こんばんは


三連休の中日でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたか〜?花


私は明日も仕事です………

受験生に祝日🎌は全く関係ないですよねダッシュ





最近、『辞書』持ってない生徒が増えました。その代わり増えたのが、ネットで調べるという生徒です。


まあ、確かにちょっと度忘れした単語なんかをすぐに手軽に調べるなら便利です。


けれど、片手間でちょこっと意味を引ければいいというような浅い勉強で太刀打ちできないレベルに立ち向かいたいなら、きちんとした辞書を普段からきちんと使いこなす必要がありますし、その必要性を感じないような勉強はそもそも浅すぎるのだ、ということを知ってほしいなと思います。






さて花
今日も次男は野球⚾でした。

チームの保護者の中に、強豪の柔道部の先生をしている方がいて(若くてイケメンさんです←関係ない)体のメンテナンスもご専門で、息子さん(うちのチームのエース)はとてもしっかりケアしてもらっていると聞いて羨ましく思っていました。
そしたら今日練習終わりに、たまたまその方が話しかけて下さり
「いつも自主練頑張ってますよね。僕、体のメンテナンスも専門なので、なにか気になることあったらいつでもどうぞ」
って言って下さったので前のめりで
「前から見ていただきたいって思ってたんです!もし良かったら、!みてもらえませんか!?」
って聞いたら、
「もちろん良いですよ〜ニコニコ
とのことで、あちこち柔軟性をチェックしてもらいました!

まず、両足揃えて前屈。
手のひらが地面にペッタリつかないなら、太もものうしろ(ハムストリングス)が固くなってる。
次に、正座した状態で足をお尻に敷いたまま、上体をペタっと仰向けに倒す。
ペタっと付くから太もも前側はまーまー良いけど、理想は仰向けになった時に腰が浮かないほどペタっとつくこと。
あと、手のひらは前に向けて両腕を後ろに引いた時どのくらい後ろまで引けるか。胴体よりずっと後ろまで引けるので、肩甲骨はかなり柔らかい。
最後に足首
かかとを揃えて立ち、そのまましゃがめる。
次はかかとを揃えて立ち、手を腰に当ててそのまましゃがめる。
そして次、かかとを揃えて立ち、手を後ろに組んでそのまましゃがめる。
全部できるなら足首もちゃんと柔らかい。


ほほう凝視
後で私もこっそりやってみよう………


今日はまず、ハムストリングスが固くなってるので毎日お風呂上がりに仰向けになって足の裏にタオルを回して、タオルの両端を両手で引っ張りながら脚をうぃ~んと上に上げるというストレッチを片足30秒ずつやること、と言われました。
「今から動く練習前のストレッチではこれはやらないでね、今から動くというときはこういうのではなくて、もっとこんなんとかこんなんとか、筋肉が動くようになるストレッチじゃないといけないから」とかおっしゃってて、息子さんは練習前や試合前にも的確なアドバイスを受けてるんだろうな~!と感心しましたニコニコ花花花

とりあえず今後、この方をガッチリつかまえて次男のメンテナンストレーナーに(私の心の中で勝手に)就任してもらいます!!

先輩達にも最近、シーバー病だの足首の炎症がどうの、肘がどうのという話が立て続けに聞かれて(一部学校のドッチボールが原因)怖いなーと思ってたところだったので良かったです✨