こんばんは
今日も暑かった!
今日はたまにしか無い、私の仕事の無い日だったので、子供達の夏休みの思い出第2段!!ということで
映画クレヨンしんちゃん
行って来ました〜
映画なんてこれまでほとんど連れて行ったことないんですが、先日野球チームの皆でプロ野球観戦に行く予定だったのに私の疑コロナのせいで我が家は行けなくなって、次男に申し訳なくて「かわりに元気になったら映画連れてってあげるね!」と約束したのでした。
今日から公開のクレヨンしんちゃん。平日だから?か、全然混んでなくて快適でした
帰りに、ずっと気になっていた洗車もしてスッキリ
小学生とはいえ、男子二人いると断然楽チンでした!ありがとう
さて最近の長男の家庭学習ですが、
全体的に総復習に入りました。
というか、各教科小学生範囲は一通り終わったので、全部を始めからおさらいしている感じ?
ちなみに算数は主にコチラ
理科はコチラ
あと、理科、社会はコチラも
国語はコチラ
で、復習だし、一週間に一単元進めて、日曜に各教科確認テストしています。
8割とれるごとにゲーム時間🎮1時間ゲット
ところで!
以前コチラで書いたんですが、
この物理だけでなく、他教科でも前やった時は苦労した単元が今意外とすんなり通れているというオドロキの事象が発生してます。何か、突然雲が開けて空が明るくなってきたというか、ふと壁を抜けたというか、そういう不思議な感じです。
何なんですかね。
やっぱりまだ発達途中の子供だから、年齢が進むにつれて理解できることがぐんぐん増えるということでしょうか??
それとも、割合とか比とかその他いろいろ新しい概念を全部一通り終わったからこそ、頭も整理されて物理や算数の複雑な計算も考えることができるようになったんでしょうか。
自分自身は大学受験生を相手にしているので、脳機能が発達途中の子供のことはやはり分からないなあ……と驚きます。
そして各教科「今日はこの単元のこのページ」、と指定しておいたものがサクサク進むので、毎日勉強時間が余る
そこで、もっと後でと思っていた英語、始めました!
私が英語の講師だから、英語ならヨユーで教えられるかと思ったらオオマチガイ。
だって、大学受験の前の中学英語、より更に前の、小学生………全然勝手が違う……。
でも、4,5年生だった頃と比べると学校の英語の授業がかなり進んでいて、知っている単語もたくさん上手く行けば、小学生のうちに英検5級取らせてあげたいな〜と思うけど、間に合うかな……