以前、チャレンジ始めたという記事を書きましたが

チャレンジ凄いですよ~ 先日は 漢字検定の対策を使ってみました。

 

漢字検定、昨年うけようと考えてましたがあまりにも出来が悪く諦めました。

 

まずは10級を受けて 3年生が終わるまでには学年に追いつきたいと考えていますが

果たしてうまくいくか??

 

漢字検定の対策も出来るってことで、チャレンジを使い倒したいと思います。

 

ちなみに、赤ペン先生もアプリダウンロードしてカメラ撮影で提出出来ました。 すご~い

 

 

以下は過去記事です。

 

 

進研ゼミ 小学講座

 

 

モデ活もほとんどできないカズキと母

 

休校になってから 母の勉強をやらせないと・・・熱が上がってきて

休校中の今だから 復習も含めてガッツリやろうと決めました。

 

カズキには迷惑な話だけど(笑)

 

 

自宅のPCで無料のドリルをダウンロードして印刷してってことを繰り返したら 

インク代が 涙出るくらい減る  必然的に用紙代がかさむ・・・

これはドリル買うか・・・とドリルを買うも べたつきで見てないと出来ない・・・困った・・・

 

色々ネットで調べて 一番気になったのがタブレット学習

本音はオンラインリアルタイムで家庭教師だけど 予算的にちょっと・・・

(現状オンラインリアルタイムで英語のレッスンをしている)

 

 

ずばり。

チャレンジを最終的に選んだ理由

 

1:チャレンジのHPを見てゲームが出来ると言う点をカズキが気に入った

2:がっつり勉強だけだとカズキは絶対に飽きてしまうので遊び要素が欲しいと思っていた

3:チビッコの頃(今もまだ二年生だけど)こどもちゃれんじを長年やっていたのでベネッセに信頼がある

4:周りにリサーチしてタブレット学習をやっている人にメリットデメリットを聞いた(比べたのは進研ゼミと他2社)

5:最終的に「もしやらなくなった時に半年未満で解約したらどうなるのか?」と言う部分をチェック

 

上記をメインで判断して 我が家は進研ゼミ小学生講座に決めたというわけです。

 

 

 

実際に4月号から始めて現状講座は5月に突入しています。

目標があると頑張れるカズキは5月の基本課題は早々に終わらせました。

目標があると本当に早い。毎朝自主的に課題に取り組んだので、本当に早かった。

しかし、早いだけではなく身に付かないと意味がないので、現在は更に深く理解をするために作られているコーナーをやっている状況です。

 

 

やってみて これは良い!と母が絶賛するのは 漢字です。

書き順、バランス、ハネなどチェックしてくれます。

結構シビアに見てくれるのでカズキが怒ってしまう事も有るのですが(短気すぎる)

それでも100点になるまでやっています。

 

 

現状、1年生の漢字も微妙だったり 書き順が違って覚えていることも有ったから

「こんなことなら1年生からやらせておけば・・・」「いや、その前にチャレンジ途中で辞めずにずっと続けておけばよかった」と後悔・・・

 

 

タブレットから私のメルアドにメールが来るのもありがたい。

取り組んだ課題や点数を包み隠さずメールで送ってくれるのでカズキが「ママは知らないだろう」と思っている。

本人があまり言いたくない低い点数もすべて私は知っている状況です。 ふふふ

 

進捗状況や点数だけでなく、カズキからのメールも受信できますので 親子でメールのやりとりもしているんですよ。 

これが楽しいのです。

 

 

シッカリと勉強できる工夫が沢山あるので、迷っている方が居たら とりあえずやってみると良いですよ。

 

 

 

 

 

小学講座と言えば さらちゃんが出ていたCMがめっちゃ可愛かった・・・

1年以上会えてないので、今年こそは会いたいな・・・

 

 

 

 

勉強後はswitch  普段はテレビ画面でやりますが、妹がテレビを譲ってくれないので こちらでやってます。

テレビが1台しかない我が家の宿命だよね・・・