以前、コスパとタイパの記事の中で

 

 

私は圧倒的にタイパ派だと書きました

例えば、1時間を与えられたとしたら

私の場合はまず、その1時間の間にどれだけ

多くの作業をすることができるかを考えます

 

具体的な話だと、食事の支度をする時間が

30分しか取れない場合、その時間内で作れる

メニューを家にある食材を考慮しながら

考えなければなりません

 

30分だと、作業工程が少なくないと無理です

焼くだけ・煮るだけ・チンするだけとか…

焼くだけと煮るだけの場合でも、他の食材が

あったらそれを切る作業に時間がかかるので

パックから肉を出す→タレを絡めて焼く

これだけなら時間が無くてもできますよね

 

最近は煮物用の切ってある野菜とか

洗わずに使えるレタスなど便利なものがあり

ものすごく助かっています(ありがたや)

 

で、肉を焼く時に同時に味噌汁用の鍋で

具材を煮て、お米を研いでセットすれば

30分で何とかなるのではないかと思います

 

仕事の場合でも、効率よく作業すれば

生産性が上がって数をこなすことができます

 

 

こういうのって火星の管轄だと思うのですが

同時にいくつもの作業をしようとするのが

3ハウスっぽいなと思ったりします

 

双子座のナチュラルハウスということもあり

あっちこっちに手をつけがちなんですね

でも、同時進行しているからといって

ちゃんとこなせているかは別問題ですが

 

私は火星が3ハウスにあるせいなのか

色々なことを同時進行しようとします

この傾向が顕著になったのは、やはり

火星期に入ってからだと思います

 

若い頃は火星をうまく使えませんでした

私は元々一つの事に没頭しやすいタイプで

集中すると他の事が目に入らなくなります

だから若い頃は一つの仕事に時間がかかり

生産性がとても悪かったんです

 

今の方が効率的にできていると思いますが

昔よりも気が散りやすくなった気がします

集中力が続かなくなったのかもしれません

 

 

何かの作業をしていても途中で他のものが

気になって、そちらに手を出してしまい

先にやってたことをすっかり忘れていたり…

(それはただの老化現象では?)

 

色々な事に目が行くようになった代わりに

腰を据えてじっくりやるということが

できなくなってきたなぁと感じます

 

まぁ、若い頃は自分の事しかしませんし

家族がいると色々用事が増えてしまうので

そうなるのは仕方がないと思いますが

 

3ハウスの火星というと、子供の頃なら

学校での勉強が思い浮かびますが

勉強は嫌いだし、コミュニケーションも

苦手なタイプでした(人見知り)

 

土星もコンジャンクションしてるので

それはそれで当たっているんですが

活発とは程遠い感じだったんですよね

 

年を重ねた今の方が逆に活発ですw

学校の勉強は嫌いでも、自分の趣味とか

興味のある事はムキになって勉強するし

3ハウス使ってるな〜って実感します

 

3ハウスは頭も使っていると思うので

脳トレになっているかもしれません

体力は衰えても脳は鍛えた方が良いですよね!