🌿🏠☕🌿🏠☕🌿🏠☕🌿

HSP片付けブロガーのナナコさんこと
田中 美知子さんの本の出版に向けて
たくさんの応援をありがとうございます🌸

目標の500冊達成後も
Instagramへの書込みや
応援団を大募集中です♪

中途半端なこと
無責任なことに「方を付ける」
自分自身にけじめをつける

それが片付け。

片付けることは

これからの人生をスタートする

大切なきっかけです。


ナナコさんの今日のブログ
片付けも人生も中途半端で
曖昧なままなのはもう嫌だ!!

言い訳するのはもうやめよう


ある時そう思って
ナナコさんのブログをヒントに
真剣に片付け始めました

痛みなしでは片付けられないこと
マインドの大切さを実感しました


繊細で生きづらい方に限らず
片付けを進めたい方にはオススメです

ヨガや瞑想と繋がるところもたくさんあります

私がしつこくご紹介しているのは
一ファンだからだけではなく
本気でおすすめだからです。
ご興味ない方すみません。

バックナンバーにも
たくさん片付けのヒントがあるので
片付けたい方ぜひ!
読んでみてくださいね♪

もう余分な物はほとんどなくなったけれど
まだまだ片付けたいことたくさんあるので
私もがんばります♪

🏠☕🌿🏠☕🌿🏠☕🌿🏠☕🌿🏠☕🌿

もうすぐ満月ですね🌕

曖昧になっていることや
片付けられないことを手放して
よりよく生きられますように


最後までお読み頂き
ありがとうございました^_^

冷え込みますのであたたかくして
よい週末をお過ごしくださいね🦙