伊賀市・奈良市・オンラインで活動中

 

心も体もhappyに♡

はぐらぶ♡

 

スター赤ちゃんから始められる

リズム運動遊びで人の根っこ作り
 

WARAリズムアドバイザーハイハイ

 

スター生年月日から個性や才能を知る

 

子育てインストラクター歩く

ISD個性心理学インストラクター流れ星

スター筋膜にアプローチ
痛みや不調を和らげる

筋膜調整セラピストグッ乙女のトキメキ

 

 

しんなか めぐみです飛び出すハート

 

 

先日、長女&次女が通ってる

小学校の【運動しよう会】というミニ運動会がありました♪

ここに写ってる子どもたちで全校生徒です!!

わかりますか?この少なさw

そーなんです!めぇさんは超ド田舎に住んでるんですチョキ

 

 

 

うちの12歳の長女ちゃま。

 

実は・・・

走るのが大の大嫌いなんです!!!

 

 

年間行事で一番嫌いなのは【マラソン大会】

そして、運動会の【リレー】

 

 

 

そんな長女が低学年だった頃は

足の遅い長女にモヤモヤしてたんですね。

 

 

 

でも、今はもうモヤモヤなんてしません!!!

 

全力の『頑張れぇ〜〜〜〜〜〜♡』の応援と

『最後まで頑張って走りきったね♡』という気持ち

ただただその気持ちでいっぱいになります♪

 

 

 

 

長女は赤ちゃんの頃からぷくぷくしてて

同級生の中でも身長も体重もいつも一番で

運動するよりごっこ遊びが大好きな子で

かけっこはいつもドベちん。

 

 

1年生の時【運動しよう会】があった日の夕ご飯のとき

「リレーは足が早い子も遅い子もいるから、

負けても誰かのせいとかじゃなく、みんなで力を合わせて頑張って

みんなで頑張った事を讃えよう」って先生が言ったのに。

 

 

「負けたのは私のせいやって言われた。」と泣き出したんです。

 

 

1つ上の子に言われて、とても悲しかった長女。

 

 

泣いてる娘を見て、私まで泣けてきて

すっっっごく悔しくなったんです。

 

 

 

だけどさ。

前の子がめちゃくちゃ早く走ってバトン渡してくれたのに

ごぼう抜きされてたやん。

 

その後の子もめちゃくちゃ頑張ったけど、勝てなかったやん。

 

 

 

我が子がみんなの足引っ張ってるやん。

もうちょい頑張ってよーー

 

と実は応援しながらモヤモヤしてたんです。

 

 

 

もうちょい努力したらいいんじゃないの??

 

 

って、私は『早く走れるように頑張ろうよ!!』って

そっちにスイッチが入っちゃったんです。

 

 

その子が長女にそんな事言うのは許せないけど。

 

走るのが遅い長女に❌

遅いなりに速く走れる様になりたい!と思わない長女に❌

言われて悲しむのに何くそ根性を出さない長女に❌

走る練習を嫌がる長女に❌

みんなの足を引っ張る長女に❌

 

私が彼女に❌をいっぱいつけちゃったんですよね。

 

 

そして、

足が早くなるにはこんな運動したらいいよ!とかアドバイスしてたんです。

 

 

練習しても

 

え?その走り方で大丈夫なん!?

それくらいで疲れてどうすんの?

 

 

母からしたら「そんなんで生きてけんの!?」

というレベルで心配してたんですよね。

 

 

 

そしてマラソン大会後には先生に

「彼女はお母さんの言うことをちゃんと聞いて頑張ってますよ。」

って言われちゃうくらい

 

私は彼女に私の理想を強く求めてたんですよね。

 

 

長女はこんな❌ばっかりつけて

自分の理想となる子どもに育って欲しいと願う

私の言うことをちゃんと聞いて頑張って走ってたんです。

 

 

でも、本当は私が言わなくても頑張ってるよね。

自分なりの全力で走ってたはず。

 

 

だけど、ただただ足が遅いだけw

 

 

別に足が遅くたって生きてけるし!

リレーで負けたかって人生の負け組になるわけじゃないし!

みんな得意、苦手があるじゃん。

 

全部全部なんでも得意な子っていーーひんやん!!!

 

 

『赤ちゃんともち』や『ISD個性心理学』を勉強した

今ならわかるんですけど。

その時の私に言ってあげたい。

 

 

 

大丈夫やって!!

