こんにちは


またまたまた、お久しぶりですーーー!!チュー


このところ、本当に更新できておらず、皆さんの楽しいプログを読ませていただくばかりであせるあせる



昨日から、国公立大学受験2次!!


というわけで、私の主な授業が先週やっと一段落しました無気力ゲソ〜


まあ、3月いっぱいは後期などありますが、11月くらいからずっとキリキリ舞いだった超過密スケジュールは一旦終わりました花





受験生の皆さん、最後まで走りきってくださいね!!


そして、来年度受験生という皆さん!!


スタートはできるだけ早く切ってください!!


どんなに早くても早すぎることはありません!!












ふう。



さて。我が家の学習状況ですが、兄が中学校1年生(もうすぐ2年生)、野球部。


弟が小学校3年生(もうすぐ4年生)、野球チーム所属。



もうね、とにかく野球、野球で大変です………ガーンガーンガーン

特に弟………




一方、公立中学校の野球部は、やはり「学校の勉強第一」が大前提なので、試験前は休みになるしスケジュール的には両立できる感じです指差し


ただし我が家の兄は初心者で入部してるので、レギュラーの先輩達とは意識もトレーニングにかける時間もきっと違うのと、通塾していないので余裕があるのかもしれません。





ところで以前、中学校入ってZ会始めた話に触れたかもなんですが、


Z会、うちには合っていないかもしれません……ガーン


メリット、デメリット下に挙げてみます↓


メリット

・通塾する時間が省ける

・家庭や部活のスケジュール等と自由に調整できるから両立しやすい

・家庭学習(親塾)だと手間のかかる「新出単元」の授業動画があるので、親は助かる

・学習コンテンツはとても充実している

・塾より安い


デメリット

・タブレット学習(のコースにしている)だと、各単元のそれぞれの練習問題に何題くらいあるのかパッとは分からないので、日々「今日はここまでやろうね」などの管理がほぼ無理

・1題解くごとに画面をすすめるので、ある程度進んだときに「どの問題をどのように間違えた」かパッと把握できない

・手で書かなくていいので、なんだかダラけた姿勢で画面をテキトーにぺっ、ぺっ、と叩いてる

・英語は、スペルの最初のアルファベットを入れ始めると変換がズラッと出てくるので、スペルの勉強になってるのか疑問………

・コンテンツが盛りだくさん過ぎて、使いこなせていない




などなど………


まあとにかく、「しっかりできているのか親が把握する」のがものすごく難しい

ということです。時間ばかりしっかりかけて取り組んでいたようなのに、あまり身についていないじゃん……というのが実感で、それなのに親が進捗状況に介入して並走して上げることが非常にやりにくいです。


もちろん、「お子さんの学習状況の管理ページ」はあります。が、内容は「昨日何分取り組んだ」「今どの単元まで進んでいる」などで、


「どの問題をどのくらい時間かけて解いたのか」は出ません。タブレットなので、例えば横に座っていても画面をわざわざ身を乗り出して覗き続けていない限り、全くわかりません。


「どの問題を間違えてどの問題は解けているのか」も、パッとは分かりません。子供が解いた画面を一つ一つ開いてみる以外ありません。


どちらも、紙の問題集とノートなら、横から見ただけで大体すぐ把握できるし、問題集でもノートでもパラパラめくって把握するのとタブレットの画面を1題1ページずつ全部開いてみるのとでは労力に雲泥の差がありますガーン





紙教材コースもあるので、そちらも検討しようかな……


うちの場合、紙教材コースに変える上で残るデメリットは授業動画ですね……