こんにちは


学校が年度末なので、今週は子供達が毎日めちゃ早で帰って来ます。


今朝は次男と大喧嘩しました。我が家ではよくあることなんですけどね。

↓今朝の記事。








次男に関しては、もう本当にいろいろ検索しまくって本読みまくって何か良い工夫はないのか試行錯誤してきましたが、全て通用しませんでした。親戚、友人、幼稚園や学校の先生など、ふとした時に愚痴がこぼれると、親切から「こうすれば良いのよー」みたいなアドバイスをもらいますが(放っとけば良いのよー、そのうち自分が困って分かるからー、など。)、どれもこれも100%、既に何度か試したことがあり、次男には通用しなかったものばかり。かえって「私の試行錯誤がまだ足りないからだと思われているのか」、と悲しくなります。




赤ちゃんの頃→幼児の頃→小学校1年生→2年生………と少しずつマシにはなってきている(頻度が減ってきている)ので、成長を待つしかないのか……と思っています。






ネットなんかで見ると、大なり小なり皆さん子供とわあわあやって、後々までいや~な気持ちが残って辛い思いをすること、あるみたいですよね。




私も子供達が赤ちゃんの頃から、怒りたくないけど我慢の限界で大声で怒ってしまったあと嫌な気持ちが残り、なんとかできないものかといろんな本を読んでみたりもしました。





よく、アンガーマネージメントって聞きますよね。腹が立ったら6秒数える。すると怒りのピークは過ぎるので、なんとか対処できるとか。




でも、






6秒で過ぎます!!?






私は何度やってみても無理でした。












また、子供に腹が立ったら距離を取れ、というのもよくありますね。距離をというのは別室へ移ること(トイレとか)ですが、お互いの気持ちが少し冷静になれるまでちょっとだけその場を離れましょう、と。






でも、うちの次男、「ちょっと冷静になるまで向こうに行くね」と動こうとすると「はぁ!?なんで!?ムカムカ」と追いかけてきます。


私が入った寝室やトイレのドアの外で


「開けてーーーーー!!!!!ムカムカムカムカムカムカムカムカ


ドンドンドン!!!!


開けてーーーーー!!!!!」


とドアを破る勢いで叩きながら喚きまくります。それに耐えながらこもっていると、気がおかしくなりそうになります。近所の人達も、もしかしたら私が子供を無理矢理閉じ込めていると誤解しているかも知れません。







そんな中でしばしば思ってきたことがあるんですよ。





親の人権ってないのか?






今の時代、子供の人権ってとてもよく言われますよね。虐待してはいけない。

何が虐待に当たるかを調べると、身体的虐待や誰が考えても「そらいかんでしょ」というレベルでの心理的虐待はもちろん、


親がイライラして声を荒げてしまうことや、感情をぶつけてしまうことなど、

「子供が辛いと思うことは全て」なのかな、というほど網羅されてます。



そして、子供に対して怒りを抑える思考のために分かっておくと良いこととして、


「怒っても効果は無い」

「怒ると子供の脳は傷つく」

「子供も一人の別人格であり、子供にも親とは別の価値観があるから、親の価値観で物を言っては(押し付けては)いけない」


……………


しかしですよ。

親もまた人間ですよ凝視



「自分の価値観があるので、誰かに別の価値観を押し付けられるのは辛い」

「人に嫌なことをされると嫌な気持ちになる」

「それが辛いレベルだと辛い」

当たり前ですが。



なのに、相手が友人、職場の人、配偶者などだったら一発で「ハラスメント」になるようなことを、子供には日々されるわけです。


自分の心が病むほど辛い場合、自分を守るためにそのような相手とは離れるべきだと誰もが言います。


けれど、相手が我が子だった場合はなぜか逆で、そのような事態は全て親に責任があることになります。そして親は怒ってはならず、感情を抑えなければならず、

「今日はもう顔も見たくないし声を聞いただけでも動悸がしてくる」ようなときも一緒に暮らさなければならず、ハラスメント的言動を受け続けながらその相手の世話をしなければならず、(家出とかではなく)ドラマの夫婦喧嘩なら例えば相手が寝静まる夜中までどこかで時間を過ごす、なんてことも許されず。



現在子供が小学生なので、ほとんどが精神的な何かのぶつかりだけで済むようになりましたが、


赤ちゃんだった頃はそもそもまず十分な睡眠を取らせてもらえない上、少しでも離れると泣くため私はロクに栄養のある食事も取れず。昼間は(うちの場合)ほとんど常時抱っこで肉体労働。乳腺炎で高熱が出て床に倒れ込んだ時も、「抱っこしろ、あやせ」と赤ちゃんに髪の毛を掴んで引っ張られながらわんわん泣きわめかれたこともありました。


(ちなみにうちは両家実家が県外、旦那さんも県を跨いで営業するサラリーマンのため、昔からワンオペ。)









相手が子供なら、
「そういう言動は私は嫌だからやめて欲しい」と話し合ったところで変わってもらえないし、「あまりに辛いならそういう人とは離れましょう」も許されない。


いくら検索しても「相手は子供なんだから、親が我慢しなくては。親が変わらなくては。」
っていうものしか出て来ない。







子供は子供なので、親の人権を守ってほしい!!と言ったって誰にもどうすることもできないのかも知れません。てか「それ、誰に言うのか?」とかも難しい話ですね。



ただ私が言いたいのは
親 VS 理不尽な子供の言動
という構図があるとき、
あまりに子供の気持ちばかり養護される風潮はなんか違うと思う、ということです。


あ、だからって「虐待したって仕方ないじゃないか」とかいう話ではありません。曲解怖い……




バカかも知れないけど、例えば検索したときに
「本当に子供って理不尽でひどいです」
とか
「そういう時の子供は本当に腹立たしい存在です」
とか
「親は辛くて当然です、全くかわいそうです」
とか

そういうのが大真面目に書かれた(できれば何かの専門家に)文章も同じくらいヒットするようだと良いのに。