 

 

 

勝ちたいよりもみんなの輪を気にするMOONさん

この子は運動会もみんなの為に頑張ってるし♪

好きな競技は楽しんでやってるよ♪

それに、さすらいもちの彼女は五感で感じた経験した中の

好きな事や興味のある事しか頑張れないのよぉ〜〜〜

 

 

 

苦手なことより得意な事を褒めてあげたらいいやん♡って。

もっともっとそっちを伸ばしてあげよぉ〜♡って。

 

 

 

 

今回もリレーでは抜かされちゃったけど、チームは優勝!!

抜かされたのに・・・

組の代表としてトロフィーを渡してもらい

嬉しそうに持ってます♡

 

 

 

最高学年の長女は競技以外でもマイクを持って進行をしたり

準備や片付けをしている姿を見ていると感無量なひとときでした。

 

 

 

色んな学年のママさんにも

「長女ちゃん己書上手よね!大人が描いたみたい!!」

「習字もめっちゃ上手いし凄いよね!」

「創作もいっつも上手で感心する!」

と褒められちゃいました♡

 

 

走ることは苦手だけど、字や絵や創作はとっても得意。

興味のあることを調べる事や伝えることが得意。

自分で決めた事は最後までやり抜く力があるんですよね〜拍手

 

 

 

リレーは

走るのが大好きな子もいれば苦手な子もいますが、

みんなで足りない所を補い合い一丸となって

1位でゴールを目指しますよね。

 

 

まずは「優勝目指してやったるでぇーー!!」と

チームの士気を一番最初にあげる子も大切で。

緊張してる子をリラックスさせる子も大切。

勝つための戦法を考える子も大切で。

自分の為やみんなの為に早く走るんだ!って決めてやり切る子も大切。

大きな声で応援して走ってる子のやる気を出させる子も大切。

 

一人一人が持ってる力を合わせることがとっても大切で

どの子が欠けてもダメなんですよね。

 

 

それは、家族間でも同じなのかなぁ?と思います。

 

 

 

【ISD個性心理学】では「仕事の四分類」という分類があります。

「ピッチャー」の一番手タイプ

「キャッチャー」のフォロータイプ

「監督」の全体を把握しまとめるタイプ

「審判」のアイデアや作戦を練るブレーンタイプ

 

 

家族間でも仕事でも

それぞれどんな事を得意としてるんだろぉ?

自分はどのタイプなんだろぉ?がわかると

役割分担ができて、スムーズにチームを動かすことができます!

 

 

ちなみに私は監督!

次女・長男・次男も監督タイプ。

旦那さんは審判。

 

全体を把握したり、後ろの方で指示するタイプなので

我が家はとーーーっても動くのが遅いですw

 

 

長女だけが一番手に動くピッチャー!

情報を集めるのは得意です!

 

 

フォロータイプのキャッチャーがいないなぁ〜と思ってたら

救世主誕生!!

 

3女が我が家のフォロータイプ♪

具体的な体を張ったフォローが得意なんですよね!

 

 

 

これを知れると

 

なんでこの人はちゃんと考えないんだよぉ!?や

なんで私ってば、あの人みたいに行動できないんだろぉ。。。

 

が、減ります!!!

 

自分はこれが得意だけど、ここは苦手。

あの人はここが得意なんだねぇ〜!

 

じゃあここは得意な子に任せよう!ともなるし

 

お互いを知ることで動き方を理解する事ができます!

 

 

そして、自分の強みがわかることで自分を活かせられるんです!!

 

 

 

 

 

我が家のチームも幸せというゴールに向かって

 

みんなで補い合いながら

一丸となって進んでいきたいと思います♡

 

 

 

 

そしてそして、

 

 

苦手な事を押し付けてた頃よりも。

彼女が好きと思えること、得意とする事を褒めてあげる方が

 

苦手意識があった【運動しよう会】も

嫌だなぁ〜嫌だなぁ〜連呼せず参加できる様になりました。

 

なんなら「私、足速くなったかもしれへん♡」と喜んでるくらい!

 

 

 

あなたと、子どもたち、パートナー、仲間の

強みを知っていい関係性作りをしたい人!!

