ソネブロで書いていた私の過去記事。
その中に 今でも常に感じていることを書いている記事がある。
記事元はココ↓
http://m-t-t.blog.so-net.ne.jp/2013-11-22
以下、過去記事を再掲載。
======================================
育児は皆でやるもんだ!
ここ最近 思うんだけど
育児に協力しない旦那って多いんだね。
イクメンは メディアが産んだ仮想動物か?(笑)
なんかさぁ〜
母親も 自分の子供産むまで赤ちゃんと関わったことがない人が多いとか?ビックリでしょ?
それなのに、
産んだんだから、もう母親なんだから頑張れ!って、無茶では?
母親も父親も、
子供と共に成長すると思うのさ〜
それなのに母親だけが、
お母さんなんだから頑張り!とか言われててかわいそうだよ!
しかも、旦那が何もしなくても
仕事が忙しいから仕方ない
男は直ぐに父親らしくなれないとか
言い訳が多いよ!
そして、周りも援護しすぎ!
もっと母親に対してのケアをしてあげないとダメだよね。
子供産んでも 親になりきれない人は
世の中 ごまんといるわけ!
みんな、子供産まれて親になりきれるなら悲しい事件は起きないの!
と、あえて言い切ろう!
核家族が多いんだから、
もっともっと周りの人がケアしてあげて欲しいわ。
そして、母親にもあえて言おう!
息が詰まるなら
子育て支援センターとか行きなさい!
人見知りでも 行けば良いのよ!
別に誰も気にしないで良いんだから。
保育園の園庭開放とか、市の行事でもなんでも!
とにかく外に出なさい〜
家にこもると ほんと辛さが増すから、こもっちゃダメだよ〜
ママ友は頑張って作らなくて良い!
無理に友達作るのなんて疲れるだけだからね。(つД`)ノ
チビが産まれてこの一年
同じ親として 他の親を見てきたけど
この人 大丈夫かなぁ?
無理してそうだな〜って人をスーパーでよく見る。
めっちゃ怖い顔して買い物してる。
一人で抱え込んでそうだな〜ってママを病院で見る。
下向いてて子供の顔見てない。
少し話しかけると、はずかしそうに下を向き、目を見ないママも居る。
めっちゃ人見知りやん!とビックリすることもあるし、
なんやこいつ愛想ないなぁ〜と、
思うこともある。(笑)
人と関わるのが嫌だからってのも
わかるけど、
子供が幼稚園だ学校だ行き出したら嫌でも人と関わるよ!
親の評価は子供にも影響する!これは 私の持論だけどね。
もっと もっと
子供を育てやすい環境って作れないかなぁ?
======================================
この考えは今でも変わってないし。この記事を書いてから もう一人生んでるんだけど、
4人目の子育てを通しても 「子育てしにくい」と感じることは多い。
今の時代だからというわけでもないわ・・・ 息子1号の時も娘1号の時も 似たようなこと思ったわ。 ただ、違うのは 上の子二人の子育ての時は仕事をしてたから 今みたいに周りを見る余裕なんてなかったんだよね・・・ 生活するのに必死だったし・・・
若いママだったから、何かと不器用で要領も悪かったからね・・・
子供のために友達を作るのではなく 自分のために作ってほしい。
だから合わないと思う人とは適当に付き合えばいいし、自分に合わないと思う場所は行かなくてもいい。 どうしても行かなくちゃならな場所なら仕方ないけど、そうでないなら行かないに限る。。。
みんな、辛い時は 誰かに頼ろうね。
そして、子供育てられないと思うなら行政や団体など他の人の手を借りよう。
預ける事も視野に入れるんだよ、自分で無理して育てて子供に手を出してしまったり
生活が困窮してまともな食事もさせてやれないとか・・・ 何かしら事情があるなら相談だけでも行ってみよう。
適当にあしらう人がいるかもしれない。
話をちゃんと聞いてくれない人がいるかもしれない。
でも、聞いてくれる人もいるし、助けてくれる人も居るからね。
子育て支援団体とか、保健センターとか、話しやすい場所で 話しやすい人に相談しても良いんだよ。 一人で悩まないで、誰かに話そう。
もし、パートナーが子供に手を出していたら 止められない自分を責める前に 子供を誰かに預けてほしい。
自分が子供に手を出しているのであれば、親族でも誰でもいい 自分のそばにいてくれる人がいないなら、子供を保護してもらってほしい。
どうか、一人で抱えて 孤立しないでね。
私が所属している子育て支援NPO法人の代表は保育士なので子供の事の相談も色々と教えてくれる。
私自身も相談することがたくさんあります。現役ママなので、子育ての悩みも同じ目線です。
http://itsuhiyofamilywithishidanorie.web.fc2.com/index.html
このように、地元密着で子育て支援をしている団体にも相談業務をしている所がありますし地元の子育て支援センターなどと連絡を密にとれる環境も持っているので、相談して解決まできちんと対応してくれることが多いです。
全てにおいて、あなたの思う回答100%ではないと思いますが、10%でも50%でも、悩みや困りごとが解消すれば 今より楽になれますよね。
子育てはみんなでするんだよ~
だから人の手を借りようね!!!
うちの四人目 最強の末っ子は 愛想悪いのに可愛がってもらってます(笑)
ツンデレなので 心をつかむのでしょうか?(笑)
激しく癇癪起こしますので みんなびっくりします・・・ それが私の悩み。
でも、それがずっと続くわけじゃないから!って自分で解っているので 乗り切るんです。
先が見えないと頑張れないもんね・・・