こんばんは
スイミングスクールでした。
長男の退会手続きをして、今月いっぱいで辞めることになりました。
次男はまだまだこれからです
辞めるとなると、なんだか名残惜しいような……。泳いでいる姿を見ると、
あー、もうちょっと背泳ぎ極めたかったかな……とか、
あー、もうちょっとタイム上がるまでやりたかったかな……とか、
私が
思ってしまいます
でもまあ、幼稚園の頃から6年、よく頑張ったと思います
きっと、これから先もずっと海やプールで楽しく遊べる もしかしたら更にいろんな趣味や世界を広げるかも(私の弟は大人になってからサーフィン始めました)。
ところで
この夏、義実家に帰省した折。
帰り際、義母(もう大分お年……)が長男に
「○○君は、
お勉強もいいけど、
お勉強ばーっかりやってるんじゃなくて、
スポーツをしないとぉ。運動をねぇ。」
とおっしゃいました……。
スイミング、ずーっとやってるんだけどな…………。
スイミングはスポーツには入らないのか、
うちの子達がスイミング通ってるのご存知ないのか(そんなはずないのだが……)
その他の運動も全般得意なんだけど………
もう分かってるんです……
結婚10年にして、やっと心から悟りました(これまで、なんとか頑張ったら……と期待が捨てきれなかった)。
義母にはうちの子達(というか私)は褒めてもらえないと。
私の旦那さんは年の離れた末っ子で、義実家には、お義姉さん達のお子さん方(私には姪)がたくさんいます(女の子が多く生まれる家系)。みんなそれぞれ子供を産んで子育て中です。
その子達のことは、本当に良く褒める……。
「○○ちゃんはとっても覚えが早いのよ~」
「○○(姪)はお料理もよーく頑張っているみたい。」
などなど………。
私「まあ〜〜〜、そおなんですかー、エライですね~ 感心ですね~
」
といつも一生懸命同意する私。
でも10年も経って、同じようにうちの子や私を褒めてくださったの聞いたことないというのは、やっぱり偶然とか気のせいでは無いと思います……
姪のおチビさん達は皆、義実家のすぐ近くに住んでいて、熱が出たときの保育園替わりとか、仕事帰りにごはん食べさせてもらってお風呂もいただいて帰る、とか何かとしょっちゅうお世話になっている状態です。
それに、比べてうちは新幹線で行き来する距離。会うのは年2回。
まあ、なんというか、
自分が赤ちゃんの頃から見てきた孫が産んだ(そしてしょっちゅうお世話のお手伝いしている)ひ孫たちと、
嫁(他人)が産んで知らん間に育っていってる他人の子
という感じですかね。
もう分かってるからいいのだ、と思ってるはずだけど、ここに愚痴っちゃいましたよーーー!
だってやっぱりちょっと悔しくって
我々嫁も頑張ってますよねーーー!!!