 

ぜひめぇさん事、【新中 めぐみ】までご連絡下さい♪

 

LINE @はぐらぶ♡新中めぐみ♪

 

 

 

 

めぇさんが全力でみんなの素敵な所をお伝えします♡

 

ハート【赤ちゃんともち 個性&才能分析】 子育てインストラクター

 

【出来ないことに❌よりも、そのままのこの子に花マルを】

 

【赤ちゃんともち】

生年月日をもとに個性と才能を

6種類の赤ちゃんと

10種類のもちに分類して分析することで

 

お子様の個性や才能を引き出します♪

 

自分や家族みんなの【赤ちゃんともち】を知ることで

お互いの関わり合いもスムーズになり

家族に笑顔が増えます♡

 

ダイヤオレンジ分析書:1枚1,100円

ダイヤオレンジもっと詳しく知りたい!周りの人の赤もちも知りたい!

 そんな方には初級講座も開講もしてます♪

 

 

ハート【ISD個性分析】 ISD個性心理学インストラクター

 

生年月日をもとに自分の中にある4つの自分を知ることができます♪

 

自分と他人の違いがわり、お家と人に見せる顔が違ってくる

10歳以降の思春期のお子様からをもっと詳しく知りたい!と言う方にお勧めです♡

 

ダイヤオレンジ個性分析書:各2,200 円

ダイヤオレンジ自分を知れるスペシャルパック:5,500円

ダイヤオレンジ子どもに対する声かけシート:各1,100円 

 

ダイヤオレンジもっと詳しく知りたい!周りの人の個性も知りたい!

   そんな方には初級講座も開講もしてます♪

講座を受講する事で更に子どもや家族ともHappyに関われること間違いなし!!

 

こちらも募集しています♡

 

ハートどこでも•みんなで•楽しく♪オンラインでWARAリズム

 

赤ちゃんの発達のお話や月齢に合ったWARAリズム

同じ月齢のママさん達と交流ができる場所を提供します♡

 

【場所】オンライン(ZOOM)

 

【対象&日時】

にっこり 体と心を育む♡はぐらぶ教室【Class Ⅰ】

 

オーナメントねんね期の赤ちゃん(1ヶ月健診後〜2ヶ月)とママ

 ① 5/18(水)10:00 〜 10:45    満

 ② 5/25(水)10:00 〜 10:45 満

 ③ 6/ 1 (水)10:00 〜 10:45

赤ちゃんの発達の話をメインに
ゆっくりと赤ちゃんと関わりながら
ベビーマッサージや

赤ちゃんの発達のお話や月齢に合ったWARAリズムを楽しむクラスです♡

 

 

にっこり 体と心を育む♡はぐらぶ教室【Class Ⅱ】

 

オーナメントねんね期の赤ちゃん(2ヶ月〜首すわり期)とママ

 ① 5/18(水)11:15 〜 12:00  満

 ② 5/25(水)11:15 〜 12:00 満

 ③ 6/ 1  (水)11:15 〜 12:00

うつ伏せっていつからするの?どんな風に??
WARAリズムで一緒にうつ伏せ遊びを楽しむクラスです♡

 

 

にっこり 体と心を育む♡はぐらぶ教室【Class Ⅲ】

 

オーナメントゴロゴロ期の赤ちゃん(首すわり〜寝返り期)とママ

 ①5/27 (金)10:00 〜 10:45 満

 ②6/ 3  (金)10:00 〜 10:45

 ③ 6/10(金)10:00 〜 10:45

寝返りってなんで大事なの?
寝返りは『自力で移動する第一歩!!』
WARAリズムで楽しみながら寝返りを促していくクラスです♡

 

【レッスン代】

 開設記念価格でワンコインでご提供させて頂きます!→ 500円

 

優勝した長女とうってかわって

チームどべチンだった次女。

 

 

控えめだけど、負けず嫌い!

勝つというチーム目標に向かって

強い信念で進むことができる才能もある彼女。

 

 

悔しかっただろうなぁ〜

と帰ってきた次女に話を聞くと涙顔。

 

お風呂でもずーーーーっと静かに泣いて悔しがってました。

 

それぞれの個性や才能がとっても素敵だなぁ〜♡

そして、二人とも成長したなぁ♪

そう思えた幸せな一日でしたニコニコ

 

 

それではーー!!!

最後まで読んで下さってありがとうございました♡

 

 

赤もちとISD 個性心理学&WARAリズム&筋膜調整で

めぇさんと一緒に

育児も人生も楽しみましょうヽ(。>▽<。)ノ